朝ドラ「ばけばけ」第5週あらすじ・ネタバレ【超わかりやすく】

朝ドラ「ばけばけ」第5週(第21話・第22話・第23話・第24話・第25話)のテーマは「ワタシ、ヘブン。マツエ、モ、ヘブン。」です。本記事では、第21話から第25話までのあらすじ(ネタバレ)と感想を、わかりやすくまとめました。
「ドラマをもっと深く味わいたい方」
「忙しくて見逃してしまった方」
「短時間で内容を知りたい方」
――そんな皆さまに向けて、第5週の見どころや注目の展開をわかりやすく紹介します。
目次
朝ドラ「ばけばけ」あらすじ一覧
全話あらすじ | ||||
第1週 あらすじ | 第2週 あらすじ | 第3週 あらすじ | 第4週 あらすじ | 第5週 あらすじ |
第6週 あらすじ | 第7週 あらすじ | 第8週 あらすじ | 第9週 あらすじ | 第10週 あらすじ |
第11週 あらすじ | 第12週 あらすじ | 第13週 あらすじ | 第14週 あらすじ | 第15週 あらすじ |
第16週 あらすじ | 第17週 あらすじ | 第18週 あらすじ | 第19週 あらすじ | 第20週 あらすじ |
第21週 あらすじ | 第22週 あらすじ | 第23週 あらすじ | 第24週 あらすじ | 第25週 あらすじ |
朝ドラ「ばけばけ」第5週(21〜25話)放送日
放送期間は 2025年10月27日(月)〜10月31日(金)。第5週のテーマは「ワタシ、ヘブン。マツエ、モ、ヘブン。」でした。
※本記事は ガイド情報をもとにした予習レビュー です。放送後には、内容に沿ってあらすじや感想を記載していく予定です。
「ばけばけ」第21話 あらすじと感想
あらすじ(ネタバレ)
明治二十三(1890)年、二十二歳になったトキは、天秤棒を担いでしじみを売り歩く日々を送っていました。花田旅館の女将・ツルに、生活の苦しさをこぼします。
トキ:「働けど働けど借金は減らんし、離婚しちょるけん次の縁談も期待できんし……」
そこへ旅館の主人・平太が新聞を手にやって来て、「明日、松江に異人が来るんだわ」と知らせます。島根県知事・江藤安宗が、松江中学校の英語教師として西洋人を招いたのです。
そして八月三十日、松江の町は大歓迎の中で「レフカダ・ヘブン」を迎えます。通訳は、東京でトキが出会った錦織でした。
ヘブン:「カミガミノクニ マツエキテ……、ウレシイ……、ケーン!」
出雲ことばで挨拶したヘブンに、群衆は大歓声を上げ、握手の列ができました。群衆に押されたトキも前に出て、ヘブンと手を握ります。
トキ:「頑張ってごしなさい」
その瞬間、トキはヘブンの手にかすかな震えを感じました。
感想
「ばけばけ」第22話 あらすじと感想
あらすじ(ネタバレ)
歓迎式典の説明を錦織がしている最中、ヘブンは対岸の天国遊郭から聞こえてくる三味線の音に興味を引かれます。
ヘブン:「オ〜、シャミセン」
彼は踊り出し、そのまま橋を渡って遊郭の方へ行ってしまいました。慌てて追いかけた錦織は、通りかかったトキとサワに助けを求めます。
錦織:「すまんが、ヘブン先生を連れてきてくれないか」
二人が声をかけても、ヘブンは路地の奥へと進み、そこで木刀を構えた勘右衛門と遭遇します。
ヘブン:「…サムライ…」
勘右衛門:「ペリー! 覚悟ぉ!!」
武士の姿に感動するヘブンでしたが、錦織たちが必死に止め、事なきを得ました。その後、ヘブンは宿泊予定の一流旅館を断り、松江大橋近くの花田旅館を気に入り、勝手に滞在先を変更してしまいます。
感想
「ばけばけ」第23話 あらすじと感想
あらすじ(ネタバレ)
翌朝、ヘブンは土間で米を搗く音で目を覚まし、松江の町の音や風景に心を奪われながら、机に向かって恋人イライザに手紙を書きます。
ヘブン:「【英語】この街は想像以上だ。きっとすばらしい日本滞在記が書けるだろう。日本滞在記が書けたらすぐにアメリカに帰る。そして、君に一番に読んでもらう。そう長くはかからないだろう」
一方、県知事の江藤は、島根を一流の県にするために英語教育を推進しようとしており、ヘブンを何とか松江に留めたいと考えていました。
江藤:「ミスターヘブンは、島根の命運を握っちょる。……錦織くん。君にかかっちょる」
錦織は授業方針を相談しようとヘブンの部屋を訪ねますが、返事がなく、中からはひたすらペンを走らせる音だけが聞こえてきました。
感想
「ばけばけ」第24話 あらすじと感想
あらすじ(ネタバレ)
ある朝、トキが花田旅館にしじみを売りに行くと、女中のウメが「目が痛い」と訴え、心配したヘブンが大声で叫びます。
ヘブン:「イシャ!!!」
軽く流そうとする平太に対し、ヘブンは異常なほど怒ります。実は彼は16歳のときに事故で左目を失明しており、目のことには人一倍敏感だったのです。
そこへ錦織が現れますが、ヘブンは逃げ出してしまい、遊郭の中で芸者・なみと楽しげに話している姿を見つけます。
ヘブン:「スバラシ、テンゴク」
障子や生け花、着物の美しさに感動するヘブン。しかし、授業の話を持ちかけられると、またしても逃げてしまいます。
錦織:「……なして逃げるかね……」
トキは、そんなヘブンの行動が不思議でならないのでした。
感想
「ばけばけ」第25話 あらすじと感想
あらすじ(ネタバレ)
翌朝、初授業の日。平太とツルは豪華な朝食を用意して待ちますが、ヘブンは部屋から出てきません。トキもその様子を見守っていました。
しびれを切らした錦織がふすまを開けようとしたとき、トキが静かに言います。
トキ:「ヘブン先生は、怖いんだないでしょうか」
彼女は、初めて会った日、握手したヘブンの手が震えていたことを思い出していたのです。
トキ:「異国から来て、初めての街に来て、初めての人たちに会って、その人たちがみんな期待しちょる。きっとあのときから怖くて、日がたてばたつほど怖くなって……」
錦織ははっとして、ふすまを開けます。そこには拙いひらがなを書き並べ、一生懸命日本語を勉強しているヘブンの姿がありました。
錦織:「【英語】ミスターヘブン。日本語はいりません……あなたが話す言葉を、いや、あなた自身を、みんなは待っています」
ヘブンは安心したように微笑み、ひとこと言います。
ヘブン:「アイムハングリー。ハラ、ヘッタ」
そしてようやく、松江での新しい日々が静かに始まりました。
感想
次週/第6週の各話あらすじ・感想はこちら
前週/第4週の各話あらすじ・感想はこちら
朝ドラ「ばけばけ」に登場した場所(ロケ地)
島根県県庁

「ばけばけ」第5週で登場する島根県庁は、物語の中で島根を“近代化へ導こうとする象徴”として描かれています。県知事・江藤安宗が「島根を一流の県にするためには英語教育が必要だ」と語り、松江中学校に西洋人教師・ヘブンを招く決断を下す場面は、まさに明治の開化を象徴するものです。
県庁は、伝統と西洋文化の狭間で揺れる時代の中心地として機能しており、江藤の志は地方から日本の未来を動かそうとするエネルギーそのもの。ヘブンと錦織の奮闘も、この県庁の方針がきっかけとなって始まります。島根県庁は、「ばけばけ」の中で人と文化が交わる出発点として重要な役割を担っています。
まとめ
明治の松江に西洋人・ヘブンがやって来た第5週。異国から来た彼の戸惑いと、周囲の人々との心の交流が丁寧に描かれました。最初は奇行に見えたヘブンの行動も、異文化への驚きと好奇心、そして孤独の裏返しだったと気づかされます。
特に、トキが「怖いんだないでしょうか」と彼の不安を言い当てる場面は胸に響きました。異国で期待を背負いながら必死に日本語を勉強していたヘブンの姿は、真面目で繊細な一面を浮かび上がらせます。
錦織の「あなた自身を、みんなは待っています」という言葉も、文化や言葉を越えた理解の象徴のようでした。最後の「ハラ、ヘッタ」の笑顔には、ようやく人と心が通じた温かさがあり、見終わった後に優しい余韻を残します。
異文化の出会いと人のぬくもりが交差する、美しい一週間でした。