「いい」は間違い?「よい」との違い・使い分けを100例文で解説!

グッドマークをする人

日本語には、「よい(良い)」と「いい」という、同じ意味を持つ言葉があります。どちらも「善い」「正しい」「素晴らしい」「適切である」といった意味合いで使われますが、その使い分けには微妙なニュアンスの違いや、文体・場面に応じたルールがあります。

たとえば、学校の作文やビジネス文書などの書き言葉では「よい(良い)」が好まれる一方で、日常会話やSNSなどの話し言葉では「いい」の方が自然に使われる傾向にあります。

また、漢字として表記できるのは「良い」であり、「いい」という語は常用漢字表には含まれていません。これは、公的文書や出版物などにおいて表記のルールを守る必要がある場面では特に重要なポイントです。

この記事では、以下のような構成で「よい(良い)」と「いい」の違いと使い分けについて、例文100個を交えながら徹底解説していきます。

「よい(良い)」と「いい」の使い分け

ハテナマーク

「よい」と「いい」は、どちらも形容詞「良い」の異なる言い方で、意味そのものは共通しています。ただし、使う場面や文体によって自然な使い分けがなされています。

「よい」は文語的な響きがあり、改まった印象を与えるため、ビジネス文書や公的な案内、丁寧なあいさつ文など、フォーマルな場面でよく用いられます。一方、「いい」は話し言葉的で、日常会話やくだけた文章の中で多く見られます。柔らかく、親しみやすい語感が特徴で、口語的な場面に適しています。

このような違いは、以下の表で整理すると分かりやすくなります。

比較項目よいいい
言語的な性格文語的、正式口語的、くだけた印象
使用場面公的文書、ビジネス文書、改まった挨拶など日常会話、SNS、カジュアルな文章
印象丁寧・上品・落ち着いた親しみやすい・自然体・柔らかい
表記の傾向「良い」「よい」「いい」(ひらがな表記が一般的)
慣用句・定型表現よい子/よいお年を/よい週末をいい天気/いい気分/いい加減にして

たとえば、メールで「ご都合のよい日時をお知らせください」と書けば、丁寧で礼儀正しい印象になりますが、友人との会話で「ご都合のいいときで大丈夫だよ」と言えば、親しみのある、自然な表現になります。

また、表現によってはどちらか一方の形が定着している場合もあります。「よい子」「よいお年を」のようなあいさつ言葉や教育的な場面では「よい」が定番ですが、「いい天気」「いい人」といった日常的な言い回しでは「いい」の形が自然です。

文体全体のトーンも選び方に影響します。かしこまった内容や真面目な文章では「よい」が適しており、軽快な文章や会話文では「いい」を使うと自然です。どちらを使っても文法的には誤りではありませんが、読み手に与える印象が変わるため、使い分けの意識は大切です。

常用漢字表において「いい」は認められていない

図書館

「よい」と「いい」は同じ意味を持つ形容詞ですが、文化庁が定める「常用漢字表」では、『良い』の読みとして「よい」は認められている一方、「いい」は正式な読みとしては認められていません

つまり、「良い」という漢字を使う場合、公的な文書や学校教育の場では「よい」と読む・書くことが求められます。たとえば、テストや作文で「いい天気」と書くときに「良い天気」と表記したい場合、「良い」と書いて「よい」と読むのが正式です。「いい」という読みはあくまでも口語的な発音であり、話し言葉やくだけた文章では使われますが、漢字と結びつけて表記することは推奨されていません。

このため、「良い」は“よい”と読むのが基本であり、「いい」はひらがなで書くのが原則とされます。

表記常用漢字表での扱い推奨される使用場面
良い(よい)✅ 正式な読み公的文書・教育現場など
いい❌ 非常用の読み日常会話・口語文

「よい(良い)」の意味と使い方(例文50個)

上矢印

よい(良い)」は、「善い」「優れている」「正しい」「適している」など、ポジティブな評価を表す形容詞です。文語的で丁寧な響きがあり、書き言葉やフォーマルな場面で多く使われます。

また、「良い」と漢字で書かれることが多く、ビジネス文書、公的文書、学校教育などで推奨される表現です。この章では、以下の5つのカテゴリに分けて「よい(良い)」の例文を50個紹介します。


【1】挨拶・礼儀に関する例文(10個)

  1. 本日はお越しいただき、誠にありがとうございます。よい一日をお過ごしください。
  2. 年末にはご挨拶を兼ねて、「よいお年をお迎えください」と言うのが慣例です。
  3. 先生に出会えたことは、私にとってよいご縁でした。
  4. あなたの今後のご活躍とよい健康をお祈り申し上げます。
  5. この機会がよい転機となることを願っております。
  6. ご提案いただいた内容は、非常によいものでした。
  7. 本日は天候にも恵まれ、よい会となりました。
  8. どうぞよい週末をお迎えください。
  9. ご家族の皆様にもよいことがありますように。
  10. 卒業おめでとうございます。よい未来が待っています。

【2】ビジネスシーンでの使用例(10個)

  1. 本件は、当社にとってよい機会と捉えております。
  2. ご意見は、今後の改善に向けたよい参考になります。
  3. 顧客満足度の向上は、よい企業評価に直結します。
  4. 新製品に対する反応は、総じてよいものでした。
  5. この方針転換がよい結果をもたらすことを期待しています。
  6. 上司からよい評価をいただきました。
  7. 部下に対するよい指導とは、まず傾聴することです。
  8. 成果を出すには、よいチームワークが不可欠です。
  9. 社内コミュニケーションの改善がよい影響をもたらしました。
  10. これを機によい取引関係を築いてまいりましょう。

【3】文語的な使い方・書き言葉での例文(10個)

  1. 人の道を踏み外さずに生きることは、よい生き方である。
  2. 世の中がよい方向に進んでいると感じる。
  3. 誠実な行いは、必ずよい結果につながる。
  4. よい行いは、やがて自分に返ってくるものだ。
  5. よい言葉には、人の心を癒す力がある。
  6. 教育とは、よい人格を育てる営みである。
  7. よい制度とは、多くの人に利益をもたらすものである。
  8. 我々が今すべきことは、よい未来の礎を築くことだ。
  9. 努力は報われる、よい例を私は知っている。
  10. 正しい判断は、よい情報と冷静な分析から生まれる。

【4】教育や評価に関する例文(10個)

  1. この作文は構成がしっかりしていて、よい出来です。
  2. 生徒たちはよい態度で授業に参加していました。
  3. 成績がよい子には共通点があります。
  4. この指導方針は、生徒にとってよい影響を与えています。
  5. よい習慣は、小さな積み重ねから生まれます。
  6. 先生の話をよい姿勢で聞くことができていました。
  7. 他者への思いやりは、よい人間関係を築く鍵です。
  8. 学びの場には、よい刺激が必要です。
  9. この取り組みは、教育現場にとってよいモデルとなるでしょう。
  10. 努力がよい結果につながったことは大変喜ばしいです。

【5】一般生活やフォーマル以外の使用例(10個)

  1. 適度な運動は健康によい影響を与えます。
  2. 早寝早起きは、よい生活リズムを作ります。
  3. よい睡眠をとることで集中力が高まります。
  4. この薬は胃によい成分が含まれています。
  5. 家族と過ごす時間は、心によい栄養となります。
  6. 自然の中で過ごすのは、心身にとってよいことです。
  7. この香水は、よい香りが長く続きます。
  8. これは長く使えるよい製品です。
  9. よい友人に出会えたことは、人生の宝です。
  10. 環境によい取り組みが求められています。

「いい」の意味と使い方(例文50個)

グッドマーク

いい」は、「よい」の口語形(話し言葉)であり、日常会話やカジュアルな文体で非常によく使われる表現です。文法的には「よい」の変化形のひとつですが、現代日本語では「いい」の方が圧倒的に使われる機会が多く、親しみやすく柔らかい印象を与えるのが特徴です。

この章では、「いい」を使った表現を5つのカテゴリに分け、実際の会話やシーンをイメージしながら例文を紹介します。


【1】日常会話での使用例(10個)

  1. 今日のごはん、すごくいい匂いがするね。
  2. このカフェ、雰囲気がいいからまた来たいな。
  3. あの映画、評判通りめっちゃ**よかった(いい)**よ!
  4. この靴、歩きやすくていい感じ。
  5. 今日の天気、ほんとにいいね!
  6. その服、色合いがいいよ。似合ってる。
  7. 週末はのんびりして、いい休みになったよ。
  8. なんか、今日めっちゃいい日だなあ。
  9. あの先生、教え方が分かりやすくていいと思う。
  10. お風呂入ったら、気持ちいい〜。

【2】感情・気持ちを表す場面(10個)

  1. それ、ほんとにいい話だね。泣きそうになったよ。
  2. この音楽聴いてると、なんだかいい気分になる。
  3. 久しぶりに友達と話せて、いい時間だった。
  4. 旅行の思い出が、今でもいい記憶として残ってるよ。
  5. おばあちゃんの料理って、やっぱりいい味してるなあ。
  6. なんか今日は、すごく気持ちがいいよ。
  7. この景色、本当にいいところだね。
  8. あの人の笑顔って、見てるだけでいい気持ちになる。
  9. ちょっと疲れたけど、やり切ったからいい気分!
  10. 思いが伝わったみたいで、いい気持ちになった。

【3】カジュアルな表現・SNSで使える言い回し(10個)

  1. 今日のランチ、まじでいい感じだった🍝
  2. この写真、光の入り方がいい
  3. 推しのビジュ、今日も最高にいい👏
  4. 久々にのんびりできて、いい休日になった☀
  5. 今日のコーデ、自分で言うのもなんだけどいい感じ笑
  6. この曲、夜に聴くとめっちゃいい
  7. 天気もいいし、気分もいいし、外出ようかな。
  8. このアイス、見た目も味もいいしかない!
  9. ドラマの展開が神だった…。脚本ほんといい
  10. あのカフェ、静かでWi-Fiもあって、めっちゃいい場所だった☕️

【4】子どもや若者がよく使う表現(10個)

  1. このゲーム、グラフィックがいい
  2. 今日の給食、メニューがいい感じ!
  3. 明日テスト休みとか、マジでいいんだけど!
  4. この先生、優しくて説明もうまくていい〜。
  5. お母さんのカレー、やっぱりいい味してる!
  6. 夏休みの自由研究、うまくできていい感じ!
  7. スマホの新機能、けっこういいじゃん。
  8. 修学旅行、まじでいい思い出になったわ。
  9. お兄ちゃんの友だち、なんかいい人だったよ。
  10. この動画、ネタがいいね、笑ったわ〜。

【5】許可・肯定の表現としての「いい」(10個)

  1. 明日、ちょっと早退してもいいですか?
  2. それ、使ってもいいよ。
  3. この服、着ていってもいい
  4. 質問してもいいですか?
  5. もう帰ってもいい時間かな?
  6. このやり方でいいと思いますよ。
  7. 無理しなくていいんじゃない?
  8. そこまで頑張らなくてもいいよ。
  9. 自分のペースで進めていいんだよ。
  10. 「ありがとう」って言えるのは、とってもいいことだね。

「よい(良い)」「いい」の敬語表現

ビジネスマンのグッドマーク

よい/いい」という言葉を敬語として使うには、そのまま使える場合と、別の表現に言い換えるべき場合があります。
特にビジネスシーンや目上の人への会話では、「いいですか?」「いいと思います」などのフランクな言い回しを、より丁寧な敬語表現に置き換えることが大切です。


◆ 敬語での主な言い換えパターン

カジュアルな表現敬語への言い換え補足・使い方の例
いいですか?よろしいでしょうか?許可を求める丁寧な言い回し
いいと思いますよろしいかと存じます
差し支えないかと存じます
判断を丁寧に述べたいとき
いい経験でした貴重な経験をさせていただきました感謝・敬意をこめた表現
いい結果が出ました望ましい成果が得られましたフォーマルな報告時に使える表現
もう行っていい?出発してもよろしいでしょうか?ビジネスシーンや接客時など
この商品、いいですね!魅力的な商品でございます接客・営業トークなどで丁寧に

◆ ポイント

  • よろしいでしょうか」「存じます」は丁寧で無難な敬語表現。
  • いい/よい」をそのまま使うのは、限定的(例:「よいお年を」など)。
  • 抽象的な形容詞(いい)を、具体的な敬語表現に置き換えるとフォーマル度が増す。
  • カジュアル表現を使うと、丁寧さに欠ける印象を与えることがあるため注意。

「よい(良い)」「いい」を使ったことわざ・慣用句

OKマークの人

よい/いい」という言葉は、古くからことわざや慣用句にも多く用いられてきました。
こうした表現は、日常会話でも自然に使えるだけでなく、日本語の文化的背景や価値観を反映していることが多いため、語彙力や表現力を高めるのにとても役立ちます。

この章では、「よい」「いい」を含む代表的なことわざ・慣用句10選を紹介し、それぞれの意味と使い方を解説します。


「よい/いい」を使ったことわざ・慣用句10選

表現意味・解説例文
良薬は口に苦し(りょうやくはくちににがし)本当にためになること(忠告など)は、聞くのがつらいことが多い厳しい先生の指導も、後になれば「良薬は口に苦し」だと感じた。
良いか悪いかは時が決める結果が出るまでは物事の善し悪しは判断できない今はつらいけど、将来どうなるか分からない。「良いか悪いかは時が決める」よね。
悪事千里を走る、良事門を出ず悪い噂はすぐ広まるが、良いことはなかなか知られない助けたことは誰にも知られないけど、失敗はすぐに広まる。悪事千里を走る、良事門を出ずだな。
良縁に恵まれる(りょうえんにめぐまれる)良い人間関係・結婚相手に出会うことこの出会いは人生で一番の良縁に恵まれた瞬間だった。
良心が咎める(りょうしんがとがめる)自分の行動に対して罪悪感を感じること嘘をついた後、良心が咎めて眠れなかった。
いい気になる自分が褒められて、調子に乗ること少し褒められただけでいい気になってはいけないよ。
いい加減にする適当で無責任な態度をとることいつまでもだらだらして、いい加減にしなさい!
いいところを突く相手の核心を的確に指摘すること彼の発言はいいところを突いていた
いい顔をする全員に好かれようとして八方美人になること上司にも部下にもいい顔をしようとして失敗した。
いいところ取り都合のいいところだけ取って、責任を取らないこと彼はいつもいいとこ取りばかりしてずるい。

ポイント

  • よい」を使う表現は、比較的古風・文学的・教訓的な印象を持つ(例:「良薬は口に苦し」)
  • いい」を使う慣用句は、現代的で会話向け(例:「いい加減にする」「いいところを突く」)
  • 場面に応じて表現を使い分けることで、より自然で説得力のある文章や会話ができる

まとめ

「よい(良い)」と「いい」は、意味は同じでも使い分けが重要な言葉です。文章やフォーマルな場面では、「よい」「良い」と表記することで、落ち着いた印象や丁寧さを表現できます。一方で、会話やカジュアルな文章、SNSなどでは「いい」を使うことで、自然で親しみやすい表現になります。

また、「良い」は常用漢字として認められている一方で、「いい」は常用漢字表に含まれておらず、書き言葉で使うには不適切な場合もあるため注意が必要です。敬語や慣用句にも「よい/いい」を使った多くの表現があり、使い分けによって文章の印象や相手への伝わり方が変わります

場面や目的に応じて、正しく柔軟に使い分けることで、より伝わる、心地よい日本語表現ができるようになるでしょう。