期日とは?いつまで?当日を含む?意味や使い方

期日

日常生活やビジネスの場面でよく目にする「期日」という言葉。しかし、「いつまでのこと?」「当日を含むの?」「期限と何が違うの?」と疑問に思ったことはありませんか?

契約書、申請書類、学校の課題提出、商品の返品受付など、さまざまな場面で「期日」が使われますが、正確な意味を知らずに使ってしまうと、誤解を招いたりトラブルの原因になることもあります。

本記事では、「期日」の正確な意味、類語や英語表現との違い、実際にどのような場面でどう使うべきか、具体例を交えながら詳しく解説していきます。また、「期限」「期間」との違いについても分かりやすくまとめました。

「期日」という言葉に不安を感じたことがある方や、正しく使いこなしたいと考えている方にとって、この記事がその助けとなることでしょう。

「期日」の意味

時計とカレンダー

「期日(きじつ)」とは、ある物事を実行することが予定・指定されている日付のことを指します。たとえば、書類の提出や料金の支払いなど、何かの行動を完了させるための「決められた日」です。

辞書的定義

『広辞苑』では、期日は以下のように定義されています。

「ある物事を行うと定めた日。約束の日。」

つまり、行為や義務が生じる「締切日」や「予定日」に相当します。

「期日」は当日を含む?

よくある疑問の一つが、「期日までに提出」と言われた場合、その当日を含むのかどうかです。一般的には以下のように解釈されます。

  • 「期日までに」期日当日を含む

つまり、「〇月〇日が期日」と言われた場合、その日中に提出すれば問題ありません。ただし、企業や機関によって運用が異なる場合もあるため、不安な場合は事前に確認することをおすすめします。

法律・契約における「期日」

法律文書や契約書では、より厳密な意味で「期日」が使われます。たとえば「支払期日」は、指定された日までに相手へ支払いを完了させる義務を指し、これを過ぎると法的な責任が発生する場合もあります。

「期日」の言い換え(類語)

「期日」はさまざまな文脈で使われるため、場面に応じて言い換えが可能です。ここでは、「期日」の代表的な類語と、それぞれのニュアンスの違いについて解説します。

類語意味・使われ方ニュアンスの違い
締切日提出や申込を完了させるべき最終日一般的には「守らなければならない」印象が強い
納期商品や成果物を納入するべき期日主にビジネス・取引の現場で使用される
支払期日代金などを支払うべき期日金融・法律文書でよく使われ、遅れると延滞扱いになる可能性あり
提出期限課題や申請書類などを提出する最終期限学校・業務の現場で使用されることが多い
締切単に受付や募集の終了日時を指す「締切日」の簡略形として日常会話で使われやすい
デッドライン期限の切迫感が強く、守らなければ損害や罰則のリスクがある主にビジネスやメディア業界で用いられる外来語
  • フォーマルな文書では「期日」や「納期」「支払期日」などを使用
  • カジュアルな表現では「締切」「締切日」が適している
  • 学校では「提出期限」、契約書では「支払期日」など、状況ごとに選ぶのが望ましい

適切な言葉を選ぶことで、相手に正確かつ丁寧な印象を与えることができます。

「期日」の英語表現

「期日」は英語でも頻繁に使われる概念ですが、文脈によって使い分けが必要です。ここでは、代表的な英語表現とその使い分けについて詳しく解説します。

英語表現意味使用シーンの例
Due date締切日、提出期限(当日を含む)レポート、請求書、タスクの締切など
Deadline絶対に守るべき期限(厳格な締切)プロジェクト、原稿、契約の提出期限など
Scheduled date予定された日付(実施日や行事の予定日)イベント、面談、裁判の期日など
Payment due date支払期日請求書、ローン、契約書など金融関係
Submission deadline提出期限(特に提出物に対して厳格な印象)学校、ビジネス、コンテストなど

シーン別「期日」の例文【30選】

詳細説明

「期日」という言葉は場面ごとに微妙に使い方が異なります。ここでは、ビジネス、学校、行政、法律、日常生活の5つのカテゴリに分けて、実際に使える例文をそれぞれ紹介します。


ビジネスシーン

  1. 支払期日は〇月〇日となっております。ご確認ください。
  2. ご注文商品の納品期日は来週火曜日となります。
  3. 期日までに契約書にご署名・ご返送ください。
  4. タスクの期日は今週金曜日までに設定しています。
  5. 期日厳守でのご提出をお願い申し上げます。
  6. 請求書の支払期日を過ぎております。至急ご対応願います。

学校・教育のシーン

  1. レポートの提出期日は5月15日(金)17時です。
  2. 課題の提出は期日を1日でも過ぎると受理できません。
  3. 入学願書の提出期日は今月末です。
  4. 学費の納入期日は案内書に記載されています。
  5. 奨学金申請は期日までに完了してください。
  6. 期日以降の再提出は原則不可となります。

行政・公共手続きのシーン

  1. 確定申告の提出期日は毎年3月15日です。
  2. 保育園の入園申し込み期日は来月初旬です。
  3. 補助金の申請書類は期日までに必着とします。
  4. 住民票の写しは、申請期日を守って提出してください。
  5. 各種手続きには期日が設定されておりますのでご注意ください。
  6. 期日を過ぎた場合は受付ができません。

法律・裁判のシーン

  1. 裁判の期日は7月18日午前10時に決定しました。
  2. 支払督促に対する異議申立ての期日は〇月〇日までです。
  3. 訴状の提出期日が迫っています。お早めにご準備ください。
  4. 期日変更には正式な申請が必要です。
  5. 被告人の出廷期日は通知書に記載されています。
  6. 判決期日は来月上旬に指定される予定です。

日常生活・その他のシーン

  1. イベントの参加申込期日は7月10日です。
  2. キャンセルは期日までにご連絡をお願いします。
  3. 通販商品の返品期日は商品到着から7日以内です。
  4. プレゼントの応募期日は来週月曜日までです。
  5. アンケートの回答期日は本日23:59までです。
  6. 保険の更新期日は〇月〇日です。忘れずにお手続きください。

「期日」と「期限」の違い

「期日」と「期限」は似ているようで意味や使い方に違いがあります。正しく使い分けることで、文書や会話での誤解を防ぐことができます。

項目期日期限
定義特定の行為を行うことが予定・指定された日ある行為が可能な期間の終わり(終了日)
表す内容一つの日付(ピンポイント)一定の期間の終わり(期間のラスト)
使用例提出期日、納品期日、裁判期日支払期限、申請期限、利用期限
含まれる内容通常「その日までに」の意味(当日含む)「いつまで可能か」という猶予を示す
  • 期日:一つの具体的な「日」を指す → 何かを「実行する日」
  • 期限:行動が「許される範囲の最終日」 → それを過ぎると無効になる恐れあり

どちらも「守らないと問題がある日」ですが、ニュアンスが異なります。文脈に応じて正しく使い分けましょう。


「期日」と「期限」の使い分け

【ビジネス文書】

  • 「支払期日は〇月〇日です」:この日までに支払う必要がある。
  • 「支払期限は〇月〇日まで」:その日までなら支払い可能(猶予的な意味合い)。

【学校関係】

  • 「提出期日を守ってください」:提出日が明確に決まっている。
  • 「申込期限を過ぎると受付できません」:期限は猶予期間の終了点を表す。

【法律関係】

  • 「裁判期日は〇月〇日です」:実施日が一日だけ定められている。
  • 「異議申立て期限は〇月〇日まで」:その日までに提出すれば有効。

「期日」と「期間」の違い

「期日」と「期間」も混同されがちな言葉ですが、それぞれ異なる意味と使い方があります。どちらもスケジュール管理に重要な概念であり、違いを理解することでより明確なコミュニケーションが可能になります。

項目期日期間
定義特定の行為を行うべき1つの日一定の始まりと終わりのある時間の範囲
表す内容「いつやるか」の具体的な日付「いつからいつまで」の継続する時間
使用例納品期日、提出期日、支払期日募集期間、利用期間、キャンペーン期間
数量日付が1日限定日数や週・月単位で設定される
時間感覚短期・即時の印象中長期的な継続を示す
  • 期日:いつやるかを明確にした「1日」の指定
  • 期間:いつからいつまでかという「時間の流れ」を示す

両者を正しく使い分けることで、より正確で誤解のない表現ができます。


「期日」と「期間」の違いと使い分け

【契約・ビジネス】

  • 「納品期日は〇月〇日です」:納品する日が決まっている(1日)。
  • 「契約期間は2025年4月1日〜2026年3月31日です」:契約が有効な時間の幅。

【学校・イベント】

  • 「課題提出期日は5月20日です」:その日までに提出が必要。
  • 「応募期間は6月1日〜6月30日です」:この間ならいつでも応募可能。

【サービス・商品】

  • 「返品期日は購入後7日以内です」:提出期限(最終日)がある。
  • 「利用期間は7月1日〜9月30日です」:使用できる日程の範囲を示す。

よくある質問

Q&A

「期日」という言葉に関して、多くの方が疑問に思うポイントをQ&A形式でまとめました。


Q1. 「期日までに提出」とは、その日も含まれますか?

A. はい、通常は「期日当日を含む」ことが多いです。
たとえば、「提出期日が7月10日です」とあれば、7月10日中に提出すれば間に合うとされます。ただし、〆切時刻(例:17:00まで)などの指定がある場合は注意が必要です。


Q2. 「期日厳守」とはどんな意味ですか?

A. 指定された期日を必ず守ることを意味します。
特にビジネスや契約上では、「期日厳守」は遅延が許されない重要な約束となります。守らなければ信用を失うこともあるため、注意が必要です。


Q3. 「期日を過ぎたらどうなるの?」

A. 提出や支払いが無効になったり、遅延扱いされることがあります。
例えば、支払期日を過ぎれば延滞料金が発生したり、提出期日を過ぎた書類は受理されないこともあります。特に法律・契約関連では、期日違反が重大なトラブルを引き起こす可能性があります。


Q4. 「期日と締切の違いはありますか?」

A. 厳密には「締切」は口語的、「期日」はよりフォーマルな言い方です。
両者とも「やらなければならない日」を指しますが、文書や公式通知では「期日」がよく使われ、会話や日常表現では「締切」も一般的です。


Q5. 「期日延長」はできますか?

A. 場合によっては可能ですが、事前の申請や了承が必要です。
学校の課題やビジネスの納期などでは、事前に相談・交渉すれば期日の延長が認められるケースもあります。勝手な延長は信頼関係に影響するため注意しましょう。

まとめ

「期日」は、ある行為を実行するために定められた特定の日付を指し、ビジネスや法律、教育の場など幅広いシーンで使用されます。一方で「期限」や「期間」と混同されやすく、それぞれ異なる意味を持っています。「期日」は原則としてその当日を含み、「いつ行動すべきか」を明確に示すものです。

本記事では、「期日」の意味、英語表現、言い換え、使われる具体的なシーンや例文、また「期限」「期間」との違いについても表を用いて詳しく解説しました。言葉の正しい理解と使い分けが、信頼あるコミュニケーションに直結します。ぜひ今後の文書作成や日常のやり取りに役立ててください。