ISFPとINFPの相性まとめ|恋愛・結婚・仕事・友達・家族まで

MBTI診断(Myers-Briggs Type Indicator)や16パーソナリティ診断は、自分や他人の性格傾向を理解するための人気の心理テストです。大きく分けて16種類の性格タイプに分類され、それぞれの考え方や人間関係の特徴を知ることができます。
本記事では、その中でもISFP(冒険家型)とINFP(仲介者型)という、どちらも内向的で感受性の高いタイプに焦点を当てて解説していきます。
恋愛、結婚、仕事、友達、家族といったシーンごとの相性をわかりやすくまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
ISFPとINFPの相性は普通
ISFPとINFPの相性は、16タイプの中で第6位と中堅の位置にあります。お互いに共感力が高く、安心感を与え合える関係になりやすい一方で、性格の似た部分が「長所」にも「短所」にもなり得る組み合わせです。つまり、理解し合いやすいがゆえに甘えや停滞が生じやすい相性といえるでしょう。
ランキングは以下の通りです。
1位:ENTP(討論者型)
2位:ESFJ(領事型)
3位:INTJ(建築家型)
4位:ENFP(運動家型)
5位:ENFJ(主人公型)
6位:INFP(仲介者型)
7位:ISFP(冒険家型)
8位:INFJ(提唱者型)
9位:INTP(論理学者型)
10位:ESFP(エンターテイナー型)
11位:ISFJ(擁護者型)
12位:ESTP(起業家型)
13位:ESTJ(幹部型)
14位:ISTP(巨匠型)
15位:ISTJ(管理者型)
16位:ENTJ(指揮官型)
全体的な相性
ISFPとINFPは、どちらも「内向的(I)」で「感情型(F)」の気質を持ち、人の気持ちを大切にする繊細なタイプです。そのため、他人には理解されにくい感情や価値観を分かち合えるという安心感があります。
例えば、二人とも表面的な社交よりも心のつながりを求めるため、初対面では時間がかかるものの、親しくなると「言葉にしなくても伝わる」ような深い関係になりやすいです。また、衝突を避ける傾向が強く、たとえ意見が違っても感情的にぶつかることは少ないでしょう。
ただし、相性の良さの裏側には課題もあります。どちらも受け身であるため、デートの場所を決める、進路や将来を話し合う、問題に対処するといった場面でなかなか前に進めません。結果として、関係は平和でも、現実的な課題を先延ばしにする傾向が強くなります。
つまり、ISFPとINFPの相性は「感情的な安心感は強いが、実務的・現実的な課題に弱い」という特徴があります。恋愛や友情では心の絆を育みやすい一方、結婚や共同作業になると「責任感」や「行動力」が問われる場面で悩むことが多いでしょう。
相性が良い理由
- 感情の共感力が高い:相手が落ち込んでいるときに自然と支えられる
- プレッシャーを与えない関係:リーダーシップを押し付けず、ありのままを受け入れられる
- 価値観の共通点が多い:理想や人への思いやりを大切にする点で一致している
相性が悪い理由
- 決断力の欠如:二人とも「どちらでもいい」となりやすく、物事が進みにくい
- 現実に弱い:お金や将来設計など、具体的な課題を後回しにする傾向
- 消極性の相乗効果:お互いに遠慮して行動しないため、関係が停滞する
一言アドバイス
ISFPとINFPは、心の奥深くを理解し合える安心感のある関係です。ただし、似ている部分が「甘え」や「依存」に変わると停滞してしまいます。理想を語るだけでなく、行動や計画を小さくても一歩ずつ進めることが、長続きの秘訣です。
ISFPの特徴
ISFPは「冒険家型」と呼ばれるタイプで、自由でマイペース、そして繊細な感性を持つ人です。芸術的な感覚に優れ、自然や美しいものに惹かれる傾向があります。内向的なので派手さはありませんが、自分なりの価値観を大切にし、他人の気持ちにも寄り添える優しさを持っています。
長所
- 感受性が豊か:小さなことにも喜びや美しさを見いだせる
- 人を癒す存在:穏やかで優しいため、周囲に安心感を与える
- 柔軟性が高い:状況に合わせて行動を変えられる
短所
- 優柔不断:決断が遅く、チャンスを逃しやすい
- 現実的な課題に弱い:お金や将来設計を避けがち
- 感情を内に溜めやすい:ストレスを抱えても表に出さず疲れてしまう
ISFPは、自分の感覚や感情に忠実で、無理に人に合わせようとしない自然体の魅力があります。ただし、行動力や計画性に欠ける部分を意識的に補うことが、人生をより豊かにする鍵になります。
INFPの特徴
INFPは「仲介者型」と呼ばれるタイプで、理想を大切にし、心のつながりを求めるロマンチストです。人の気持ちを深く理解する共感力を持ち、困っている人に寄り添う優しさがあります。表面上は静かでも、内面には情熱的な信念や理想を秘めており、自分が大切にする価値観に従って生きようとします。
長所
- 思いやりが深い:他人の気持ちを敏感に察し、支えることができる
- 理想を追求する力:信念を持ち、意義のあることに強く打ち込める
- 想像力が豊か:独創的な発想やアイデアを生み出すことができる
短所
- 現実に弱い:理想と現実のギャップに苦しみやすい
- 内にこもりやすい:悩みを抱えても一人で考えすぎてしまう
- 自己主張が苦手:本音を言えず、相手に合わせすぎて疲れることがある
INFPは、心の奥に情熱を秘めた理想主義者です。人との深い絆を大切にしますが、現実的な課題に直面すると迷いやすいため、理想と行動のバランスを取ることが課題となります。
ISFPとINFPの恋愛の相性
ISFPとINFPの恋愛は、心の深い部分で共感し合える安心感のある関係です。どちらも感情に敏感で優しいため、相手の気持ちを大切にしようとします。争いを避ける傾向があるため、穏やかで安定した恋愛になりやすいのが特徴です。
ただし、両者ともに受け身で控えめな性格のため、恋愛の進展はゆっくりで、積極的な行動に欠けることもあります。気持ちが通じ合っていても「告白が遅れる」「デートが単調になる」といったことが起こりやすいため、意識的に行動を起こすことが大切です。
ISFP(男性)とINFP(女性)の場合
ISFP男性は自然体で優しく、INFP女性はその誠実さに安心感を抱きやすいです。INFP女性は理想を重視し、ISFP男性は現実的な部分で柔軟さを持つため、互いにバランスを取れる関係になりやすいでしょう。ただし、両者ともに決断が遅いため、リードする役割を誰も取らないと恋愛が進みにくくなります。
ISFP(女性)とINFP(男性)の場合
ISFP女性は優しく気配りができ、INFP男性はその繊細さに魅力を感じます。INFP男性は理想や夢を語ることが多く、ISFP女性はそれを受け止めて応援する姿勢を見せられるでしょう。ただし、現実的な課題(生活や将来設計)になると、どちらも避けがちで、計画性に欠ける面があります。
うまくいくコツ
- お互いに「察してほしい」と思いすぎず、気持ちを言葉にする
- デートや旅行など、意識的に新しい体験を取り入れる
- 理想だけでなく、現実的な課題にも向き合う姿勢を持つ
ISFPとINFPは心の深い部分で結びつける関係ですが、進展や持続のためには小さな行動力が鍵となります。
ISFPとINFPの結婚の相性
ISFPとINFPの結婚は、お互いを深く理解し合える穏やかな夫婦関係になりやすいです。どちらも感受性が高く、相手の気持ちを尊重できるため、家庭内の雰囲気はとても平和で温かいものになるでしょう。
しかし、結婚生活では恋愛以上に「現実的な課題(家計管理・役割分担・将来設計)」が重要になります。ISFPとINFPは共に理想を重んじ、争いを避ける性格のため、話し合いが先延ばしになりがちです。その結果、生活が不安定になるリスクもあります。したがって、この組み合わせは**「優しさと安心感は強いが、現実対応が課題」**という特徴があります。
ISFP(男性)とINFP(女性)の場合
ISFP男性は家庭に穏やかな安定をもたらし、INFP女性はその安心感に支えられます。二人は大きな衝突を避け、平和な関係を築きやすいでしょう。ただし、家計や将来設計のような現実的な話題を後回しにしやすく、気づいたときに課題が山積みになってしまうことがあります。
ISFP(女性)とINFP(男性)の場合
ISFP女性は思いやりがあり、家庭的な雰囲気を作るのが得意です。INFP男性はその優しさに安心感を覚え、理想を追求する姿を受け止めてもらえるでしょう。とはいえ、夫婦生活では具体的な役割分担が曖昧になりやすく、「お互いが気を遣いすぎて家事や責任を押し付けないまま停滞する」といったことが起きやすいです。
うまくいくコツ
- 定期的に「家計・将来・役割分担」について話し合う習慣をつける
- 気を遣いすぎず、思ったことは率直に共有する
- 二人で目標を立て、小さくても達成感を共有する
ISFPとINFPは結婚生活において「安心感」を強く持てる関係です。現実的な問題に対しても二人で協力して一歩ずつ進めていくことで、理想と調和した安定した家庭を築くことができるでしょう。
ISFPとINFPの仕事の相性
ISFPとINFPの仕事の相性は、人間関係の面では非常に良好だが、実務面では課題が残りやすいという特徴があります。どちらも穏やかで協調性が高いため、チームで一緒に働くときには衝突が少なく、互いを尊重しながら安心して協力できます。
ただし、二人とも現実的な判断やスピード感を求められる場面は苦手です。優柔不断になりやすく、責任のある決断を先延ばしにしてしまうことがあります。また、細かい事務作業や効率を重視する仕事では、集中力が続かずストレスを感じやすいでしょう。
一方で、クリエイティブな分野や人の役に立つ仕事では力を発揮します。デザイン・執筆・カウンセリング・教育など、感性や共感力を活かせる環境では、お互いに刺激を受け合いながら成長できます。
一言アドバイス
ISFPとINFPが仕事でうまくやっていくためには、責任のある判断や現実的な作業を「どちらかが率先して進める」意識が必要です。また、二人とも理想や価値観を大切にするため、同じビジョンを共有できる職場やプロジェクトに参加すると、大きな力を発揮できるでしょう。
ISFPとINFPの友達の相性
ISFPとINFPの友情は、お互いの繊細さを理解し合える安心感のある関係です。どちらも大人数でワイワイ騒ぐより、静かで落ち着いた時間を一緒に過ごすことを好むため、自然と心地よい距離感を保てます。
二人とも聞き役になることが多いですが、悩みを打ち明けたときには深い共感を返してくれるため、「自分のことを分かってくれる友達」と感じやすいでしょう。また、芸術や音楽、哲学や価値観の話題など、表面的ではない深いテーマで盛り上がれるのも特徴です。
ただし、両者とも受け身で自分から積極的に誘うタイプではないため、連絡が途絶えてしまうこともあります。お互いに「会いたい」「話したい」という気持ちを言葉にして伝えることが、友情を長く続けるポイントになります。
一言アドバイス
ISFPとINFPの友情は、穏やかで長続きする関係です。ただし、消極的すぎると疎遠になりやすいため、意識的にコミュニケーションを取るようにすると、安心感と信頼感がさらに深まるでしょう。
ISFPとINFPの親子の相性
ISFPとINFPの親子関係は、お互いを尊重し合い、安心できる家庭環境をつくりやすい組み合わせです。どちらも感情に敏感で相手の気持ちを大切にするため、親子であっても「支配」より「共感」を重視した関わり方をします。
ISFPの親は、子どもの個性を尊重し、自由に伸ばそうとする傾向があります。INFPの子どもはその優しさに安心し、自分の理想や夢を語りやすい環境を得られるでしょう。逆に、INFPの親とISFPの子どもの場合も、子どもの気持ちに寄り添いながら育てるため、親子の絆は深まりやすいです。
ただし、どちらも「厳しさ」や「規律」を与えるのが苦手です。そのため、子どもが現実的な力(計画性・責任感)を身につけにくい可能性があります。親としては、優しさに加えて、少しずつ現実的なルールや生活習慣を教えていくことが大切です。
一言アドバイス
ISFPとINFPの親子は、温かく信頼関係を築ける組み合わせです。ただし、甘えや依存関係にならないように、適度な規律や現実的なサポートを取り入れると、健全でバランスの取れた親子関係を保てます。
ISFPとINFPのきょうだいの相性
ISFPとINFPのきょうだいは、穏やかで争いの少ない関係になりやすいです。どちらも繊細で感受性が強いため、相手の気持ちを傷つけるような言動を避ける傾向があります。その結果、家庭内で安心感を与え合える兄弟姉妹になることが多いでしょう。
一方で、どちらも自分の気持ちを強く主張しないため、意見が食い違ったときには話し合いが進まず、表面上は穏やかでも「心の距離」ができることもあります。また、行動力に欠ける部分が似ているため、一緒にいると「のんびりしすぎる」傾向もあります。
良い点としては、互いに芸術的な感性や価値観を共有しやすく、音楽や絵、読書や趣味の話題で深くつながれることです。お互いに「理解者」として寄り添えるので、孤独を感じにくい兄弟姉妹関係を築けます。
一言アドバイス
ISFPとINFPのきょうだいは、心の支え合いができる関係です。ただし、遠慮しすぎると本音を言えなくなるため、安心できる関係だからこそ率直な気持ちを共有することを心がけましょう。
ISFPとINFPのA(自己主張型)とT(慎重型)の相性
同じ性格タイプであっても、「A(自己主張型)」と「T(慎重型)」の違いによって人間関係の雰囲気やバランスは大きく変わります。
- A(自己主張型):自信があり、物事をポジティブに捉えやすい。失敗しても引きずらず、楽観的に前へ進む力を持つ。
- T(慎重型):不安を感じやすく、細かい部分まで気を配る。完璧を求めがちで、深く考えるが行動が遅れることもある。
ISFPとINFPはいずれも繊細で内向的なタイプですが、AとTの組み合わせ方によって「停滞しやすい関係」になるか「前に進める関係」になるかが変わってきます。
ISFP A と INFP A の相性
この組み合わせは、前向きで活発な空気感を持つ二人です。お互いに楽観的なので「まずはやってみよう」という姿勢で新しいことに挑戦できます。恋愛ではデートの計画を積極的に立てたり、仕事ではプロジェクトを推進したりと、停滞しにくいのが強みです。
一方で、どちらも「理想を追いかけすぎる」傾向があり、現実的な課題(お金、生活、責任)を後回しにするリスクがあります。また、自信が強すぎるあまり、衝突すると譲り合いが少なくなることもあります。
一言アドバイス
勢いを大切にしつつ、現実的な課題については「計画的に管理する」ことを意識しましょう。
ISFP T と INFP T の相性
この組み合わせは、とても繊細で思いやりにあふれた二人です。お互いに感情に敏感で、相手の気持ちを深く理解しようとするため、安心できる穏やかな関係が築けます。争いはほとんどなく、平和で静かな時間を共有しやすいでしょう。
ただし、二人とも慎重すぎるため「なかなか決断できない」「不安を抱え込む」という課題があります。恋愛では「気持ちを伝えるのが遅れる」、仕事では「責任を先延ばしにする」など、停滞することが多くなりやすいです。
一言アドバイス
大きな決断を急ぐ必要はありませんが、「小さな一歩を一緒に踏み出す」習慣を持つと、停滞を防げます。
ISFP A と INFP T の相性
この組み合わせは、A型の行動力とT型の慎重さがうまく補い合う関係です。ISFP A が「まずやってみよう」と動き、INFP T が「もう少し考えてからにしよう」とバランスを取ることで、衝動的にも消極的にもなりすぎません。
ただし、A型が楽観的すぎるとT型は不安を募らせてしまい、逆にT型が慎重すぎるとA型が退屈を感じることがあります。このギャップが大きくなると摩擦につながる可能性があります。
一言アドバイス
A型はT型の不安を軽視せず、T型はA型の行動を信じることで、良いバランスが保てます。
ISFP T と INFP A の相性
この組み合わせは、理想を示すA型と、それを慎重に支えるT型という役割分担が自然にできやすいです。INFP A が方向性や理想を語り、それをISFP T が冷静に考え、現実的に進めることで、二人は良い補完関係を築けます。
ただし、INFP A の理想が高すぎると、ISFP T が「自分には無理だ」と感じ、プレッシャーに押しつぶされることがあります。また、T型が消極的になりすぎると、A型の理想が空回りしてしまうこともあります。
一言アドバイス
A型は理想を現実的に噛み砕いて伝え、T型は相手に合わせすぎず、自分の意見を言葉にすることが大切です。
よくある質問
Q1: ISFPとINFPの喧嘩の傾向は?
ISFPとINFPはどちらも争いを嫌うため、大きな喧嘩にはなりにくい組み合わせです。しかし、気を遣いすぎて本音を隠し続けると、小さな不満が積み重なり、ある日突然爆発することがあります。喧嘩を防ぐには、日常の中で気持ちを小出しに共有することが大切です。
Q2: ISFPとINFPが長続きする秘訣は?
長続きするためには「行動力」と「現実的な話し合い」がポイントです。二人とも理想や感情に重きを置きますが、恋愛や結婚では生活面の課題を避けない姿勢が重要です。小さな計画を立てて一緒に実行することで、安定した関係を築けます。
Q3: ISFPとINFPは似すぎてマンネリ化する?
性格が似ているため、刺激が少なくマンネリを感じることはあります。ただし、それは「安心感がある関係」とも言えます。新しい趣味や旅行などを一緒に体験することで、適度な刺激を加えればマンネリを防げます。
まとめ
ISFPとINFPは、性格的に似ている部分が多く、相手の気持ちを理解しやすい安心感のある相性です。恋愛や友情では穏やかで温かい関係を築ける一方で、結婚や仕事など現実的な課題が絡む場面では「優柔不断さ」や「消極性」が弱点となることがあります。
しかし、この組み合わせの強みは「深い共感力」と「お互いを否定しない優しさ」です。相手に寄り添いながら、小さな一歩を共に踏み出すことで、心の絆と現実の安定を両立させることができます。
つまり、ISFPとINFPは「理想と安心感」を兼ね備えた関係を築ける組み合わせです。互いの良さを活かしつつ、行動力を補い合うことで、長続きする豊かな人間関係を実現できるでしょう。