INFJとINFJの相性まとめ|恋愛・結婚・仕事・友達・家族まで

近年、自己理解や他者理解の手段として「MBTI診断」や「16パーソナリティ」が注目を集めています。これは、心理学的な理論をもとに人の性格を16タイプに分類する方法で、対人関係やキャリア選択の参考になるとして、多くの人に利用されています。
その中でも「INFJ(提唱者型)」は、人口のわずか数%とされる希少な性格タイプです。深い洞察力と共感力を持ち、理想に向かって努力する姿が特徴的です。
本記事では、そんなINFJ同士の相性について掘り下げていきます。恋愛、結婚、仕事、友達、家族、さらにはINFJ-AとINFJ-Tといった違いまで、幅広い視点で詳しく解説します。INFJ同士の関係が気になる方は、ぜひ最後までお読みください。
目次
INFJとINFJの相性は良い
MBTI診断による16タイプの中で、INFJとINFJの相性は第6位に位置します。つまり「とても良いわけではないが、十分理解し合える関係」と言えるでしょう。お互いに理想主義的で共感力が高いため、深い絆を築きやすい一方、似すぎているからこそ課題もあります。
1位:ESTJ(幹部型)
2位:ENFP(広報運動家型)
3位:ISTP(巨匠型)
4位:ENTP(討論者型)
5位:INFP(仲介者型)
6位:INFJ(提唱者型)
7位:ENFJ(主人公型)
8位:INTJ(建築家型)
9位:ENTJ(指揮官型)
10位:INTP(論理学者型)
11位:ISFP(冒険家型)
12位:ESFJ(領事型)
13位:ISFJ(擁護者型)
14位:ISTJ(管理者型)
15位:ESFP(エンターテイナー型)
16位:ESTP(起業家型)
全体的な相性
INFJ同士は、言葉を多く交わさなくても相手の気持ちを察することができる関係です。静かな時間を心地よく感じ、価値観の一致から安心感を得られます。ただし、どちらも内向的で自分から行動を起こすのが苦手なため、関係が停滞してしまう可能性もあります。
相性が良い理由
- お互いの気持ちを深く理解し合える
- 理想や価値観が一致しやすく、共通の目標を持てる
- 静かで落ち着いた時間を共有できる
相性が悪い理由
- お互いに内向的で、行動力が不足しやすい
- 感情を隠してしまい、誤解が生まれることがある
- 譲り合いすぎて、物事がなかなか決まらない
一言アドバイス
INFJ同士は、相手の気持ちを察しすぎるあまり遠慮してしまう傾向があります。長く良い関係を続けるためには、勇気を持って「正直な気持ち」を言葉で伝えることが大切です。
INFJの特徴
INFJ(提唱者型)は、人口の中でも非常に少ないとされる希少な性格タイプです。内向型(I)、直感型(N)、感情型(F)、判断型(J)の特性を持ち、理想主義と共感力に優れています。
INFJの長所
- 深い共感力:相手の気持ちを敏感に感じ取り、寄り添うことができる
- 理想を持ち続ける力:現実に流されず、より良い未来を目指して努力する
- 誠実で思慮深い:信頼関係を大切にし、責任感を持って物事に取り組む
INFJの短所
- 完璧主義:自分や他人に対して理想を求めすぎ、疲れてしまうことがある
- 自己犠牲的:相手を優先しすぎて、自分を後回しにしてしまう
- 内向的すぎる:感情を胸に秘め、周囲から理解されにくいことがある
INFJは「人のために尽くす」ことに大きな喜びを感じる性格ですが、その分、自己管理を怠ると心身のバランスを崩しやすい面があります。適度に自分をいたわり、理想と現実のバランスを取ることが大切です。
INFJとINFJの恋愛の相性
INFJ同士の恋愛は、深い理解と共感に基づいた関係になりやすいです。相手の気持ちを敏感に察するため、衝突が少なく、静かで落ち着いた愛情関係を築くことができます。ただし、互いに内向的で遠慮がちなため、気持ちを素直に伝えないまま誤解が生じることもあります。
INFJ(男性)とINFJ(女性)の場合
INFJ男性は誠実さや責任感を重視し、INFJ女性は共感力や優しさを大切にします。そのため、両者が支え合う関係になりやすいです。ただし、どちらも主導権を取りにくいので、関係が停滞することもあります。
INFJ(女性)とINFJ(男性)の場合
INFJ女性は感情的なつながりを求め、INFJ男性は理想的なパートナー像を重視します。両者の価値観は一致しやすいですが、相手を気遣いすぎるあまり、自分の本音を隠してしまうことが課題になります。
うまくいくコツ
INFJ同士が恋愛をうまく続けるには、「言わなくてもわかるはず」という思い込みを手放すことが大切です。相手を思いやる気持ちは素晴らしいですが、言葉にしなければ伝わらないことも多いので、率直に気持ちを共有する習慣を持ちましょう。
INFJとINFJの結婚の相性
INFJ同士の結婚は、穏やかで平和な家庭を築きやすい傾向があります。お互いに家庭の安定や信頼関係を重視するため、大きな衝突は少なく、安心できる関係を続けられるでしょう。ただし、理想を追い求める性格から、現実的な問題(お金や家事分担)に弱い一面もあります。
INFJ(男性)とINFJ(女性)の場合
INFJ男性は責任感を持ち、家族を守ろうとします。一方、INFJ女性は家庭内の調和を大切にし、支える役割を果たそうとします。そのため、二人が協力すれば温かい家庭を築くことができます。ただし、どちらも譲り合いすぎると、決断が遅れる場合があります。
INFJ(女性)とINFJ(男性)の場合
感情を大切にするINFJ女性と、理想を重視するINFJ男性は、価値観がよく合います。ただし、二人とも現実的な問題を避けがちなため、家計管理や日常的な課題が後回しになることがあります。
うまくいくコツ
INFJ同士が結婚生活を円満に送るためには、「理想」と「現実」のバランスを意識することが欠かせません。具体的には、家事の役割分担やお金の管理を明確に決めておくことが大切です。小さなことでも話し合いを重ねることで、より強い信頼関係を築けます。
INFJとINFJの仕事の相性
INFJ同士が職場で協力する場合、理想や価値観が重なりやすいため、共通の目標に向かって力を合わせやすいのが特徴です。お互いに誠実で責任感が強く、信頼関係を重視するので、協力的で落ち着いた職場環境を築けます。
ただし、どちらも内向的で慎重な性格のため、スピード感が必要な業務や即断即決が求められる場面では、判断が遅れる可能性があります。また、相手に遠慮して意見を飲み込んでしまうと、非効率なまま作業が進んでしまうこともあります。
一言アドバイス
INFJ同士で仕事をする場合は、役割分担を明確に決めておくことが成功の鍵です。また、遠慮せずに意見を伝え合うルールを作ると、よりスムーズに仕事が進みやすくなります。
INFJとINFJの友達の相性
INFJ同士の友情は、深い理解と安心感に基づいた関係になりやすいです。互いに繊細で思いやりがあるため、相手を尊重しながら長く付き合うことができます。派手なイベントや大人数の集まりよりも、静かな場所で落ち着いて語り合う時間を好むため、自然と絆が深まっていきます。
ただし、どちらも相手を気遣うあまり、自分の本音を隠してしまうことがあります。その結果、誤解やすれ違いが起こる可能性もあるため、適度な自己開示が大切です。
一言アドバイス
INFJ同士の友情を長く続けるためには、「相手を理解しようとする姿勢」だけでなく「自分を理解してもらう姿勢」も必要です。本音を少しずつ共有することで、より深い信頼関係を築くことができます。
INFJとINFJの親子の相性
INFJ同士の親子関係は、互いの感情を理解し合いやすい点が大きな特徴です。親も子も感受性が豊かで、相手の気持ちに寄り添おうとするため、温かく信頼できる関係を築けます。子どもが悩みを抱えていても、親が敏感に気づき、安心できるサポートをしやすいでしょう。
しかし、繊細で気を遣いすぎる性格から、親子であっても「遠慮」が生まれてしまうことがあります。また、互いに感情を溜め込みやすいため、問題をオープンに話せないまま不安が大きくなる可能性もあります。
一言アドバイス
INFJ同士の親子にとって大切なのは「安心して本音を言える環境」を作ることです。完璧な親や子を目指すのではなく、弱さや失敗も共有できる関係を意識することで、より健全で温かい親子関係を育むことができます。
INFJとINFJのきょうだいの相性
INFJ同士のきょうだい関係は、協力的で落ち着いた関係になりやすいです。どちらも感受性が強く、相手の気持ちを尊重するため、大きな衝突は少なく穏やかな関係を築けます。共通の価値観や理想を持ちやすいので、相談相手や心の支えとして頼り合うことができるでしょう。
ただし、互いに譲り合う性格のため、意見をぶつけ合わずに不満をため込んでしまうことがあります。表面的には仲良く見えても、内面では「もっと自分の気持ちを理解してほしい」と感じることがあるかもしれません。
一言アドバイス
INFJ同士のきょうだいは、遠慮せずに自分の意見を言うことが関係を深める鍵です。穏やかさを大切にしつつも、ときには率直に気持ちを伝えることで、より強い絆を築けるでしょう。
INFJとINFJのA(自己主張型)とT(慎重型)の相性
INFJには「A(自己主張型)」と「T(慎重型)」の2つのバリエーションがあります。どちらもINFJの基本的な特徴を持ちますが、ストレスの感じ方や自己表現の仕方に違いがあります。
- INFJ-A(自己主張型):自信を持って行動しやすく、前向きに物事を捉えるタイプ。感情を内に秘める傾向はあるものの、比較的回復が早い。
- INFJ-T(慎重型):不安やプレッシャーを抱えやすく、慎重に行動するタイプ。繊細で相手を思いやる分、疲れやすい一面がある。
この違いによって、INFJ同士の相性にもバリエーションが生まれます。
INFJ A × INFJ A
INFJ-A同士は、自信を持って意見を出し合いやすく、積極的に理想を実現しようとするペアです。ただし、どちらも主導権を握りたがると衝突の可能性があります。
一言アドバイス:リーダーシップを交代しながら、役割をシェアするとバランスが取れます。
INFJ T × INFJ T
INFJ-T同士は、互いに慎重で優しく支え合う関係になりやすいです。ただし、慎重さが重なりすぎると、行動が遅くなり、チャンスを逃してしまうこともあります。
一言アドバイス:小さな一歩を一緒に踏み出すことを意識すると、停滞を防げます。
INFJ A × INFJ T
INFJ-Aがリードし、INFJ-Tがサポートする形になりやすい関係です。お互いの強みが補い合えるため、バランスの良い相性といえます。
一言アドバイス:違いを否定せず、役割分担を自然に受け入れることが鍵です。
INFJ T × INFJ A
基本的には上記と同じ構図ですが、INFJ-Tが引っ張られる形になるため、プレッシャーを感じやすい傾向があります。INFJ-Aの主導力がINFJ-Tを支える場合もあれば、重荷に感じられることもあります。
一言アドバイス:INFJ-Aは無理に引っ張らず、INFJ-Tのペースを尊重することで安定した関係を築けます。
INFJと16パーソナリティの相性
よくある質問
INFJ同士は退屈にならない?
INFJ同士は静かな時間を大切にするため、派手な刺激は少ないかもしれません。しかし、深い会話や価値観の共有によって、互いに心地よい関係を築けます。退屈というより「安心感」を感じる関係になりやすいでしょう。
INFJ同士がケンカしたらどうなる?
INFJは衝突を避ける傾向があるため、激しい言い争いになることは少ないです。ただし、感情を抑え込みやすく、不満が溜まると一気に距離ができてしまうことがあります。小さな違和感のうちに話し合うことが大切です。
INFJ同士の友情は長続きする?
はい、長続きしやすいです。表面的な関係よりも深い絆を重視するため、一度信頼関係ができると簡単には壊れません。ただし、相手を思いやるあまり距離を取りすぎることがあるので、定期的に連絡を取る習慣を持つとより安定します。
まとめ
INFJとINFJの相性は、MBTI診断の16タイプ中で6位とされています。これは「特別に最高ではないが、十分に良い相性」といえる位置です。
お互いに深い共感力や理想を持つため、恋愛や結婚、友情、仕事など、あらゆる関係において理解し合いやすい強みがあります。その一方で、内向的で遠慮がちな性格が重なると、行動力不足や意思疎通の遅れにつながる可能性もあります。
INFJ同士が良好な関係を築くために大切なのは、以下の3点です。
- 正直な気持ちを伝えること
- 理想と現実のバランスを意識すること
- 役割分担やルールを明確にすること
似ているからこそ支え合える関係であり、同時に似ているからこそ課題も生まれます。お互いの違いを認め、歩み寄る姿勢を大切にすれば、INFJ同士は非常に強く、温かい絆を築くことができるでしょう。