かわいい土佐弁一覧【告白例文】朝ドラ「あんぱん」で大注目!

2025年春から放送が始まったNHK朝の連続テレビ小説『あんぱん』。ヒロインが話す「土佐弁(高知弁)」が、「かわいい!」「なんだか癒される」とSNSを中心に話題を集めています。普段あまり耳にしない土佐弁ですが、実はその独特なイントネーションや語尾、素朴で人懐っこい雰囲気がとても魅力的。今回の記事では、そんな土佐弁の「かわいさ」に注目し、覚えて使いたくなる表現をたっぷりご紹介します。
この記事を読めば、土佐弁がなぜ人の心を惹きつけるのかがわかり、明日から誰かに真似したくなるかもしれません。告白や日常会話に使えるフレーズも多数掲載しているので、ぜひ最後までお楽しみください。
なぜ土佐弁はかわいいのか

①語尾が独特で愛嬌がある
土佐弁のかわいらしさを最も強く印象づけているのが、「〜ちゅう」「〜やき」「〜きに」「〜ぜよ」など、独自の語尾表現です。これらの語尾は、語感が柔らかく、口調にリズム感を与えます。
特に「〜やき」や「〜きに」は、会話にあたたかみを持たせる効果があり、聞く人に安心感や親しみを抱かせます。語尾に特徴があることで、全体的な口調が丸くなり、穏やかな印象を与えるのです。この語尾のおかげで、話し手の人柄までも優しく、魅力的に見えることがあります。
②語感がやさしく、響きがまろやか
土佐弁には、「ち」「し」「ゅ」といった柔らかく丸みのある音が多用されており、全体的にまろやかで優しい響きになります。標準語に比べて硬さがなく、子どもが話す言葉のような無邪気さや、和らいだトーンがあるため、自然と「かわいい」と感じさせるのです。
また、土佐弁独特のイントネーションも可愛らしさを強調します。高低の抑揚が素朴で、飾らない雰囲気を作り出し、自然な人間らしさを伝えてくれます。
③飾らない素朴さが伝わる
土佐弁の語彙や言い回しには、気取った表現や過度に丁寧な表現が少なく、非常に実直でストレートです。これは、高知県の人々の性格にも通じる部分であり、方言を通して「正直で嘘がない」「裏表のない性格」がにじみ出ることになります。
この飾らない素朴さが、人間的な魅力や親しみやすさを生み、「かわいい」と感じさせる重要な要素となっています。特に現代のように情報があふれ、言葉が複雑になりがちな時代において、土佐弁の「ありのままの言葉」は逆に新鮮で好感が持てるのです。
④感情がダイレクトに伝わる
土佐弁には感情をそのまま表す素朴な言い回しが多く、喜怒哀楽がストレートに伝わってきます。相手に自分の感情を隠さず表現できるため、コミュニケーションにおいて非常に効果的です。
感情の起伏が語尾やトーンに反映されやすいため、相手にとっては「言葉の奥にある気持ち」が伝わりやすく、それが親近感や信頼感、さらには「可愛げ」へとつながっていきます。このように、感情表現が直接的であることが、土佐弁の魅力の一つになっています。
⑤他の方言と比べて珍しさがある
土佐弁は、関西弁や博多弁に比べてテレビやインターネットで耳にする機会が少ないため、逆に「新鮮さ」や「珍しさ」が目立ちます。そのため、初めて聞く人にとっては強い印象を残し、「なんだか聞いたことがないけど、かわいい」と感じさせるのです。
また、あまり知られていない言葉を知る楽しさや、秘密の言語を知っているような感覚も相まって、土佐弁の魅力がさらに高まります。地方ならではの文化的背景が感じられる点でも、土佐弁は魅力的な方言として注目されています。
かわいい土佐弁単語一覧

土佐弁には、日常でよく使われるけれども、どこか素朴でやさしい響きをもつ単語がたくさんあります。以下の表では、そんな“かわいい”土佐弁の中から、使いやすいものを厳選してご紹介します。標準語との違いや意味も併せて記載していますので、初めての方でもわかりやすくなっています。
土佐弁 | 標準語 | 意味 |
---|---|---|
あて | わたし | 女性が使う一人称(上品でかわいい) |
おまん | あなた | 丁寧な「あなた」 |
にゃあ | いない | 「いない」の柔らかい言い方 |
ばあ | くらい/ほど | 程度を表す助詞 |
まっこと | ほんとうに | 強調語(感動的・やわらかい) |
しわい | しんどい/つらい | 苦労している様子 |
しゃんしゃん | きびきびしている | 明るく元気な動作や様子 |
もんてくる | 帰ってくる | 「戻ってくる」の意味 |
どういて | どうして | 優しい響きの「なぜ?」 |
どればあ | どれくらい | 程度をたずねる柔らかい言い方 |
たっすい | 薄い/弱い | 力がない感じ |
こじゃんと | とても/すごく | 強調語(かわいい響き) |
いごっそう | 頑固者(男性) | 土佐の男気を表す言葉 |
はちきん | 男勝りの女性 | 元気で芯のある女性 |
うちんく | うちの家 | 「うちの家」のかわいい言い方 |
かわいい土佐弁語尾一覧

土佐弁のかわいらしさを象徴するのが「語尾」です。語尾の使い方ひとつで、話し手の雰囲気や感情がガラッと変わり、聞いている側にもあたたかくて親しみやすい印象を与えます。以下の表では、よく使われる土佐弁の語尾とその標準語対応、意味やニュアンスをまとめました。
土佐弁の語尾 | 標準語の語尾 | 意味・説明 |
---|---|---|
〜ちゅう | 〜している | 現在進行形。「〜してるよ」「〜してんの」と同じ。 |
〜やき | 〜だから | 理由や原因を述べるときに使う。柔らかく、会話に丸みが出る。 |
〜き | 〜から | 「〜だから」と同じ意味。会話で頻出。 |
〜にゃあ | 〜ない | 否定形。「〜ないよ」「〜じゃないよ」にあたる。 |
〜ぜよ | 〜だよ(強調) | 土佐弁の名物語尾。男性的で豪快な印象。 |
〜がよ | 〜だよ(やさしい) | 断定や説明をやわらかく伝える表現。 |
〜ちょって | 〜していて | 「〜しているところ」の意味。 |
〜しゆう | 〜している | 「〜してるよ」。「〜ちゅう」とほぼ同義。 |
〜なが | 〜だよね | 同意や確認のニュアンスを込めた語尾。 |
〜ぞね | 〜だよ〜 | 感情や強調をやわらかく伝える、親しみある語尾。 |
土佐弁の語尾は、話し方にリズムを生み出し、感情表現を豊かにしてくれます。とくに「〜やき」や「〜にゃあ」は使うと柔らかく、思わずキュンとしてしまうような魅力を放ちます。
土佐弁を使ったかわいい告白【例文30】

土佐弁の魅力のひとつは、感情をまっすぐに伝えられる素朴さ。恋の告白に使えば、ぐっと心に響く、印象的な言葉になります。ここでは、土佐弁でのかわいい告白フレーズを30個ご紹介します。男性が使う表現・女性が使う表現を織り交ぜて、シンプルなものからちょっと照れくさい本気のセリフまで幅広く取り上げています。
【シンプルな愛の告白】
- 好きやき、付き合うてくれん?
- わし、おまんのことがしんじょう好きながやき。
- 前からずっと気になっちょったがよ。
- おまんの笑顔、めっちゃ好きちや。
- 一緒におりたいがやけど、いかんろうか?
- おまん見よったら、胸がどきどきするが。
- ほんまに、おまんしか見えんがよ。
- 好いちゅうき、返事がほしいがやき。
- 最初はなんとも思うちょらんかったけんど、今は違うがよ。
- 好きって気持ちが止まらんがやき。
【照れくさいけど本気の想い】
- こんなこと言うの、はじめてやき緊張しちゅうけど……好きやき。
- 毎日、おまんのことばっかり考えゆう。
- 一緒におったら、心がぬくうなるがよ。
- なんちゃあいらん、おまんが居ってくれたらそれでえい。
- おまんの笑い声、ずっと聞いちょきたい。
- 強がっちょったけんど、ほんとは前から好きやった。
- おまんに出会えて、世界が変わったき。
- 一緒に未来を歩いていきたいがやき。
- たった一人に選ぶなら、やっぱりおまんやき。
- ずっとそばにおってくれん?
【かわいくてちょっとユーモラスな告白】
- おまんのこと、気になりすぎてごはんがのうなった。
- わし、惚れちゅうがやき、どうにかして!
- 心がわやや、もうおまんのことでいっぱい。
- 毎日LINE送っちゃうがやけん、好きって気づいてや。
- おまんと手ぇつなぎたいちや。
- おまんに会えん日は、ほんまさみしいがよ。
- 好きすぎて、夢にも出てきたがやき。
- おまん、罪な女(ひと)やねぇ。
- 気づいたら目で追いよった……もう好きっちゅうことやろ?
- もう我慢できん、言うてまう……好きやき!
土佐弁の告白は、どれも真っ直ぐで気取らず、どこか人間味があります。照れくさくても、土佐弁なら素直に伝えられる――そんな不思議な力があるのです。
土佐弁を使ったかわいい会話【例文30】

土佐弁は、日常会話でもその魅力を存分に発揮します。ここでは、友達同士・カップル・家族など、さまざまな場面でのかわいらしい土佐弁会話例を30個ご紹介します。シンプルなやりとりの中にも、ほっこりする温かさや親しみやすさが詰まっています。
【カップル編】
彼女「今日、会えるが?」
彼氏「もちろんやき、6時に行くきね!」
彼氏「おまん、今日もかわいいちや。」
彼女「また、そんなん言うて〜。照れるき!」
彼女「なんちゃあしてないのに、会いたうなるがよ。」
彼氏「わしも一緒やき、今から行っちゃおか?」
彼氏「怒っちゅうが?」
彼女「別に怒っちょらんけんど、ちょっとさみしかったが。」
彼女「一緒に歩きゆうだけで、幸せやき。」
彼氏「わしもや。ぬくい気持ちになるちや。」
【友達編】
A「昨日の映画、見たちや?」
B「見た見た!あれ、めっちゃおもしろかったがよ!」
A「明日、ヒマなが?」
B「ヒマやき、どっか行こうや〜。」
A「それ、新しい服なが?」
B「うん!かわいい言うてくれたらうれしいちや。」
A「おまん、また寝坊したが?」
B「そやき、アラーム聞こえんかったがよ〜。」
A「その髪型、えいね!」
B「ほんまに?うれしいき、またそうしよっかな。」
【家族編】
母「はよ起きんと、学校遅れるで!」
子「わかっちゅうき、今起きる〜!」
父「今日はなんちゃあせんで、ゆっくりしょう。」
母「えいね、たまにはそんな日もいるき。」
子「今日テストで100点やった!」
母「ほんまかいね!えらいちや!」
母「寒いき、上着ちゃんと着て行きや。」
子「うん、ひやいきね〜!」
父「おまんも、もう大きゅうなったのう。」
子「まだまだやき、もっとがんばるちや。」
【ほっこり雑談編】
A「空、きれいやねぇ。」
B「土佐の空は、ほんまえいきね。」
A「このお菓子、懐かしい味や。」
B「子どもの頃よう食べよったきね〜。」
A「疲れた時は、海見に行きたなるがよ。」
B「わかる。波の音が落ち着くきね。」
A「おまん、なんでそんなに元気なが?」
B「寝たらすぐ回復するき、単純やろ?」
A「あったかいお茶、飲むかえ?」
B「飲む飲む〜。ぬくいのが一番ちや。」
【自然体でかわいいやりとり編】
A「宿題、終わったが?」
B「うーん、あとちくとだけ残っちゅうがよ〜。」
A「今日の晩ごはん、何がえいと思う?」
B「カレーとかどやろ?簡単やし、ぬくいき。」
A「靴、ちょっと泥ついちゅうで〜。」
B「え、ほんま?わやや、気ぃつかんかった!」
A「明日、朝はやいが?」
B「はよ起きんといかんき、今夜ははよ寝るちや。」
A「あんたって、ほんまマイペースやね〜。」
B「よう言われるき。でもそれがえいやろ?」
【冗談まじりのやりとり編】
A「また食べゆうが?どんだけ食いしん坊ながよ〜!」
B「うるさいちや、成長期やき!」
A「その話、ほんまなが?」
B「しんじょうながよ!信じてつかぁさい!」
A「顔に出ちゅうぞ〜!」
B「うそ!ほんまに?ばれちょったがか〜!」
A「宿題やった?」
B「やっちゅう……つもりやったけど、忘れちょった!」
A「あんた、ほんま憎めん人やちや〜。」
B「よう言われるき、それ褒め言葉やと思うちゅう!」
土佐弁の会話は、どこか温かく、心の距離を縮めてくれる力があります。ふとした日常の一コマでも、土佐弁で話すだけで空気がまろやかに、そしてかわいらしくなるのが魅力です。
まとめ

今回は、朝ドラ『あんぱん』で注目されている土佐弁の魅力に迫り、かわいい単語や語尾、そして心くすぐる告白・会話フレーズをたっぷりご紹介しました。
土佐弁の特徴は、やさしくて素朴な響き、独特の語尾、そして感情をストレートに伝える力にあります。「〜やき」「〜ちゅう」といった語尾は聞いているだけで心がなごみ、日常の何気ない会話に使うだけで、ぐっと距離が縮まるような気持ちにさせてくれます。
特に恋愛の場面では、土佐弁での告白や会話が、一層胸に響きます。真っすぐで飾らない言葉だからこそ、気持ちが素直に伝わるのです。
『あんぱん』をきっかけに、土佐弁をもっと知りたい、使ってみたいという人も増えてきました。今回ご紹介したフレーズを参考に、日常に少しだけ土佐弁を取り入れてみてはいかがでしょうか? 誰かとの距離を、ほっこりと縮めてくれるかもしれません。