お花見はいつから始まった?梅が主流?平安時代から歴史を深堀り!

春になると、多くの人が桜の下に集まり、飲食を楽しむ「お花見」。日本の春を象徴する文化のひとつとして、毎年多くの人々が桜の名所を訪れています。しかし、「お花見」はいつから始まったのでしょうか?実は、現在のように桜を愛でる文化が広まったのは比較的後のことで、かつては「梅」が主流だった時代もありました。
さらに、貴族や武士、庶民といった社会の階層によって、お花見の意味や楽しみ方も異なっていました。
本記事では、お花見の歴史を 奈良時代の起源から平安貴族の文化、武士の時代、庶民に広がった江戸時代、そして現代まで 深掘りしていきます。お花見がどのように変遷してきたのかを知ることで、今年のお花見がより一層楽しめるかもしれません。
目次
お花見の起源
お花見はいつから始まったのか、日本における「お花見」の起源は 奈良時代(710~794年) までさかのぼります。
現存する最古の記録は、奈良時代の歴史書 『万葉集』 に登場します。『万葉集』は日本最古の和歌集で、天皇から庶民まで幅広い層の人々が詠んだ歌が収められています。この中に「花を愛でる」という表現がいくつも見られますが、当時の「花」とは 桜ではなく、梅の花 を指していました。
たとえば、奈良時代の代表的な歌人である 大伴旅人(おおとものたびと) は、梅の花を称える宴を開き、その様子を詠んでいます。
我が園に 梅の花散るひさかたの 天より雪の流れ来るかも
(『万葉集』より)
この歌からもわかるように、当時の貴族たちは「花を眺めながら宴を開く」という楽しみを持っていました。ただし、この時代に主流だったのは 桜ではなく梅 でした。
奈良時代は、中国・唐の文化が日本に大きな影響を与えていた時代です。唐の宮廷では「花を愛でる宴」が盛んに行われており、その影響を受けて日本の貴族の間でも 「花を楽しむ」という風習 が生まれました。
唐では、梅 が「高潔さ」や「気品」の象徴とされ、文人や貴族に愛されていました。その影響を受けて、奈良時代の日本でも梅の花が尊ばれ、お花見の際に主役として扱われていたのです。
このように、奈良時代に梅が主流だった理由はいくつかあります。
- 中国文化の影響
- 先述のとおり、唐文化の影響で梅が高貴な花とされていた。
- 耐久性と栽培のしやすさ
- 梅は比較的育てやすく、庭園に植えられることが多かった。
- 桜よりも認知度が高かった
- 奈良時代はまだ桜の栽培が広まっておらず、観賞用としては梅の方が一般的だった。
しかし、この状況は 平安時代に入ると大きく変化 していきます。
平安時代 – 貴族文化としての花見

平安時代(794~1185年)に入ると、貴族たちの間で「花を愛でる文化」がさらに発展していきます。そして、この頃から 梅ではなく桜が主役 になっていきます。
その転機となったのが、嵯峨天皇(さがてんのう) による「桜のお花見」の記録です。嵯峨天皇は、平安京の宮廷で盛大な桜の花見を催し、これが貴族社会に広まりました。
また、この時代に編纂された和歌集 『古今和歌集』 でも、「桜」をテーマにした和歌が増えていきました。
ひさかたの 光のどけき 春の日に 静心なく 花の散るらむ(紀友則)
(穏やかな春の日なのに、どうして桜の花はこんなにもせわしなく散ってしまうのか)
このような歌が詠まれるほど、桜は平安貴族たちの間で愛される存在になっていきました。
桜が平安貴族に好まれた理由は、次のような要因が挙げられます。
- 日本固有の美意識との結びつき
- 「儚さ(はかなさ)」を美とする日本独自の価値観が、桜の散る様と合致した。
- 和歌・文学との結びつき
- 『古今和歌集』や『源氏物語』など、多くの文学作品に桜が登場し、文化的な象徴となった。
- 宮廷文化の影響
- 貴族たちの間で「桜を愛でること」が一種のステータスとなった。
こうして、平安時代には 「お花見=桜」 というイメージが定着していきました。
しかし、この「桜のお花見文化」は、まだ一部の貴族のものでした。庶民の間に広まるのは、もっと後の時代になります。
鎌倉・室町時代 – 武士の文化としての花見

平安時代の貴族文化が衰え、武士の時代へと移った 鎌倉時代(1185~1333年) になると、お花見の形も変化していきました。武士は実務的な価値観を重んじたため、平安貴族のような華やかな宴ではなく、精神修養や戦勝祈願として桜を眺める ようになりました。
特に、武士たちは「桜の散り際の美しさ」を 武士道の精神(潔く散る美学) に重ね合わせていました。そのため、花見はただの娯楽ではなく、「武士の精神を高める場」としての意味合いを持つようになります。
室町時代(1336~1573年) に入ると、将軍足利義満や義政らが京都の庭園に桜を植え、鑑賞する文化を育てました。室町幕府の中期以降になると、武家の間でも 桜を愛でながら酒を楽しむ花見 が行われるようになります。
安土桃山時代 – 豊臣秀吉の豪華絢爛な花見

お花見の歴史において 最も華やかだった時代 といえば、戦国時代の終焉から安土桃山時代(1573~1603年)にかけての頃でしょう。その中心人物は 豊臣秀吉 でした。
秀吉は天下統一を果たした後、自らの権力を誇示する目的で、大規模なお花見を開催しました。特に有名なのが、「吉野の花見」 と 「醍醐の花見」 です。
① 吉野の花見(1594年)
奈良県の吉野山は、現在も日本有数の桜の名所ですが、この伝統を築いたのが豊臣秀吉でした。1594年、天下統一を果たし絶頂期にあった豊臣秀吉は、総勢5000人もの大名や家臣を引き連れ、盛大な花見を催しました。吉野山の桜を眺めながら、秀吉は「一目で千本見える。絶景じゃ、絶景じゃ」と称賛したと伝えられています。さらに、この花見の喜びを詠んだ和歌として、
「年月を心にかけし吉野山 花のさかりを今日見つるかな」
という一首が残されており、満開の桜をついに目の当たりにした感動が表現されています。
② 醍醐の花見(1598年)
豊臣秀吉が晩年に催した最も有名なお花見が 「醍醐の花見(だいごのはなみ)」 です。この壮大な宴は、慶長3年3月15日(1598年4月20日)、京都の醍醐寺三宝院裏の山麓で行われました。秀吉は、この花見のために 約700本もの桜を植樹 し、あらかじめ景観を整えたうえで、盛大な催しを準備しました。
この宴には、豊臣秀頼・北政所(ねね)・淀殿(茶々)をはじめ、諸大名やその配下の女房女中衆など総勢1300人が招かれた と伝えられています。華やかな衣装をまとった参加者たちは、満開の桜のもとで酒を酌み交わし、雅やかなひとときを楽しみました。
また、醍醐の花見は、九州平定後に催された 「北野大茶湯」 と並ぶ 秀吉一世一代の催し とされ、彼の権力と美意識の集大成ともいえる行事でした。この時、秀吉は各人に春らしい華やかな装いを命じ、自らも豪奢な衣服に身を包み、桜の下で茶を点てるなど、その存在感を誇示しました。
この宴の様子から、「醍醐の花見」は 「花見史上、最も贅沢な宴」 とも称されており、天下人・秀吉の栄華を象徴する歴史的な出来事として今も語り継がれています。こうした秀吉の花見が、後の武士文化や庶民のお花見に影響を与えました。
江戸時代 – 庶民に広がる「桜のお花見ブーム」

戦乱の時代が終わり、平和な時代が続いた 江戸時代(1603~1868年) になると、お花見は武士だけでなく 庶民の楽しみ として広まっていきました。
特に、江戸幕府 八代将軍・徳川吉宗(在位:1716~1745年)の政策が大きな影響を与えました。吉宗は「庶民も花見を楽しめるように」と、桜を全国各地に植樹する政策 を進めました。この影響で、現在の桜の名所が次々と誕生していきました。
江戸時代に花見の名所となった場所
- 上野恩賜公園(寛永寺)
- 隅田川沿い
- 飛鳥山公園(王子) など
また、この時代には 「花見団子」 や 「酒を飲みながら桜を見る文化」 が定着し、現代のお花見スタイルに近いものになりました。
こうして、お花見は貴族や武士だけのものではなく、庶民の文化としても定着していったのです。
現代のお花見 – レジャーイベントとしての定着

現在の日本では、お花見は 春の風物詩 であり、単なる花の鑑賞にとどまらず、レジャーイベントの一つ として楽しまれています。桜の開花予想が発表されると、多くの人がスケジュールを調整し、家族や友人、会社の同僚とともに桜の名所へと足を運びます。
特に、現代のお花見には以下のような特徴が見られます。
全国的な「桜の名所」が定着
現在では、日本各地に桜の名所 が存在し、多くの人々でにぎわいます。
- 東京の上野恩賜公園(約1200本の桜が咲き誇る、江戸時代から続く桜の名所)
- 京都の円山公園(しだれ桜が有名で、京都を代表する花見スポット)
- 大阪の大阪城公園(桜と歴史的な城のコントラストが魅力的)
これらの場所では、開花時期になると国内外からの観光客も訪れ、まるで春の祭典のような賑わい を見せます。また、地域ごとに特色ある桜まつりが開催され、地元の特産品の屋台が並ぶなど、花見は「地域活性化」の要素も持つようになっています。
宴会やレジャー要素の増加
かつてのお花見は貴族や武士の文化でしたが、現代では会社の同僚や友人、家族とともに楽しむイベント へと変化しました。特に、「花見宴会」 は人気が高く、公園の芝生や河川敷にレジャーシートを広げ、お酒や手作りのお弁当を楽しむ光景が各地で見られます。
また、最近では以下のような楽しみ方も増えています。
- バーベキュー花見:特定の公園ではバーベキューエリアが設けられ、食事を楽しみながら桜を鑑賞できる。
- ピクニック花見:家族連れが多く、お弁当やお菓子を持ち寄り、のんびりと桜を楽しむスタイル。
- 屋形船花見:川沿いに咲く桜を眺めながら、船の上で食事を楽しむ贅沢な花見体験。
近年では、インスタ映えを意識した華やかなお花見スタイルも人気で、カラフルなシートやおしゃれな料理を用意し、写真を撮りながら楽しむ人も増えています。
夜桜鑑賞の定着 – ライトアップが生む幻想的な景色
近年では、各地で桜の ライトアップ が行われるようになり、昼間とは異なる幻想的な雰囲気の「夜桜鑑賞」が人気を集めています。
代表的なライトアップスポットには以下のような場所があります。
- 東京・目黒川:川沿いに咲く桜がライトアップされ、水面に映る桜が美しい。
- 奈良・吉野山:山全体が桜で覆われ、ライトアップされた桜が夜空に浮かび上がるように見える。
- 弘前城(青森県):桜と城がライトアップされ、桜の花びらが水面に浮かぶ「花筏(はないかだ)」が幻想的な光景を作り出す。
夜桜は、昼の賑やかなお花見とは違い、静かに桜の美しさを楽しむ特別な時間 を提供してくれます。また、カップルや観光客にも人気があり、夜のデートスポットとしても定着しつつあります。
まとめ
時代 | 花の種類 | 主な参加者 | 目的・スタイル |
---|---|---|---|
奈良時代 | 梅 | 貴族 | 文化的・儀式的な宴 |
平安時代 | 桜 | 貴族 | 詩歌を詠みながらの優雅な宴 |
鎌倉・室町時代 | 桜 | 武士 | 戦勝祈願や精神修養 |
安土桃山時代 | 桜 | 大名・武士 | 権力誇示の大規模宴会 |
江戸時代 | 桜 | 武士・庶民 | 庶民も楽しめる行楽イベント |
現代 | 桜 | すべての人 | レジャー・観光・宴会 |
このように、お花見は時代ごとに 楽しみ方が変化 してきました。
お花見の歴史を振り返ると、奈良時代には「梅」が主流だったものが、平安時代に「桜」へと移り、武士の時代には「精神修養」の場となり、江戸時代には庶民に広まることで現代の形に近づいていったことが分かります。
現在では、日本だけでなく海外でも「Hanami(花見)」が広まりつつあり、日本文化の象徴として親しまれています。今後も桜とともに、お花見の文化は続いていくでしょう。
今年のお花見では、歴史に思いを馳せながら、ゆっくりと桜を楽しんでみてはいかがでしょうか?