ESFPとESTPの相性は15位|恋愛・結婚・仕事・友達・家族まで

性格診断の中でも特に人気が高い「MBTI(Myers-Briggs Type Indicator)」は、人の性格を16種類に分類することで、自分や他人の特徴・価値観・相性を理解するための心理テストです。
この16パーソナリティの中で、「ESFP(エンターテイナー型)」と「ESTP(起業家型)」は、どちらも社交的でエネルギッシュなタイプとして知られています。どちらも外向的で行動力があり、周囲を盛り上げるのが得意なため、一見すると非常に相性が良さそうに見える組み合わせです。
しかし、実際のところ、この2タイプの相性は意外にも良くありません。MBTIの相性ランキングでは16タイプ中15位と、下から2番目という結果に。なぜここまで相性が悪いとされているのか――。
本記事では、「ESFPとESTP」の相性について、恋愛・結婚・仕事・友情・家族関係まで、あらゆる角度から詳しく解説します。性格の違いやすれ違いの原因、関係を良くするコツまで、具体的にわかりやすくお伝えしていきます。
目次
ESFPとESTPの相性はとても悪い
MBTIの16タイプの中で、ESFP(エンターテイナー型)とESTP(起業家型)の相性は第15位。
表面上は似た者同士に見えますが、実は価値観や行動原理に微妙なズレがあり、長く関係を保つのが難しい組み合わせです。
以下がESFPの相性ランキングです。
1位:ISTP(巨匠型)
2位:INFJ(提唱者型)
3位:ESTJ(幹部型)
4位:INTJ(建築家型)
5位:INFP(仲介者型)
6位:INTP(論理学者型)
7位:ENFJ(主人公型)
8位:ENTJ(指揮官型)
9位:ENFP(運動家型)
10位:ENTP(討論者型)
11位:ISFJ(擁護者型)
12位:ISFP(冒険家型)
13位:ESFJ(領事官型)
14位:ESFP(エンターテイナー型)
15位:ESTP(起業家型)
16位:ISTJ(管理者型)
つまり、ESFPとESTPは性格的には似ているものの、似すぎてぶつかりやすいという関係です。お互いが主導権を握りたがり、自己主張が強いため、衝突が絶えないこともあります。
全体的な相性
ESFPとESTPはどちらも「外向的(E)」で「感覚型(S)」という共通点を持ち、現実的で行動的なタイプです。初対面ではテンポよく話が弾み、共にアクティブな時間を楽しめる関係です。しかし、長期的な関係になると、価値観の違いが浮き彫りになります。
ESFPは感情に重きを置き、人とのつながりや共感を大切にします。一方でESTPは理屈や結果を優先する傾向があり、感情的な話を「非効率」と感じることも。ESFPが「気持ちをわかってほしい」と求めるのに対し、ESTPは「何をすれば解決するのか」を重視します。このアプローチの違いがすれ違いを生みやすく、相手を「冷たい」「重い」と感じてしまうことがあります。
また、どちらも自由を好むため、束縛されると関係が一気に冷める傾向も。短期間では刺激的で楽しい関係ですが、長期的な安定関係を築くには、お互いが違いを受け入れる成熟さが必要です。
相性が良い理由
- どちらも社交的で行動力があり、一緒にいると楽しい雰囲気を作れる
- 新しい体験やチャレンジを共有しやすい
- お互いに直感的でスピーディな決断を好むため、話が早い
相性が悪い理由
- どちらも主導権を握りたがり、衝突しやすい
- 感情重視のESFPと、結果重視のESTPで価値観が合わない
- 自由を求めすぎて、関係が浅くなりやすい
一言アドバイス
似ているからこそ「自分と同じ」と思い込みやすい関係です。しかし、似て非なる二人。相手のペースや考え方を尊重することで、初めて信頼が生まれます。互いの違いを「欠点」ではなく「個性」として受け入れることが、関係を長続きさせる鍵です。
ESFPの特徴
ESFP(エンターテイナー型)は、社交的で明るく、人との関わりを楽しむタイプです。人を笑顔にするのが得意で、場の雰囲気を読む力に優れています。感情表現が豊かで、他人の気持ちに敏感なため、周囲から「ムードメーカー」として親しまれやすい存在です。
一方で、衝動的に行動する傾向があり、先の計画を立てるのは少し苦手です。感情に流されやすく、気分によってモチベーションが変わることもあります。
長所
- 明るく社交的で、人間関係を円滑にする
- 柔軟で新しい環境にもすぐ馴染める
- 感受性が高く、他人の感情に共感できる
短所
- 計画性に欠け、衝動的に行動してしまう
- 注意が散りやすく、飽きっぽい
- 感情に左右されやすく、冷静な判断が苦手
ESTPの特徴
ESTP(起業家型)は、現実的で行動力があり、物事をスピーディに判断・実行できるタイプです。論理的な思考と実践的な感覚を併せ持ち、危機的状況でも冷静に対処できる力があります。新しい挑戦を恐れず、周囲を引っ張るリーダーシップを発揮することも多いです。
しかし、結果を急ぐあまり慎重さに欠ける面があり、感情面での配慮が不足することもあります。
長所
- 行動力と決断力があり、実践的なリーダータイプ
- 現実的で問題解決が早い
- 柔軟で臨機応変な対応ができる
短所
- 感情表現が少なく、冷たく見られがち
- 結果を急ぎすぎてミスをすることがある
- 短期的な刺激を求めすぎて、飽きやすい
ESFPとESTPの恋愛の相性
ESFPとESTPは、恋愛の初期段階では非常に惹かれ合いやすい関係です。どちらも外向的で行動的、社交の場が好きなため、最初はテンポの良い会話や共通のアクティビティで意気投合します。二人が一緒にいると明るく楽しい空気が生まれ、周囲からも「理想的なカップル」に見えることが多いでしょう。
しかし、恋愛が進むにつれて価値観の違いが現れます。ESFPは「感情のつながり」を重視し、相手の思いやりや共感を求めます。一方、ESTPは「行動」や「結果」で愛情を示すタイプ。感情表現が少ないため、ESFPが「冷たい」と感じることもあります。お互いが理解し合うためには、愛情の伝え方や受け取り方の違いを認める姿勢が大切です。
ESFP(男性)とESTP(女性)の場合
ESFP男性は感情豊かで人を喜ばせるのが得意。一方、ESTP女性は現実的でサバサバしたタイプです。最初は、彼の優しさと彼女の行動力が良いバランスを保ちますが、関係が深まると、ESFP男性が「もっと気持ちをわかってほしい」と求め、ESTP女性が「面倒くさい」と感じてしまうことがあります。
ESTP女性は恋愛においても「自立」を大切にするため、過度な依存や感情的なやり取りは苦手です。ESFP男性が感情をコントロールし、相手の自由を尊重できれば関係は安定します。
ESFP(女性)とESTP(男性)の場合
この組み合わせは、華やかで刺激的な関係になりやすいです。ESTP男性は自信にあふれ、リードするタイプ。ESFP女性はそんな積極的な姿勢に惹かれます。しかし、ESTP男性が恋愛よりも仕事や趣味を優先すると、ESFP女性は「大切にされていない」と感じてしまうことがあります。
また、ESTP男性は感情的な話し合いを避ける傾向があり、問題を放置して関係が冷めてしまうケースも。感情表現が得意なESFP女性が、相手を責めるのではなく「気持ちを共有する」形で話せば、理解を得やすくなります。
うまくいくコツ
- 愛情表現の「方法」が違うことを理解する
- 自由と距離感を大切にする
- 感情的になりすぎず、冷静な話し合いを心がける
お互いが自分のペースを尊重しつつ、違いを受け入れれば、刺激的で成長を促す恋愛関係を築けます。
ESFPとESTPの結婚の相性
結婚生活において、ESFPとESTPは「楽しい夫婦関係」を築きやすい一方で、「安定した関係」を保ちにくい組み合わせです。どちらも変化を好み、同じ毎日に飽きやすい傾向があります。ESFPは家庭の温かさや感情の共有を大切にしますが、ESTPは合理的に物事を進めたいタイプ。家計・家事・将来設計などで意見が食い違うことも多いです。
一方で、共通の趣味やアクティブな生活を共有すれば、非常に楽しいパートナーシップになります。結婚生活を長く続けるためには、「話し合いを怠らない」「感情と論理のバランスを取る」ことがポイントです。
ESFP(男性)とESTP(女性)の場合
この組み合わせでは、ESTP女性がリーダーシップを取りやすく、ESFP男性が柔軟に合わせる形が理想です。ESTP女性は効率を重視するため、感情的な問題には冷静に対応しますが、ESFP男性が感情をぶつけすぎると衝突の原因になります。
家庭内では、ESTP女性の実行力とESFP男性の社交性が噛み合えば、明るく活気のある家庭に。お互いの得意分野を尊重することが、安定への鍵です。
ESFP(女性)とESTP(男性)の場合
この組み合わせは、結婚初期こそ華やかですが、時間が経つと「温度差」が課題になります。ESFP女性は「愛情の共有」を重視するのに対し、ESTP男性は「行動で示す」タイプ。言葉や態度での愛情表現を求めるESFP女性にとって、ESTP男性の無口さは物足りなく感じられるかもしれません。
ただし、ESTP男性が「思いやり」を意識し、ESFP女性が「現実的な視点」を持つことで、理想的な補完関係に変わります。
うまくいくコツ
- 家庭内の役割分担を明確にする
- 感情的な話し合いではなく、建設的に意見交換をする
- 「愛情の伝え方」をお互いに理解する
結婚生活では、お互いの違いを埋めようとするよりも、補い合う姿勢が何よりも大切です。
ESFPとESTPの仕事の相性
仕事の場では、ESFPとESTPは行動力と柔軟性に優れたコンビです。どちらも現場型で、理論よりも実践を重視するため、スピーディに物事を進めることができます。営業、イベント、接客など、人と関わる仕事では抜群のチームワークを発揮します。ESTPの冷静な判断力と、ESFPの社交的な魅力がうまくかみ合えば、目に見える成果を出すことも可能です。
ただし、リーダーシップの取り方が似ているため、衝突しやすい点が難点です。どちらも指示されるより、自分の判断で動きたいタイプのため、役割分担が曖昧だと摩擦が生まれます。ESTPは結果を重視する一方、ESFPは人間関係を優先する傾向があるため、評価基準の違いにも注意が必要です。
一言アドバイス
お互いの強みを明確に分け、「感情担当」「実務担当」として役割を決めることで、最高のパートナーシップが生まれます。
ESFPとESTPの友達の相性
友人関係では、ESFPとESTPは非常に楽しい相性です。どちらも社交的でフットワークが軽く、遊び・旅行・イベントなど、活動的な時間を共有するのが得意です。初対面から打ち解けやすく、共通の友人を通じて自然に仲良くなれるタイプです。
しかし、長い付き合いになると、意見の違いや価値観のズレが出てきます。ESFPは相手との「心のつながり」を重視するのに対し、ESTPは「行動や結果」で関係を測る傾向があります。そのため、ESFPが「最近冷たい」と感じても、ESTPは「特に問題ない」と思っていることも少なくありません。
一言アドバイス
友情を続けるコツは、「感情の共有を求めすぎないこと」。お互いのテンポを尊重し、深追いせず軽やかな関係を保つのが理想です。
ESFPとESTPの親子の相性
親がESFP・子がESTPの場合
ESFPの親は明るくフレンドリーで、子どもと一緒に遊ぶのが得意です。ESTPの子どもも活動的で行動派なので、楽しい家庭環境になりやすいです。ただし、親が感情的に叱ると、ESTPの子どもは反発しやすくなります。感情ではなく「具体的な行動」で示すことが大切です。
親がESTP・子がESFPの場合
ESTPの親は現実的で、子どもに早く自立してほしいと願うタイプ。ESFPの子どもは感情表現が豊かで、褒められることで伸びるタイプなので、理詰めで叱るよりも、ポジティブな言葉を使う方が効果的です。ESTPの親が少し感情的なサポートを意識すると、信頼関係が深まります。
一言アドバイス
親子関係では、「相手の感情を理解する姿勢」と「自立を尊重する態度」のバランスが重要です。
ESFPとESTPのきょうだいの相性
ESFPとESTPのきょうだいは、子ども時代からとても賑やかで、よく一緒に遊ぶタイプです。どちらもエネルギッシュで競争心が強く、スポーツやゲームなどでライバルになりやすいですが、それが刺激となり成長を促す関係です。
ただし、大人になると「自由の取り方」に違いが出やすくなります。ESFPは人間関係を重視して協調的に動くのに対し、ESTPは自分の目標に向かって突き進むタイプ。そのため、意見がぶつかると口論になりやすい傾向があります。
一言アドバイス
競い合うよりも「お互いの強みを活かす協力関係」を意識すれば、良好な関係を一生保てます。
ESFPとESTPのA(自己主張型)とT(慎重型)の相性
MBTIのタイプには、それぞれ「A(Assertive=自己主張型)」と「T(Turbulent=慎重型)」の違いがあります。
この違いは性格の安定性とストレス耐性に関係しています。
- A型(自己主張型):自信があり、ストレスに強く、物事を前向きにとらえる傾向があります。失敗を引きずらず、積極的に行動するタイプ。
- T型(慎重型):完璧主義で繊細。人間関係や結果に敏感で、細かい部分まで気にかけるタイプ。努力家で成長意欲が高いのが特徴です。
この違いによって、同じESFPやESTPでも、相性のバランスや関係の築き方が変わってきます。
「ESFP A」と「ESTP A」の相性
どちらも自信に満ちた行動派で、勢いのある組み合わせです。恋愛でも仕事でも「やると決めたら即行動」というスピード感があり、非常にパワフルな関係になります。お互いにリーダー気質があるため、短期的には最高のチームですが、長期的には衝突のリスクも。どちらも自分の意見を曲げないため、意見の食い違いが起こると譲れなくなりがちです。
一言アドバイス
自信家同士だからこそ、「勝ち負け」ではなく「協力」の意識を持つことが関係を長続きさせるコツです。
「ESFP T」と「ESTP T」の相性
この組み合わせは、繊細で慎重な面が共通しているため、理解し合いやすい関係です。お互いに相手の気持ちを気にかけ、丁寧に接するため、大きな衝突は少なめ。ただし、どちらも不安を抱えやすく、相手の反応を気にしすぎて疲れてしまうこともあります。優しさが裏目に出て、遠慮しすぎてしまう傾向があるでしょう。
一言アドバイス
お互いの不安を素直に共有し、「安心感」を言葉で伝えることで、穏やかで信頼の深い関係が築けます。
「ESFP A」と「ESTP T」の相性
ESFP Aは自信に満ちた明るい性格で、ESTP Tは現実的で慎重なタイプ。この組み合わせはバランスが良く、ESFP AがESTP Tを励まし、ESTP TがESFP Aを冷静に支える関係になりやすいです。ただし、ESFP Aの勢いが強すぎると、ESTP Tがプレッシャーを感じることがあります。お互いのペースを尊重することが大切です。
一言アドバイス
勢いと慎重さのバランスを意識すれば、お互いを補い合う理想的な関係に発展します。
「ESFP T」と「ESTP A」の相性
このペアは、ESTP Aがリードし、ESFP Tがそれを支える関係になりやすいです。ESTP Aの行動力にESFP Tが安心感を覚える一方で、ESTP Aが感情面を軽視すると、ESFP Tが心を閉ざしてしまうことも。ESTP Aが少しだけペースを落とし、相手の気持ちを汲むことで、信頼関係が深まります。
一言アドバイス
リーダーとサポーターのような関係を意識し、相手の立場を尊重することで、安定感のある関係が築けます。
よくある質問
Q1:ESFPとESTPは友達として長く付き合える?
はい、可能です。どちらも社交的で行動的なため、一緒に過ごす時間が楽しく、友達としては相性が良い方です。ただし、関係を長続きさせるには、相手の性格を理解しすぎないようにすることが大切です。ESFPは感情的なつながりを求めすぎず、ESTPは相手の感情を軽視しすぎないこと。程よい距離感を保つことで、気楽で長続きする友情が育ちます。
Q2:ESFPとESTPが恋愛で長続きするためには?
お互いの「愛情表現の違い」を理解することが重要です。ESFPは感情的で愛情表現が豊かですが、ESTPは行動で示すタイプ。ESFPが「気持ちを言葉で伝えて」と求めすぎると、ESTPが疲れてしまうことがあります。逆に、ESTPが無関心に見えると、ESFPは不安になります。相手の愛し方を尊重し、感謝の気持ちを日常的に伝えることで、関係は安定します。
Q3:ESFPとESTPは仕事でチームを組むとどうなる?
非常にエネルギッシュで、スピード感のあるチームになります。行動力があるため、営業・販売・イベント運営など「現場での即判断」が求められる仕事に向いています。ただし、どちらもリーダーシップを取りたがるため、役割分担が曖昧だと衝突が起きやすいです。ESTPが戦略面を、ESFPが人間関係面を担当するなど、明確に責任を分けることが成功のカギです。
Q4:家族になった場合、どんな関係になる?
家族関係では、明るく活発で楽しい家庭を築けます。しかし、どちらも自由を大切にするため、ルールや計画を軽視しがちです。生活面でのバランスを取るには、どちらかが「整理役」になることが必要です。特にESFPが感情的になったとき、ESTPが冷静に支えられると、理想的な家庭になります。
まとめ
ESFPとESTPは、一見似ているようでいて、実は性格の方向性が異なる組み合わせです。どちらも社交的で行動的という共通点を持ちながらも、ESFPは「感情」や「共感」を重視し、ESTPは「論理」や「結果」を優先します。初対面では息が合いやすく、恋愛の始まりや友人関係では華やかで楽しい時間を過ごせますが、長期的な関係ではその違いがすれ違いの原因となることがあります。
とはいえ、相性が悪いからといって、関係が成立しないわけではありません。お互いが違いを理解し、相手の価値観を尊重できれば、むしろ良い刺激を与え合う関係に発展する可能性があります。ESFPはESTPの冷静さから学び、ESTPはESFPの温かさから学ぶことで、人間的に成長できる関係です。
最も大切なのは、「似ているからこそ衝突する」ということを理解し、相手に自分のペースを押しつけないこと。相手を変えようとするよりも、「違いを活かす意識」を持つことで、二人の関係は驚くほどスムーズになります。




