ホットアイマスクで睡眠の質が上がる?驚きの効果・デメリットとは?

ホットアイマスク

「毎朝スッキリ起きられない」「夜中に何度も目が覚める」「布団に入ってもなかなか眠れない」――そんな睡眠の悩みを抱える人が年々増えています。特に、スマートフォンやパソコンの長時間使用、ストレス過多な生活リズム、不規則な勤務体系などが、睡眠の質を下げる大きな要因になっています。

最近では、これらの睡眠トラブルを和らげるために「快眠グッズ」に注目が集まっています。その中でも、多くの人が実感し、リピートしているアイテムが 「ホットアイマスク」 です。目元をじんわりと温めてくれるホットアイマスクは、リラックス効果だけでなく、睡眠の質を高めるためのサポートアイテムとしても非常に優れています。夜寝る前に数分間使用するだけで、心も身体もほぐれて、自然と眠気が訪れるという人も少なくありません。

この記事では、そんなホットアイマスクが「睡眠に与える効果(メリット)」や「デメリット」、「使い方の注意点」を中心に、科学的な視点や体験談も交えて詳しく解説していきます。「最近、眠りが浅いかも……」と感じている方は、ぜひ最後までチェックしてみてください!

目次 [hide]

ホットアイマスクとは?

アイマスクで睡眠

ホットアイマスクとは、目元を温めることでリラックス効果を高めるアイテムです。目を覆うマスク状の形をしており、温かさで目の周辺の血行を促進し、心と身体の緊張をほぐしてくれます。

日中、パソコンやスマホを使って酷使した目は、筋肉がこわばり、血行も悪くなっています。そのままの状態で寝ようとすると、脳がうまく休まらず、睡眠の質が低下することもあります。そこでホットアイマスクを使うことで、目元から全身にかけてリラックスモードへと切り替えるスイッチになるのです。

ホットアイマスクには、大きく分けて以下の3つのタイプがあります。


① 使い捨てタイプ(発熱式)

市販でよく見かけるのがこのタイプ。袋から取り出すと自動的に発熱し、約40℃前後の心地よい温かさが10〜20分続きます。香り付きのものも多く、手軽さと衛生面が魅力です。旅行や出張先などでも重宝されます。


② 電子レンジで温めるタイプ(繰り返し使用可)

中にジェルや天然素材(玄米・小豆など)が入っており、レンジで温めて使用するタイプです。エコで経済的ですが、加熱時間を守らないと温度が高くなりすぎることもあるため注意が必要です。


③ USB加熱タイプ(電源式)

PCやモバイルバッテリーにつないで使えるタイプ。温度調節機能やタイマー機能が付いているモデルもあり、自分の好みに合わせた使い方ができるのが特徴です。デスクワーク中の休憩や、ベッドに入る直前にも活用できます。

ホットアイマスクが睡眠に与える効果(メリット)

メリット

ホットアイマスクは、単に目の疲れを取るためのアイテムと思われがちですが、実は「睡眠の質」に直接的な影響を与える非常に優れたサポートグッズです。特に、寝付きが悪い人や、途中で目が覚めてしまう人、朝の目覚めがスッキリしない人にとって、ホットアイマスクは効果的に働きます。ここでは、ホットアイマスクが睡眠に与える5つの具体的なメリットを詳しくご紹介します。

① 入眠がスムーズになる

ホットアイマスクを使うと、目の周囲がじんわりと温まり、筋肉の緊張が和らぎます。目の周辺には多くの神経が集中しており、ここを温めることで脳が「安心・リラックスした状態」と認識し、自律神経のバランスが整います。

特に、副交感神経が優位に働くことで心拍数が落ち着き、体温が緩やかに下がり始めると、自然な眠気が訪れやすくなります。これは、私たちの体が眠りに入る前に体温を下げていくというメカニズムに合致しているため、ホットアイマスクは入眠のスイッチとして非常に効果的です。

② 深い眠り(ノンレム睡眠)に入りやすくなる

眠りには「ノンレム睡眠」と「レム睡眠」があり、特に深い休息を得られるのがノンレム睡眠です。ホットアイマスクを使ってリラックス状態を作ることで、眠りの導入がスムーズになるだけでなく、ノンレム睡眠の質も高まりやすくなると考えられています。

深い眠りに入ると成長ホルモンの分泌が促され、体の修復や免疫力の向上、脳の情報整理などが効率的に行われるため、翌朝の目覚めが格段に良くなるという効果が期待できます。

③ 夜中に目が覚めにくくなる(中途覚醒の減少)

睡眠中に何度も目が覚めてしまう「中途覚醒」は、質の高い睡眠を妨げる原因になりますが、ホットアイマスクを使うことで副交感神経が優位になり、睡眠全体の安定性が高まります。

体がリラックスした状態を維持しやすくなるため、睡眠サイクルが乱れにくくなり、夜中に目が覚める回数が減るという実感を持つ人も多いです。また、目が覚めても再入眠しやすくなる点も大きなメリットです。

④ ストレスを軽減し、精神的な安心感を得られる

目元を温めることで得られる安心感は、まるでお風呂に入ったときのようなほっとした気持ちに近いものがあります。この「安心している感覚」が精神的なストレスの軽減につながり、睡眠に入りやすい心の状態を作ります。

ストレスが原因で眠れないという方には、ホットアイマスクが一種の“睡眠導入儀式”となり、気持ちの切り替えに役立ちます。特にアロマ付きのホットアイマスクは、香りのリラックス効果と温熱効果が相乗的に働くため、より深い癒しを感じられるでしょう。

⑤ 寝起きがスッキリしやすくなる

ホットアイマスクによって睡眠の質が高まると、結果的に朝の目覚めにも良い影響が現れます。浅い眠りや断続的な睡眠が続くと、起きたときに頭がぼんやりしたり、だるさが残ったりしがちですが、深く安定した眠りをとれていれば、体も脳もしっかりと回復できているため、自然にシャキッと起きられるようになります。

また、就寝前にホットアイマスクを使うことで、毎日の生活に“眠りへのスイッチ”ができるため、習慣化することで体内リズムも整い、朝の目覚めがスムーズになります。

ホットアイマスクが睡眠に与えるデメリット

デメリット

ホットアイマスクは睡眠をサポートする便利なアイテムですが、使い方を誤ると逆に睡眠の質を下げてしまうこともあります。特に温度管理や使用時間、肌との相性などに注意を払わないと、リラックスどころかストレスの原因になる場合も。ここでは、睡眠に関わるホットアイマスクの主なデメリットを5つ紹介し、それぞれの対処法についても触れていきます。


熱すぎると眠りが浅くなる可能性がある

ホットアイマスクは目元を温めることでリラックス効果をもたらしますが、温度が高すぎると逆効果になることがあります。

人の体は、深部体温が下がることで自然な眠気を感じるようにできています。そのため、あまりに熱い状態で使用すると体が興奮状態になり、入眠を妨げたり、眠りが浅くなる原因になることも。特に電子レンジで温めるタイプの場合、加熱しすぎないように注意が必要です。


寝落ち後に長時間使うと逆に疲れることがある

ホットアイマスクをつけたまま寝落ちしてしまうと、温かさが長時間続くことで体が過度に温まり、寝苦しさを感じることがあります

USBタイプや電気式のものは、タイマー機能がないと熱が持続してしまい、かえって睡眠が浅くなったり、途中で目が覚めてしまうこともあります。自動オフ機能やタイマーが付いているモデルの使用がおすすめです。


目元の刺激が気になって眠れない人もいる

ホットアイマスクは柔らかい素材で作られているとはいえ、顔や目元に直接触れるため、圧迫感や違和感を覚える人も一定数います

特に、普段アイマスクを使い慣れていない人や、敏感肌・アレルギー体質の方は、違和感がストレスとなり、かえって眠りを妨げてしまうケースがあります。自分に合った素材やフィット感を選ぶことが大切です。


ホットアイマスクに依存してしまうリスクがある

「ホットアイマスクがないと眠れない」といった状態になってしまうと、入眠に必要な条件が増えてしまい、環境が変わったときに眠れなくなるリスクがあります。

あくまで入眠をサポートする一時的な手段として活用し、本質的には生活習慣や睡眠環境の見直しも並行して行うことが重要です。


電気式のタイプは安全性に注意が必要

USB接続タイプや充電式のホットアイマスクは、便利で機能性が高い反面、長時間使用による故障や発熱トラブルなどのリスクもゼロではありません

また、コードがあるタイプは就寝中に絡まる可能性もあるため、安全性を考えると、タイマー機能や過熱防止機能がある製品を選ぶことが大前提になります。寝具の上での使用にも十分気をつけましょう。

ホットアイマスク使用時の注意点

ポイント

ホットアイマスクは正しく使えば睡眠の質を高める強力な味方になりますが、間違った使い方をすると、逆に体に負担をかけてしまうことがあります。ここでは、睡眠前にホットアイマスクを使う際に気をつけたい5つの注意点を、具体的に解説していきます。


使用時間は10〜15分程度が理想

ホットアイマスクは、基本的に「眠る前のリラックスタイム」に使うことが推奨されています。特に温度が持続するタイプは、10〜15分程度の使用が目安です。

それ以上使用すると、体温が上がりすぎて寝付きが悪くなったり、途中で目が覚めてしまうこともあります。寝落ちしやすい人は、自動オフ機能付きの製品を選ぶと安心です。


高温になりすぎないよう温度管理を徹底する

電子レンジで温めるタイプやUSB給電式のホットアイマスクは、温度の調整が必要です。特に電子レンジ加熱タイプは、加熱時間を少しオーバーするだけで非常に高温になり、低温やけどのリスクが高まります

加熱前には取扱説明書をよく読み、設定された時間・ワット数を厳守するようにしましょう。


使用前に目元を清潔にしておく

ホットアイマスクを使用する前には、目元を清潔な状態にしておくことが大切です。メイクが残っていたり、皮脂や汚れがついていると、温めることで毛穴が開き、肌トラブルの原因になることもあります。

肌が敏感な方は、スキンケア後のタイミングや化粧品との相性にも注意するとよいでしょう。


目の病気や炎症があるときは使用を控える

結膜炎やものもらい、目の手術後など、目にトラブルがあるときはホットアイマスクの使用を避けましょう。

温めることで炎症が悪化する可能性があるため、使用前に医師に相談するのが安心です。また、眼科で治療中の場合も、念のため使用を控えるのがベターです。


アロマ付きはアレルギーに注意

香り付きのホットアイマスクは非常にリラックス効果が高い一方で、アロマや香料に敏感な人はアレルギー反応を起こすことがあります

特に敏感肌の方や、化学物質に反応しやすい体質の方は、無香料タイプを選ぶか、まずは短時間だけ試してみることをおすすめします。

睡眠に与えるホットアイマスクの根拠

アイマスクを付けて睡眠

ホットアイマスクが睡眠をサポートすると言われる理由は、単なる体感だけでなく、仕組みにもとづいた根拠があります。この章では、「なぜ目元を温めるだけで眠りやすくなるのか」というメカニズムを、科学的視点から解説します。


体温調節と睡眠の関係

私たちの体は、夜になると深部体温(体の内部の温度)を下げることで眠りに入る準備を始めます。これは自然な生体リズムのひとつで、体温がスムーズに下がるほど、入眠しやすくなることがわかっています。

ここでホットアイマスクが役立つのは、末端(目元)を温めることで、深部体温が下がりやすくなる手助けをするという点です。手足や目元を温めると、血管が拡張し、熱が体外に逃げやすくなります。その結果、深部体温が下がりやすくなり、自然な眠気が引き起こされるというわけです。


副交感神経の活性化

自律神経には、活動モードの「交感神経」と、休息モードの「副交感神経」があります。日中やストレスの多い状態では交感神経が優位になっていますが、眠るためには副交感神経が優位になる必要があります

目元を温めることで、緊張がほぐれ、体がリラックス状態に切り替わります。これは、温熱刺激が神経を穏やかにし、副交感神経のスイッチを自然に入れる働きがあるからです。実際に、ホットアイマスク使用中は心拍数が下がり、呼吸もゆっくりになる傾向があり、これらはすべて副交感神経が優位になっているサインです。


視覚刺激からの解放による脳の休息

現代人は、スマートフォンやパソコンなどの強い光を発するデバイスを長時間見る生活を送っています。これにより、脳が常に「日中モード」のような覚醒状態になってしまい、夜になってもなかなかリラックスできない原因に。

ホットアイマスクを装着すると、視界が完全に遮られることで視覚からの情報が一時的にシャットダウンされます。これは脳にとって大きな休息となり、「外界からの刺激が減った=眠る準備が整った」という状態を作り出します。


温熱療法としての研究データ

温熱療法は、古くから健康回復やリラクゼーションの手段として使われてきましたが、近年ではその効果が科学的にも検証されています。たとえば、ある実験では、目元を40℃程度で10分間温めた被験者は、心拍数が低下し、脳波のアルファ波(リラックス状態を示す波)が増加したという結果が報告されています。

また、入眠のタイミングと深部体温の関係についても、多くの睡眠研究で取り上げられており、「末端を温める→深部体温が下がる→眠気が促される」という流れは科学的にも支持されているメカニズムです。


専門家による推奨の声も

睡眠専門家の中には、睡眠の質に悩む患者に対してホットアイマスクの使用を勧めるケースもあります。特に、不眠症の初期段階やストレス性の入眠障害においては、薬を使わずに体を自然に眠りの状態へ導く手段として評価されているのです。

また、眼精疲労やデジタル疲れが原因で睡眠に影響が出ているケースにも、ホットアイマスクは非侵襲的(体に負担をかけない)なセルフケア手段として注目されています

おすすめの使い方とタイミング

睡眠

ホットアイマスクを最大限に活かすには、「いつ」「どのように使うか」がとても重要です。ただ目元を温めるだけでなく、日々の習慣にうまく取り入れることで、睡眠の質が大きく向上します。ここでは、快眠につながるおすすめの使い方とタイミングを具体的に解説していきます。


就寝30分前〜寝る直前がベストタイミング

ホットアイマスクを使う最適なタイミングは、布団に入る30分前から寝る直前。この時間帯に目元を温めることで、体も心も自然とリラックスし、副交感神経が優位な状態でベッドに入ることができます

スマホやパソコンの使用を控え、部屋の照明も少し暗めにすることで、より眠りやすい環境を整えることができます。


“ながら使用”よりも、リラックスタイムとして集中

ホットアイマスクは、「ながら使い」よりも、静かで落ち着いた環境の中で使うのがおすすめです

テレビやスマホを見ながら使用するのではなく、照明を落として、リラックスできる音楽や自然音を流すだけでも効果が高まります。10〜15分の“自分だけのリセット時間”として使うことで、眠る前のスイッチがしっかりと切り替わりやすくなります


アロマや深呼吸と組み合わせると相乗効果あり

香りが脳に与える影響は非常に大きく、リラックス効果を高めるためにアロマとの併用もおすすめです。

ラベンダーやカモミールなど、睡眠を促すとされる香りを取り入れることで、心が落ち着き、眠気がより自然に訪れるようになります。また、使用中にゆっくりと深呼吸を繰り返すことで、副交感神経がさらに活性化し、より深いリラックスが得られます。


一日の終わりの“儀式”として習慣化する

ホットアイマスクを「特別なときにだけ使う」のではなく、毎日の習慣として取り入れることで、体と脳が“これをしたら眠る時間だ”と覚えるようになります

いわば「眠りの儀式」のような役割です。入浴後、歯磨き後など、毎日同じタイミングで使用することで、スムーズな入眠が習慣化され、睡眠リズムが安定していきます


日中の仮眠やリフレッシュにも活用できる

ホットアイマスクは就寝前だけでなく、昼休みの仮眠や疲れ目のリフレッシュタイムにも効果的です。

特に、目を酷使したあとの10分程度の使用で、目の奥の疲れが軽減され、脳もリフレッシュされるという実感を得る人が多いです。オフィスで使いたい場合は、USBタイプや使い捨てタイプが便利です。

実際の体験談・レビューまとめ

寝起き

ホットアイマスクは多くの人に愛用されていますが、実際に使った人がどのような変化を感じているのか気になりますよね。ここでは、SNSや口コミサイト、レビュー投稿などから集めたリアルな体験談をもとに、使用後の変化や効果の実感ポイントをまとめました。利用者の生の声を通して、自分に合った使い方を見つけるヒントにもなるはずです。


「寝付きが良くなった」:ストレス性の不眠が改善したケース

30代女性(会社員):
「仕事のストレスでなかなか眠れず、毎晩寝つきに1時間以上かかっていたのですが、ホットアイマスクを使い始めてから10分以内に自然と眠れるようになりました。香り付きのタイプを使っていて、寝る前の“癒しの時間”としても気に入っています。以前は寝付きが悪いとスマホを見てしまっていたのですが、今はホットアイマスクで目を閉じて深呼吸することで、気持ちが落ち着くようになりました。」


「夜中に目が覚めなくなった」:中途覚醒が減ったという声も

40代男性(自営業):
「年齢のせいか、夜中に何度も目が覚めてしまっていたのですが、ホットアイマスクを使ってから途中で起きる回数が明らかに減りました。特にUSBタイプで温度を少し低めに設定して使うと、目元がじんわり温かくなってとても心地よいです。睡眠の質が上がったのか、朝の目覚めもスッキリするようになりました。」


「目の疲れが軽減されて眠りが深くなった」:デスクワークの人に多い実感

20代男性(ITエンジニア):
「一日中パソコン作業をしていて目の奥がズーンと重い感じがしていたのですが、寝る前にホットアイマスクをすると目の奥の緊張が抜けて、そのまま深い眠りに入れる感じがあります。睡眠時間は変わらないのに、翌朝の疲労感が全然違います。リピート購入して、今では3種類を気分で使い分けています。」


「旅行や出張先でも使っている」:環境が変わっても安心して眠れる

20代女性(フリーランス):
「ホテルや移動中の機内で寝付きにくいときにも、ホットアイマスクは本当に便利です。いつもの睡眠環境じゃなくても、アイマスクをつけると自然と“眠るモード”に入れるので、旅行には必ず持っていきます。コンパクトで荷物にならないし、使い捨てタイプは荷物が増えないのも嬉しいポイントです。」


「子育て中の癒し時間に」:短時間でもリフレッシュできるアイテムとして

30代女性(主婦):
「小さな子どもがいるので夜中に何度も起きるのが日常。でも寝る前に10分だけホットアイマスクをするようにしたら、その短時間でもすごくリフレッシュできて気持ちが楽になります。眠れない日も、目元が温まると体が休まる感じがして、少しでも“休んだ気”になれるんです。自分へのご褒美として毎日使っています。」

おすすめホットアイマスク3選【2025年版】

ホットアイマスクには様々な種類があり、「どれを選べばいいか分からない」という方も多いはずです。ここでは、睡眠改善を目的とした人に特におすすめの3つのホットアイマスクを、タイプ別にご紹介します。使い捨てがいいのか、繰り返し使いたいのか、香り付きが好みかなど、ライフスタイルに合わせた選び方の参考にしてください。


① 【使い捨て】めぐリズム 蒸気でホットアイマスク(花王)

こんな人におすすめ:
・手軽に毎日使いたい
・香りでリラックスしたい
・旅行や出張など、持ち運びにも便利なものを探している

特徴とポイント:
定番中の定番ともいえる人気商品。袋から取り出すだけで自然に温まる設計で、約40℃の蒸気が10〜15分持続します。目元をやさしく包み込む柔らかい素材と、ラベンダーやカモミールなどの香り付きタイプが豊富に揃っており、寝る前のリラックスタイムに最適です。使い捨てなので衛生的で、毎回フレッシュに使えるのも魅力。価格帯も手ごろで、ドラッグストアや通販サイトでも手に入りやすいです。


② 【繰り返し使用】あずきのチカラ 目もと用(小林製薬)

こんな人におすすめ:
・繰り返し使えるエコなアイマスクが欲しい
・しっかりとした温かさを感じたい
・自然素材の安心感を重視する

特徴とポイント:
中にあずきが入っており、電子レンジで温めて使用するタイプ。あずきが水分を含んでいるため、蒸気のようなじんわりとした温かさが自然に広がり、目の奥まで温まるような心地よさがあります。250回ほど繰り返し使えるためコスパも良く、使用感もしっかり。目の疲れが取れやすいと感じるユーザーも多く、デスクワーク後や仮眠時にもおすすめです。


③ 【高機能・電動タイプ】NIPLUX EYE RELAX(ニプラックス)

こんな人におすすめ:
・多機能なアイマスクを探している
・目の疲れがひどく、マッサージ効果も求めたい
・毎日しっかりケアをしたい人向け

特徴とポイント:
温熱に加えてバイブレーションやエアマッサージ機能を搭載した、ハイスペックなホットアイマスク。USB充電式でコードレスなので、使う場所を選ばず便利。タイマー設定や温度調整も可能で、自分の好みに合わせてカスタマイズしやすいのが魅力です。Bluetoothで音楽再生もできるモデルもあり、リラクゼーション空間を演出できます。価格はやや高めですが、1台でアイケアと快眠サポートを兼ね備えた本格派モデルです。

まとめ

ホットアイマスクは、目元をじんわり温めることで心身をリラックスさせ、睡眠の質を高めてくれるシンプルながら効果的なアイテムです。副交感神経を優位にし、深部体温の自然な低下を促すことで、スムーズな入眠と深い眠りをサポートします。

また、ストレス軽減や寝起きの改善にもつながり、現代人の睡眠トラブルに対するセルフケアとして非常に優れています。ただし、温度や使用時間に注意し、体質や使用環境に合った製品を選ぶことが大切です。

毎晩のリラックスタイムにホットアイマスクを取り入れることで、快眠への第一歩がぐっと近づきます。質の良い睡眠が心と体の健康を支える土台になりますので、ぜひあなたの眠り習慣にホットアイマスクを取り入れてみてください。