ISFPとENFJの相性まとめ|恋愛・結婚・仕事・友達・家族まで

自分や周囲の人の性格を知るために役立つツールとして人気があるのが、MBTI診断(16パーソナリティ診断)です。これは、人の性格を16種類に分類し、それぞれの特徴や相性を明らかにするものです。近年では、恋愛や結婚、仕事、友情、家族関係における相性を調べる目的で利用されることも増えています。
その中でも、今回取り上げるのは 「ISFP(冒険家型)」 と 「ENFJ(主人公型)」 の組み合わせです。ISFPは感受性豊かで自由を大切にするタイプ、ENFJは社交的で人を導く力を持つタイプといわれています。一見すると対照的な性格に見えますが、果たして2人の相性はどうなのでしょうか。
本記事では、
- ISFPとENFJの全体的な相性
- 恋愛・結婚・仕事・友情・家族などの人間関係における特徴
- A(自己主張型)とT(慎重型)の違いによる影響
について詳しく解説していきます。
目次
ISFPとENFJの相性は普通
ISFPとENFJの相性は、16タイプの中で第5位に位置しています。上位ではあるものの「最高」ではなく、バランスが取れた普通の相性といえるでしょう。ランキングとしては以下の通りです。
1位:ENTP(討論者型)
2位:ESFJ(領事型)
3位:INTJ(建築家型)
4位:ENFP(運動家型)
5位:ENFJ(主人公型)
6位:INFP(仲介者型)
7位:ISFP(冒険家型)
8位:INFJ(提唱者型)
9位:INTP(論理学者型)
10位:ESFP(エンターテイナー型)
11位:ISFJ(擁護者型)
12位:ESTP(起業家型)
13位:ESTJ(幹部型)
14位:ISTP(巨匠型)
15位:ISTJ(管理者型)
16位:ENTJ(指揮官型)
全体的な相性
ISFPとENFJは、性格の方向性が異なるため、出会ったときにお互いを「自分にない魅力を持つ人」と感じやすい組み合わせです。ISFPは静かで落ち着いた雰囲気を持ち、相手の気持ちを敏感に察することが得意です。一方でENFJは、明るく積極的に人を導くリーダー気質で、人間関係の中心に立つことが多いタイプです。
ENFJの積極的なエネルギーは、内向的で控えめなISFPにとって心強く、安心感を与えてくれます。逆にENFJにとっても、ISFPの穏やかさや柔軟性は、自分の行動を支えてくれる「癒しの存在」となるでしょう。このように、お互いが補い合えるため、自然にバランスが取れる関係になりやすいのです。
ただし、性格の違いが行きすぎるとすれ違いが生まれます。ENFJが主導権を握りすぎれば、ISFPは「自分の自由を奪われている」と感じやすくなります。逆にISFPが消極的すぎると、ENFJは「自分ばかりが頑張っている」と不満を抱きやすいのです。
そのため、この組み合わせでは「ENFJが相手を急かしすぎないこと」「ISFPが自分の考えを小さくても伝えること」が良好な関係を築くポイントになります。
相性が良い理由
- ENFJがリードすることで、ISFPが安心して自分らしさを出せる
- ISFPの感受性を、ENFJが共感的に受け止めやすい
- お互いに人間関係を大切にする価値観を持っている
相性が悪い理由
- ENFJが引っ張りすぎると、ISFPがプレッシャーを感じる
- ISFPの消極性が、ENFJにはもどかしく映ることがある
- コミュニケーション不足で、誤解が大きくなりやすい
一言アドバイス
ENFJは「相手に合わせる余裕」を持ち、ISFPは「小さくても意思表示をする」ことを意識すれば、関係はぐっと良くなります。
ISFPの特徴
ISFPは「冒険家型」と呼ばれるタイプで、感受性が豊かで、今この瞬間を大切にする性格を持っています。芸術や自然に強く惹かれることが多く、穏やかで人当たりの良い雰囲気を持ちます。周囲からは「優しい」「柔らかい」と見られることが多いでしょう。
- 長所:思いやりがあり、人の気持ちに寄り添える。柔軟で順応性が高く、状況に応じて行動できる。独自の美的センスを持ち、創造的な一面を発揮できる。
- 短所:自分の意見を強く主張するのが苦手で、周囲に流されやすい。計画性に欠け、先延ばしにしてしまうことがある。感情をため込みやすく、突然距離を置いてしまうこともある。
ISFPは「自由」を重んじる一方で、心を理解してくれる人を求めやすいタイプです。
ENFJの特徴
ENFJは「主人公型」と呼ばれるタイプで、カリスマ性があり、人を導く力に長けた性格です。人とのつながりを大切にし、周囲を励ましたり、組織をまとめたりするのが得意です。リーダーシップを自然に発揮できるため、信頼されやすい存在です。
- 長所:人を思いやる力が強く、相手の気持ちを理解しながら行動できる。コミュニケーション力が高く、周囲を引っ張るリーダーシップを発揮できる。目標に向かって努力を惜しまない。
- 短所:人の世話を焼きすぎて「おせっかい」と感じられることがある。完璧を求めるあまり、自分自身や他人に厳しくなりがち。相手に尽くしすぎて、自分を後回しにする傾向がある。
ENFJは「人のために頑張ること」に生きがいを感じやすく、その姿勢が周囲に安心感を与えるタイプです。
ISFPとENFJの恋愛の相性
ISFPとENFJの恋愛は、違いを補い合える関係になりやすいのが特徴です。
ISFPは受け身で控えめな傾向があり、恋愛においても「相手からのアプローチを待つ」ことが多いです。一方、ENFJは積極的で相手をリードするタイプのため、自然と恋愛関係がスタートしやすい組み合わせといえます。
ただし、ENFJが主導権を握りすぎると、ISFPが「自由を奪われている」と感じてしまうこともあります。反対に、ISFPが気持ちを隠しすぎると、ENFJは「自分だけが頑張っている」と不満を抱きやすいので、感情の共有と歩み寄りが大切です。
ISFP(男性)とENFJ(女性)の場合
この組み合わせでは、ENFJ女性が積極的にリードし、ISFP男性が安心してついていく関係になりやすいです。
ENFJ女性は献身的で、パートナーを支えたい気持ちが強いため、控えめなISFP男性にとっては居心地の良い環境になります。ただし、ENFJ女性があまりに世話を焼きすぎると、ISFP男性が「頼りきり」になりやすい点には注意が必要です。
ISFP(女性)とENFJ(男性)の場合
この場合は、ENFJ男性が積極的にアプローチし、ISFP女性が安心して受け入れる形になりやすいです。
ENFJ男性は恋愛において情熱的で誠実なため、ISFP女性に強い安心感を与えられます。ISFP女性の柔らかさや優しさは、ENFJ男性にとって心を癒す存在となるでしょう。ただし、ENFJ男性のリーダーシップが強すぎると、ISFP女性が窮屈さを感じることがあります。
うまくいくコツ
- ENFJは「リードする」だけでなく、相手のペースに合わせることを意識する
- ISFPは気持ちを心の中にしまい込まず、小さなことでも伝える習慣をつける
- 二人とも「思いやり」を強く持っているため、その気持ちを言葉にして表現することで、より安定した恋愛関係が築ける
ISFPとENFJの結婚の相性
ISFPとENFJの結婚は、役割分担がしやすく、安定した家庭を築きやすい関係です。
ENFJは家庭を守る意識が強く、家族のために努力を惜しまないタイプです。一方、ISFPは穏やかで柔らかい雰囲気を持ち、家庭に温かさや安心感をもたらします。お互いの強みを活かすことで、結婚生活は円満に進みやすいでしょう。
ただし、ENFJが「家庭の理想像」にこだわりすぎると、ISFPがプレッシャーを感じてしまうことがあります。反対に、ISFPが消極的すぎると、ENFJが「自分ばかりが頑張っている」と不満を抱きやすいので、バランスを意識することが大切です。
ISFP(男性)とENFJ(女性)の場合
ISFP男性は穏やかで家庭的、ENFJ女性は献身的でサポート力があるため、互いを尊重しやすい関係です。
ENFJ女性が家族を支える役割を積極的に担い、ISFP男性が安心感を与えることで、安定感のある家庭を築けます。ただし、ENFJ女性があまりに主導権を握りすぎると、ISFP男性が「受け身になりすぎる」可能性があるため、夫婦間での意見交換を意識すると良いでしょう。
ISFP(女性)とENFJ(男性)の場合
ENFJ男性が家庭をリードし、ISFP女性が柔らかく支えるという構図になりやすいです。
ENFJ男性は理想的な家庭を築こうとする努力家であり、ISFP女性はその努力を受け入れて支える器の広さを持っています。この組み合わせは協力関係がスムーズに働きやすく、周囲からも「理想的な夫婦」と見られることが多いでしょう。ただし、ENFJ男性が家庭に「完璧さ」を求めすぎると、ISFP女性が疲れてしまうことがあるため注意が必要です。
うまくいくコツ
- ENFJは「理想を押し付ける」のではなく、柔軟に相手を受け入れる姿勢を持つ
- ISFPは「言わなくても分かるだろう」と思わず、自分の考えを少しずつ伝える習慣をつける
- お互いが「家庭を守りたい」という強い気持ちを持っているため、その気持ちを共有し続けることで、長く幸せな結婚生活を築ける
ISFPとENFJの仕事の相性
ISFPとENFJは、仕事の場ではリーダーとサポーターの関係になりやすい組み合わせです。
ENFJは方向性を示したりチームをまとめたりするのが得意で、一方ISFPは細やかな配慮や現場での柔軟な対応力に優れています。そのため、ENFJが大きなビジョンを描き、ISFPが人間関係や実務面で支えると、非常にスムーズに仕事が進みます。
ただし、ENFJが「効率」や「結果」を急ぎすぎると、ISFPがプレッシャーを感じてしまうことがあります。また、ISFPが意見を言わずに従いすぎると、ENFJは「自分だけが頑張っている」と感じる場合もあるため、適度な意思表示が必要です。
一言アドバイス
ENFJは相手に任せる余裕を持ち、ISFPは遠慮せず小さなことでも意見を伝えると、信頼関係を築きながら力を発揮できます。
ISFPとENFJの友達の相性
友人関係において、ISFPとENFJはお互いを補い合う心地よい関係を築きやすいです。
ENFJは積極的に交流を広げ、ISFPをグループの輪に自然と引き込んでくれます。一方、ISFPは落ち着きと優しさを持っており、ENFJに安心感を与えます。ENFJが盛り上げ役、ISFPが癒し役といった形で、良いバランスが取れるでしょう。
ただし、ENFJが活動的すぎると、内向的なISFPが疲れてしまうこともあります。逆に、ISFPが消極的すぎると、ENFJが「誘っても反応が薄い」と感じる可能性もあります。
一言アドバイス
お互いのペースを尊重し、無理に合わせすぎず心地よい距離感を保つことが大切です。
ISFPとENFJの親子の相性
親子関係では、ENFJの「面倒見の良さ」とISFPの「感受性の豊かさ」が良い影響を与え合う傾向があります。
ENFJの親は教育熱心で、子どもの成長を全力でサポートしようとします。ISFPの子どもは芸術的感性や自由な発想を持っているため、ENFJのサポートを受けて能力を伸ばしやすいです。一方で、ENFJが過干渉になると、ISFPの子どもは「自分の自由を奪われている」と感じてしまうことがあります。
もし逆にISFPが親で、ENFJが子どもであった場合、ISFPは温かく見守るスタイルで育て、ENFJの積極性を自然に伸ばすことができます。ただし、放任しすぎるとENFJが方向性を失うことがあるため、適度なサポートも必要です。
一言アドバイス
自由とサポートのバランスを意識し、相手の個性を尊重しながら関係を築くことが大切です。
ISFPとENFJのきょうだいの相性
きょうだいとしてのISFPとENFJは、対照的でありながら互いを支え合える関係になりやすいです。
ENFJは積極的に周囲を引っ張る存在で、きょうだい関係でも「頼れる兄・姉」としての役割を果たすことが多いです。一方、ISFPは穏やかで優しい性格から「癒しの弟・妹」として受け入れられやすく、家庭内に安心感を与えます。
ただし、ENFJが強くリードしすぎると、ISFPが萎縮してしまうことがあります。また、ISFPが自己主張を避けすぎると、ENFJが「自分ばかり頑張っている」と感じやすいため注意が必要です。
一言アドバイス
競争よりも協力を意識し、相手の立場を尊重しながら絆を深めることがポイントです。
ISFPとENFJのA(自己主張型)とT(慎重型)の相性
MBTIの16パーソナリティには、さらに「A(自己主張型:Assertive)」と「T(慎重型:Turbulent)」という2つの分類があります。
- A(自己主張型):自信があり、前向きで安定しているタイプ。多少の失敗では動じにくく、自分の決断に自信を持ちやすい。
- T(慎重型):不安を感じやすく、繊細で完璧を求めるタイプ。常に改善や工夫を意識し、努力を惜しまない。
この違いは性格の方向性に影響し、相性のバランスにも関わります。
ISFP AとENFJ Aの相性
どちらも自己主張型で、前向きで活動的な関係になりやすいです。ENFJ Aがリードし、ISFP Aが柔軟に対応することで、行動力のあるカップルやチームとして動けます。ただし、互いに自分の意志を強く持つため、意見の衝突が起こることもあります。
一言アドバイス
お互いの主張を尊重し、譲り合いを意識するとスムーズな関係を築けます。
ISFP TとENFJ Tの相性
どちらも慎重型で、安定志向の関係を築きやすい組み合わせです。お互いに不安を理解し合えるため、共感力は非常に高いです。ただし、二人とも慎重すぎると、行動が遅くなったり決断力に欠けたりすることがあります。
一言アドバイス
安心感を与え合いながらも、行動に移す勇気を持つことが関係を前進させるポイントです。
ISFP AとENFJ Tの相性
ISFP Aの自信と柔軟さが、慎重なENFJ Tを支えるバランスの良い関係です。ENFJ Tは周囲の評価や失敗を気にしやすいですが、ISFP Aが自然体で受け止めてくれるため安心感を得られます。逆に、ENFJ Tの細やかな気配りは、ISFP Aの行動を後押ししてくれるでしょう。
一言アドバイス
ISFP AはENFJ Tの不安に寄り添い、ENFJ TはISFP Aの行動力を応援すると理想的な関係になります。
ISFP TとENFJ Aの相性
ENFJ Aが力強くリードし、ISFP Tが安心してついていく関係になりやすいです。ISFP Tは控えめで不安を抱えやすいですが、ENFJ Aの積極性がそれを補います。ただし、ENFJ Aが強引になりすぎると、ISFP Tが萎縮してしまうことがあるので注意が必要です。
一言アドバイス
ENFJ Aは相手のペースに配慮し、ISFP Tは小さくても自分の意見を伝えることを意識しましょう。
ISFPと16パーソナリティの相性はこちら
よくある質問
Q1: ISFPとENFJは結婚に向いていますか?
はい。ISFPとENFJは結婚に向いている相性です。ENFJがリードし、ISFPが柔らかく支える形で役割分担がうまく機能しやすいです。ただし、ENFJが理想を押し付けすぎたり、ISFPが消極的になりすぎたりするとバランスが崩れるため、日常的に感情を共有することが重要です。
Q2: ISFPとENFJの友情は長続きしますか?
長続きしやすい関係です。ENFJが積極的に友人関係を築き、ISFPが穏やかに支えることで、信頼関係が自然に育ちます。ただし、ENFJが活動的すぎるとISFPが疲れてしまうこともあるため、お互いのペースを尊重することが大切です。
Q3: ISFPとENFJの職場での関係はどうですか?
職場では、ENFJがリーダーとして方向性を示し、ISFPが現場で柔軟に対応する関係が理想的です。ENFJのリーダーシップとISFPの協調性は強力な組み合わせとなります。ただし、ENFJが成果を急ぎすぎたり、ISFPが意見を言わなさすぎたりすると不満が溜まりやすいので注意が必要です。
まとめ
ISFPとENFJは、16タイプ中5位とされる「普通の相性」ですが、違いを補い合える関係でもあります。ISFPは感受性豊かでマイペース、ENFJは社交的でリーダーシップがあり、お互いにない部分を自然に支え合えるのが強みです。
恋愛や結婚では、ENFJがリードし、ISFPが安心感を与える関係になりやすい一方、バランスを欠くとすれ違いが生じることもあります。仕事や友情、家族関係でも同様に、「ENFJは主導権を握りすぎないこと」「ISFPは小さくても意思表示をすること」 が円満な関係のカギとなります。
また、A(自己主張型)とT(慎重型)の違いによって関係の雰囲気も変わりますが、いずれの場合も「歩み寄り」と「尊重」があれば安定した関係を築けます。
結論として、ISFPとENFJは「普通の相性」でありながら、努力次第で非常に良好なパートナーシップを育むことができる組み合わせです。