payrollとpaycheckの違い|給与用語を完璧に理解しよう!

ビジネスの現場や英語学習の中で、「paycheck」や「payroll」という言葉を目にしたことがある方も多いのではないでしょうか?どちらも「給料」や「給与」に関連する英語ですが、意味や使われ方には明確な違いがあります。
この2つの単語は見た目も似ており、意味も近いため、混同されやすい給与用語の代表格です。しかし、使い方を間違えると、英語でのビジネスコミュニケーションにおいて誤解を生んでしまうことも。
たとえば、
- 「paycheck」は従業員が受け取る給料そのもの
- 「payroll」は会社が管理する給与の総額や人事業務
このように、視点や用途が異なるため、正しく理解して使い分けることが大切です。
本記事では、「paycheck」と「payroll」の意味や違い、それぞれの使われ方について、初心者にもわかりやすく解説します。また、関連する給与用語もあわせて紹介し、ビジネス英語に自信を持てるようになる内容を目指します。
英語圏の企業で働く予定のある方や、海外とのやりとりが多いビジネスパーソン、またはTOEICなどの試験対策をしている方にも、役立つ情報満載です!
paycheckとは?

paycheckの意味
「paycheck(ペイチェック)」とは、従業員が受け取る給料の支払い(支払額)そのものを指す言葉です。日本語に直訳すると「給与小切手」となりますが、現代では実際の小切手ではなく、銀行振込による支払いが一般的です。
たとえば、こんなふうに使われます:
I got my paycheck today.
(今日、給料をもらったよ。)
つまり、「paycheck」は従業員の立場から見た給料そのもののことを表しています。
給与明細との関係:payslip
「paycheck」と一緒によく出てくる用語に「payslip(ペイスリップ)」があります。これは給与明細のことで、支給額・控除額・最終的な支給額(net pay)が記載された書類です。
多くの企業では、以下のように連動して支給されます:
- paycheck(支払い):実際に振り込まれる給料
- payslip(明細):その支払い内容の詳細
かつては紙の小切手、今は電子振込が主流
以前のアメリカでは、実際に紙の小切手を発行して従業員に渡していました。これがまさに「paycheck」でした。
しかし、現在では多くの企業がdirect deposit(口座振込)を採用しており、実際に小切手をもらうケースは減少しています。とはいえ、paycheck」という言葉は今でもそのまま使われており、「給料」や「給料日」の意味として定着しています。
paycheckの使い方:例文
以下に、よく使われるフレーズをいくつかご紹介します:
- When is the next paycheck?
次の給料日はいつですか? - My paycheck was less than I expected.
思ったより給料が少なかった。 - I checked my paycheck online.
オンラインで給料を確認した。
まとめ
- 「paycheck」は従業員が受け取る給料そのものを指す
- 実際の支払い(振込や小切手)を意味する
- 「給与明細(payslip)」とは別物
- 直接振込が主流でも、用語としては今も「paycheck」が使われる
payrollとは?

payrollの意味
「payroll(ペイロール)」とは、企業が従業員に支払う給与に関する管理全般を意味する言葉です。日本語に訳すと、「給与台帳」や「給与管理システム」、「給与支払いの総額」といった意味合いになります。
たとえば、以下のような文で使われます:
The company added 10 new employees to its payroll.
(その会社は新たに10人の従業員を雇用した。)
ここでの「payroll」は、「会社が給料を支払う対象になっている人(=従業員)」という意味で使われています。
payrollは「会社側の視点」の言葉
第1章で紹介した「paycheck」が従業員の立場から見た「給料」だったのに対し、「payroll」は会社側の視点から見た「給与全体・従業員管理」のことを指します。
給与計算・税金控除・社会保険料の処理など、すべてがこの「payroll」に含まれます。つまり、payrollとは単なる「お金の支払い」だけでなく、給与に関する一連の事務処理全体を指す用語なのです。
よく使われるpayroll関連のフレーズ
▷ on the payroll
これは「その会社に雇用されていて、給料をもらっている状態」を意味します。
We have over 200 employees on the payroll.
(当社には200人以上の従業員がいます。)
▷ payroll system
給与計算のためのシステム。勤怠管理・税金・控除などを自動で処理するソフトウェアのこと。
▷ payroll department
給与計算や支払業務を担当する部署。日本でいう「人事部」や「総務部」に近い役割。
中小企業から大企業まで不可欠な管理業務
給与を適切に支払うことは、どの企業にとっても重要な義務です。たとえば以下のような項目が「payroll」に含まれます:
- 勤怠データの集計
- 残業・休日出勤の計算
- 所得税・住民税・社会保険料の控除
- 給与明細の作成
- 従業員への支払い手続き(銀行振込など)
これらを正確に行うため、企業はpayroll system(給与システム)や、payroll outsourcing(外部委託)を利用することもあります。
まとめ
- 「payroll」は企業が行う給与管理業務全体を指す
- 「誰に、いくら支払うか」「税金や保険料の処理」なども含む
- 従業員視点ではなく、企業・管理者視点の用語
- 「on the payroll」=会社に雇われている状態
- 給与支払いの正確性・法令遵守のために重要な役割を持つ
paycheckとpayrollの違い

「paycheck」と「payroll」は、どちらも「給料」に関係する言葉ですが、意味や使い方に大きな違いがあります。ここでは、それぞれの用語の特徴を整理しながら、具体的な違いを比較していきます。
①視点の違い:従業員 vs 企業
用語 | 主な意味 | 誰の視点か |
---|---|---|
paycheck | 従業員が受け取る給料そのもの | 従業員側(もらう人) |
payroll | 給与支払い・管理の全体業務 | 企業側(支払う人・管理者) |
②使われるシーンの違い
シーン | 用語の使われ方(例文) |
---|---|
給料をもらう話をするとき | I finally got my paycheck.(ようやく給料が入ったよ) |
従業員を雇っている話をするとき | We have 50 people on our payroll.(うちは50人を雇っている) |
給与計算や税金控除の業務 | Our payroll system handles taxes automatically.(給与システムが税金処理をしてくれる) |
③管理対象か、支給対象かの違い
- paycheck:
➡ 個人ごとの給料。「この人が今月いくら受け取るか」という支払い対象 - payroll:
➡ 従業員全体の給与管理。「誰にいくら払うか」「控除はどうするか」などの管理対象
つまり、「paycheckは“結果”」、「payrollは“仕組みやプロセス”」と捉えると分かりやすいです。
④カジュアル vs ビジネス
- 「paycheck」はカジュアルな会話でもよく登場し、日常会話の中でも使われます。
- 一方、「payroll」は会計・人事・経営に関する専門用語として使われることが多く、ビジネス英語としての要素が強いです。
まとめ
- paycheck=従業員が実際に受け取る給料(結果)
- payroll=企業が行う給与支払いの仕組みや管理業務(プロセス)
- 視点の違いが理解のカギ:受け取る人 vs 支払う側
- 正しく使い分けることで、英語でのビジネスコミュニケーションがスムーズに!
関連する英語の給与用語もチェック

「paycheck」と「payroll」の違いがわかったところで、その他の給与関連の英語用語も一緒に覚えておくと、より実用的です。特にビジネス英語や海外勤務では、以下の用語が頻繁に登場します。それぞれの意味と使い方を、わかりやすくご紹介します。
salary / wage / compensation の違い
▷ salary(サラリー)
月給・年俸など、固定給制の給料を指します。
一般的に、オフィスワーカーやホワイトカラー職に使われます。
She earns an annual salary of $60,000.
(彼女の年収は6万ドルです。)
▷ wage(ウェイジ)
時給・日給・週給など、時間単位や日単位で支払われる賃金を指します。
アルバイトやパートタイムの職種、ブルーカラー職で使われることが多いです。
The minimum wage in California is $16 per hour.
(カリフォルニア州の最低賃金は時給16ドルです。)
▷ compensation(コンペンセーション)
給与だけでなく、福利厚生・ボーナス・ストックオプションなども含む総合的な報酬を指します。
企業の求人情報などでよく使われるフォーマルな表現です。
The total compensation package includes health insurance and stock options.
(総合報酬には健康保険やストックオプションが含まれます。)
direct deposit(ダイレクト・デポジット)
銀行口座への直接振込のことです。
アメリカなどでは、紙の小切手(paycheck)よりもこちらが主流です。
My paycheck is deposited via direct deposit every two weeks.
(給料は2週間ごとに口座振込されます。)
payslip(ペイスリップ)
「給与明細書」のことです。給料の内訳、税金や保険の控除、最終的な支給額(net pay)などが記載されています。
Please check your payslip for any errors.
(給与明細に誤りがないか確認してください。)
deduction(ディダクション)
「控除」を意味します。税金、保険料、年金など、給与から差し引かれる金額です。
Tax deductions significantly reduce the final paycheck.
(税金の控除で最終的な手取り額が大幅に減る。)
gross pay / net pay
用語 | 意味 |
---|---|
gross pay | 総支給額(控除前の給料) |
net pay | 手取り額(控除後の実際の支給額) |
例:
My gross pay is $3,000, but the net pay is $2,400.
(総支給額は3,000ドルですが、手取りは2,400ドルです。)
overtime(オーバータイム)
残業のことです。通常の勤務時間を超えて働いた時間に支払われる追加報酬を指します。
Employees are entitled to overtime pay after 40 hours per week.
(週40時間を超えた勤務には残業代が支払われます。)
まとめ
用語 | 日本語訳 | ポイント |
---|---|---|
salary | 月給・年俸 | 固定給。ホワイトカラー向け |
wage | 時給・日給 | 時間単位の給料。パートやブルーカラー向け |
compensation | 報酬全体 | 給料+福利厚生+ボーナスなど、広い意味での「報酬」 |
direct deposit | 銀行振込 | 給料を口座へ直接振り込む方式 |
payslip | 給与明細書 | 給料の内訳が書かれた書類 |
deduction | 控除 | 税金や保険料など、給与から差し引かれるもの |
gross / net pay | 総支給 / 手取り額 | 支給前と支給後の金額を区別 |
overtime | 残業 | 所定労働時間を超えた勤務に対して支払う報酬 |
おわりに

「paycheck」と「payroll」は、どちらも「給料」に関する英語ですが、その意味や使い方には明確な違いがあります。「paycheck」は従業員が受け取る給料そのものを指し、「payroll」は企業が行う給与管理全体を意味します。
視点の違い(従業員側か、企業側か)を意識することで、両者の使い分けがぐっと分かりやすくなります。また、salary、wage、deduction、net payなどの関連用語も理解しておくことで、英語での給与に関するやりとりに強くなれます。
ビジネスシーンや海外勤務、英語試験でも役立つ知識ですので、ぜひこの機会に整理しておきましょう。正確な言葉を使いこなすことは、グローバルな環境で信頼される第一歩です。