うるう年一覧|1900年~2100年まで|次のうるう年はいつ?

うるう年(閏年)という言葉を聞いたことがある人は多いでしょう。4年に1度訪れる特別な年で、通常28日しかない2月に29日が追加される年のことを指します。しかし、「なぜうるう年が存在するのか?」や「すべての4年ごとにうるう年があるわけではないのはなぜか?」といった疑問を持つ人も少なくありません。
うるう年は、地球の公転周期と暦を調整するために導入された重要な仕組みです。もし、うるう年がなかったら、私たちのカレンダーと実際の季節が徐々にずれてしまい、長い年月のうちに大きな誤差が生じることになります。
この記事では、うるう年の仕組みやルールをわかりやすく解説するとともに、1900年から2100年までのうるう年の一覧を紹介します。また、うるう年に関する面白い豆知識や、2月29日にまつわる話題についても取り上げます。
目次
うるう年の定義とルール

うるう年とは?
うるう年(閏年)は、4年に1度、2月に1日(2月29日)を追加する年のことを指します。通常の年(平年)は365日ですが、うるう年は366日あります。
この追加の1日は、地球の公転周期と暦のズレを調整するために設けられています。地球が太陽の周りを1周するのにかかる時間(1太陽年)は約365.2422日であり、暦の365日とはわずかにズレがあります。このズレを放置すると、何百年も経つうちに季節と暦がずれてしまうため、うるう年という仕組みが作られました。
うるう年の基本ルール
うるう年の判定には、以下の3つのルールが適用されます。
- 西暦年が4で割り切れる年は、基本的にうるう年。
- 例:2020年、2024年、2028年 など
- ただし、西暦年が100で割り切れる年は、うるう年ではない。
- 例:1900年、2100年、2200年 など(これらの年はうるう年ではない)
- しかし、西暦年が400で割り切れる年は、例外的にうるう年。
- 例:1600年、2000年、2400年 など(これらの年はうるう年になる)
このルールに従うことで、地球の公転周期に合わせた調整が行われ、暦と実際の季節がずれることを防いでいます。
うるう年のルールが必要な理由
地球の公転周期は365日と約6時間(正確には365.2422日)であり、暦の365日よりも少し長くなっています。このまま放置すると、約4年で1日分のズレが生じます。
このズレを調整するために、4年に1度、1日を追加するのが「うるう年」の基本的な考え方です。ただし、1年あたりのズレは正確には約0.2422日なので、単純に4年ごとに1日を追加し続けると逆に少し多くなりすぎます。そこで、100年に1回うるう年をスキップし、さらに400年に1回うるう年を復活させることで、長期的なズレを最小限に抑えているのです。
西暦で見るうるう年の一覧(1900年~2100年)

うるう年がいつだったのか、また今後のうるう年がいつなのかを確認できるように、西暦・和暦・干支を一覧にまとめました。
過去のうるう年(1904年~2024年)
西暦 | 和暦 | 干支(十二支) |
---|---|---|
1904年 | 明治37年 | 辰(たつ) |
1908年 | 明治41年 | 申(さる) |
1912年 | 明治45年 / 大正元年 | 子(ねずみ) |
1916年 | 大正5年 | 辰(たつ) |
1920年 | 大正9年 | 申(さる) |
1924年 | 大正13年 | 子(ねずみ) |
1928年 | 昭和3年 | 辰(たつ) |
1932年 | 昭和7年 | 申(さる) |
1936年 | 昭和11年 | 子(ねずみ) |
1940年 | 昭和15年 | 辰(たつ) |
1944年 | 昭和19年 | 申(さる) |
1948年 | 昭和23年 | 子(ねずみ) |
1952年 | 昭和27年 | 辰(たつ) |
1956年 | 昭和31年 | 申(さる) |
1960年 | 昭和35年 | 子(ねずみ) |
1964年 | 昭和39年 | 辰(たつ) |
1968年 | 昭和43年 | 申(さる) |
1972年 | 昭和47年 | 子(ねずみ) |
1976年 | 昭和51年 | 辰(たつ) |
1980年 | 昭和55年 | 申(さる) |
1984年 | 昭和59年 | 子(ねずみ) |
1988年 | 昭和63年 | 辰(たつ) |
1992年 | 平成4年 | 申(さる) |
1996年 | 平成8年 | 子(ねずみ) |
2000年 | 平成12年 | 辰(たつ) ✅(400年に1度の例外) |
2004年 | 平成16年 | 申(さる) |
2008年 | 平成20年 | 子(ねずみ) |
2012年 | 平成24年 | 辰(たつ) |
2016年 | 平成28年 | 申(さる) |
2020年 | 令和2年 | 子(ねずみ) |
2024年 | 令和6年 | 辰(たつ) |
未来のうるう年(2028年~2100年)
西暦 | 和暦(予定) | 干支(十二支) |
---|---|---|
2028年 | 令和10年 | 申(さる) |
2032年 | 令和14年 | 子(ねずみ) |
2036年 | 令和18年 | 辰(たつ) |
2040年 | 令和22年 | 申(さる) |
2044年 | 令和26年 | 子(ねずみ) |
2048年 | 令和30年 | 辰(たつ) |
2052年 | 令和34年 | 申(さる) |
2056年 | 令和38年 | 子(ねずみ) |
2060年 | 令和42年 | 辰(たつ) |
2064年 | 令和46年 | 申(さる) |
2068年 | 令和50年 | 子(ねずみ) |
2072年 | 令和54年 | 辰(たつ) |
2076年 | 令和58年 | 申(さる) |
2080年 | 令和62年 | 子(ねずみ) |
2084年 | 令和66年 | 辰(たつ) |
2088年 | 令和70年 | 申(さる) |
2092年 | 令和74年 | 子(ねずみ) |
2096年 | 令和78年 | 辰(たつ) |
❌2100年 | ❌令和82年 | ❌午(うま) (100年ごとの例外) |
⚠ 注意:2100年は100で割り切れるが400では割り切れないため、うるう年にはなりません!
例外となる年のポイント
- 2000年:400で割り切れるため うるう年 だった。
- 1900年・2100年:100で割り切れるが400では割り切れないため うるう年ではない。
うるう年に関する豆知識
うるう年は単なる暦の調整だけでなく、日常生活や歴史にもさまざまな影響を与えています。ここでは、うるう年に生まれた人の誕生日の扱い、2月29日に起こった歴史的な出来事、うるう年にまつわる迷信や言い伝えについて詳しく紹介します。
うるう年生まれの人の誕生日はいつ祝う?

うるう年に生まれた人は、4年に1回しか本来の誕生日(2月29日)を迎えられない ため、通常の年(平年)には誕生日をどのように扱うのかが気になるところです。
① 法律上の扱い(日本の場合)
日本では、民法第143条に基づき、「年齢計算に関する法律」 によって、2月29日生まれの人は 「2月28日24時」 をもって1つ年を取ると定められています。
つまり、2月29日生まれの人は、平年の場合は2月28日が誕生日として扱われる ということになります。
② 実際の誕生日の祝い方
うるう年生まれの人が誕生日を祝う日は、本人や家族の意向によって異なりますが、一般的には以下の2つの方法がとられます。
- 2月28日に祝う派:うるう年の前日に祝うのが自然という考え方。
- 3月1日に祝う派:誕生日の翌日に年齢が加算されるため、3月1日に祝う人もいる。
どちらの日を選んでも問題はなく、本人や家族の意向によるケースが多いです。
2月29日に起こった歴史的な出来事

うるう年の2月29日は珍しい日ですが、歴史上もさまざまな重要な出来事が起こっています。
年 | 出来事 |
---|---|
1692年 | アメリカ・マサチューセッツ州で「セイラム魔女裁判」が始まる |
1712年 | スウェーデンが特例として 2月30日 を設けた |
1940年 | ディズニー映画『ピノキオ』がアカデミー賞受賞 |
1960年 | 旧モロッコ領サグイア・エル・ハムラで大地震が発生 |
2004年 | 日本で初めて「個人向け国債」が発売される |
2012年 | 東京スカイツリーの高さ634mが正式に認定 |
特に興味深い出来事:スウェーデンの2月30日事件
1712年、スウェーデンでは暦の調整ミスがあり、特例として「2月30日」が存在した年があった ことが知られています。これは、ユリウス暦からグレゴリオ暦に移行する際の混乱によるものです。
うるう年にまつわる迷信や言い伝え

うるう年は特別な年とされているため、世界各地にはさまざまな迷信や言い伝えが残っています。
① うるう年は災害が多い?
一部では「うるう年には天災や大きな出来事が起こる」と言われることがあります。過去のうるう年には、以下のような災害が発生しています。
年 | 災害・出来事 |
---|---|
1928年 | 北丹後地震(日本) |
1960年 | チリ地震(世界最大級の地震) |
2004年 | スマトラ島沖地震(インド洋津波) |
2016年 | 熊本地震(日本) |
もちろん科学的根拠はありませんが、こうした出来事が続くと迷信が生まれやすくなります。
② うるう年に結婚すると不幸になる?
ヨーロッパの一部では、うるう年に結婚すると不幸になるという言い伝えがあります。これは「普通の年と違う特別な年に結婚すると、予測できないことが起こりやすい」という考えに基づいています。
逆に、ギリシャでは「うるう年に結婚すると幸せになれる」と言われる地域もあり、国や文化によって解釈は異なります。
③ アイルランドの「女性からのプロポーズ」
アイルランドでは、うるう年の2月29日には女性から男性にプロポーズすることが認められる という伝統があります。これは「レディーズ・プライビレッジ(女性の特権)」と呼ばれ、歴史的に男性からプロポーズすることが一般的だった時代に生まれた風習です。
もし男性がプロポーズを断る場合は、「キス」や「絹のドレス」を贈らなければならない、というユニークなルールもあったと言われています。
うるう年は世界共通?

うるう年の概念は世界的に広く採用されていますが、すべての国や文化で完全に共通しているわけではありません。国によっては異なる暦を使用しており、うるう年の考え方や調整方法が異なる場合があります。
① グレゴリオ暦とユリウス暦の違い
現在、世界の多くの国では グレゴリオ暦(現在の一般的なカレンダー) を採用しており、先述の「4年ごと、100年ごとの例外、400年ごとの例外解除」というルールでうるう年が決められています。
しかし、かつて使用されていた ユリウス暦 では、「4年ごとに無条件でうるう年を追加」 していました。このため、長期的に見ると暦と実際の季節にズレが生じてしまい、1582年にグレゴリオ暦が導入されたのです。
現在でも、一部のキリスト教会(ロシア正教会など)では、ユリウス暦に基づいて宗教行事の日付を決めている ため、例えばクリスマスの日付が西欧諸国とは異なる場合があります。
暦の種類 | うるう年のルール | 採用している国・団体 |
---|---|---|
グレゴリオ暦 | 4年ごと、ただし100年ごとは例外、400年ごとは再びうるう年 | 日本、アメリカ、イギリスなどほとんどの国 |
ユリウス暦 | 4年ごとに無条件でうるう年 | ロシア正教会、エチオピア正教会など |
② イスラム暦やユダヤ暦ではうるう年が異なる
イスラム暦(ヒジュラ暦) や ユダヤ暦 では、グレゴリオ暦とは異なる方法で暦の調整が行われています。
イスラム暦(ヒジュラ暦)
- イスラム暦は 純粋な太陰暦(=月の満ち欠けを基準とした暦) で、1年は約354日です。
- そのため、うるう年という概念が存在しません。
- 代わりに、季節とずれることを前提としており、ラマダン(断食月)などの宗教行事が毎年11日ずつ前倒しになります。
ユダヤ暦
- ユダヤ暦は 太陰太陽暦(太陰暦と太陽暦を組み合わせた暦)を使用。
- 19年に7回の割合で 閏月(うるうづき) を追加し、1年が13か月になる。
- これにより、ユダヤ教の祭日(過越祭やヨム・キプールなど)が毎年同じ季節に行われるよう調整される。
暦の種類 | うるう年の概念 | 採用している地域・宗教 |
---|---|---|
イスラム暦 | なし(毎年約11日短い) | イスラム圏(サウジアラビアなど) |
ユダヤ暦 | 閏月を19年に7回追加 | ユダヤ教徒(イスラエルなど) |
まとめ
うるう年は、地球の公転周期と暦のズレを調整するために設けられた重要な仕組みです。基本的に4年に1度訪れますが、100年ごとには例外があり、さらに400年ごとには再びうるう年となる特別なルールがあります。
また、うるう年にはさまざまな面白いトピックがあり、2月29日生まれの人の誕生日の扱いや、歴史的な出来事、世界各国の異なる暦の仕組みなど、多くの興味深い要素が含まれています。特に、イスラム暦やユダヤ暦ではグレゴリオ暦とは異なる方法で暦を調整しており、「うるう年」が世界共通ではないことも分かりました。
次のうるう年は2028年です。この記事で得た知識を活かして、うるう年の特別な1日を楽しんでみてはいかがでしょうか?