ESFJとESFJの相性は7位|恋愛・結婚・仕事・友達・家族まで

自分の性格をより深く理解するためのツールとして、世界中で広く知られているのが「MBTI診断(16パーソナリティ)」です。
MBTIは、人の性格を「外向型(E)/内向型(I)」「直感型(N)/感覚型(S)」「思考型(T)/感情型(F)」「判断型(J)/知覚型(P)」の4つの軸で捉え、全部で16種類のパーソナリティタイプに分類します。
その中で「ESFJ(領事官型)」は、社交的で人に寄り添うことを大切にするタイプです。周囲に安心感を与え、サポート役として活躍することが多いといわれています。
本記事では、ESFJとESFJ同士の相性について徹底的に解説します。恋愛や結婚、仕事、友情、家族関係まで幅広く取り上げ、それぞれの場面でどんな関係性が築かれるのかを詳しく見ていきます。
目次
ESFJとESFJの相性は普通
MBTI16パーソナリティの相性ランキングにおいて、ESFJとESFJの組み合わせは 第7位。
16タイプ中のちょうど真ん中あたりに位置するため、「特別に良いわけでも悪いわけでもない、普通の相性」といえます。
ESFJとの相性ランキング(16タイプ)
1位:INTJ(建築家型)
2位:ISFP(冒険家型)
3位:ENTP(討論者型)
4位:ESTP(起業家型)
5位:ESFP(エンターテイナー型)
6位:ISFJ(擁護者型)
7位:ESFJ(領事官型)
8位:ISTP(巨匠型)
9位:ENFP(運動家型)
10位:INFP(仲介者型)
11位:ISTJ(管理者型)
12位:INFJ(提唱者型)
13位:ENFJ(主人公型)
14位:ENTJ(指揮官型)
15位:ESTJ(幹部型)
16位:INTP(論理学者型)
全体的な相性
ESFJ同士は、お互いが外向的で人とのつながりを大切にするタイプのため、自然と距離が縮まりやすい関係です。初対面でも会話が盛り上がりやすく、共通の友人を通じてすぐに親密になれるケースも少なくありません。
また、二人とも「相手をサポートしたい」「和を乱したくない」という思いが強いため、対立を避け、調和を重視する関係になりやすいです。その結果、安心感や安定感を感じられることが多いでしょう。
ただし、似た者同士であるがゆえに「気を遣いすぎて本音を言えない」「どちらも譲ろうとして意見がまとまらない」といった状況も起こりやすくなります。お互いに同じ弱点を持っているため、それが強調されると停滞感や不満が積もることもあります。
つまり、ESFJ同士の相性は「居心地の良さ」と「停滞のリスク」が表裏一体の関係といえるでしょう。
相性が良い理由
- お互いに社交的で、会話や行動が自然にかみ合いやすい
- 相手を気遣う姿勢が共通しており、安心感を得やすい
- 人間関係を大事にする価値観が同じため、協力的な関係になりやすい
相性が悪い理由
- お互いに気を使いすぎて、本音を隠してしまうことがある
- 似た性格のため、欠点(感情的になりやすい、依存的になりやすい)が強調される
- リーダーシップを取る人がいないと、物事が進みにくくなる
一言アドバイス
ESFJ同士が良い関係を築くには、「本音を言う勇気」と「役割分担の明確化」が大切です。似た者同士だからこそ、お互いを尊重しつつ補い合う意識を持つと、関係はより安定していきます。
ESFJの特徴
ESFJ(領事官型)は、人とのつながりを大切にし、思いやりを持って行動するタイプです。周囲に安心感を与える存在であり、コミュニティやグループの中で自然とサポート役を担うことが多いといわれます。
特徴
- 外向的で社交的、人と話すことや交流することにエネルギーを感じる
- 協調性を重んじ、対立よりも調和を優先する
- 相手の感情に敏感で、思いやり深く接することができる
長所
- 気配り上手で、困っている人を自然に助けられる
- 責任感が強く、チームや家庭で信頼されやすい
- 社交的で、人間関係を広く築くことができる
短所
- 相手に合わせすぎて、自分の意見を言えなくなることがある
- 批判に弱く、否定されると落ち込みやすい
- 他人の評価や承認に依存しやすい傾向がある
ESFJは「人を支える力」に優れていますが、その分「自分を後回しにしてしまう」ことが課題になりやすいタイプです。バランスを意識しながら行動することで、より安定した人間関係を築けるでしょう。
ESFJとESFJの恋愛の相性
ESFJ同士の恋愛は、安心感と親しみやすさに満ちた関係になりやすいのが特徴です。お互いに相手を思いやる気持ちが強いため、自然体で一緒に過ごすことができ、恋人関係でも居心地の良さを感じやすいでしょう。
しかし、似ている性格同士だからこそ「お互いに譲りすぎて決断できない」「相手に本音を隠してしまう」といった課題が出てくることもあります。恋愛を長続きさせるには、思っていることを正直に伝える勇気が大切です。
ESFJ(男性)とESFJ(女性)の場合
この組み合わせは、周囲から「理想的なカップル」と見られることが多いです。二人とも気配りができるため、デートの計画や日常生活もスムーズに進みやすいでしょう。
ただし、男性側が「リードすべき」と考えすぎて疲れてしまったり、女性側が「相手に合わせすぎる」傾向が出るとバランスが崩れることがあります。
ESFJ(女性)とESFJ(男性)の場合
女性が主導権を持ちやすい場合は、男性がサポートに回ることで調和が保たれやすいです。互いに家庭的な価値観を持つため、温かい関係を築けます。
ただし、どちらも相手の気持ちを気にしすぎるため、遠慮が積み重なると不満が表に出にくくなり、急に爆発することもある点に注意が必要です。
うまくいくコツ
- 小さなことでも本音を伝える習慣を持つ
- 役割を押し付けず、柔軟にサポートし合う
- お互いの努力を言葉で認め合う
ESFJとESFJの結婚の相性
ESFJ同士の結婚は、安定感があり、協力的な夫婦関係を築きやすいのが特徴です。どちらも家庭を大切にする価値観を持ち、相手の気持ちを尊重しながら生活を整えていくため、温かく居心地の良い家庭を作りやすいでしょう。
ただし、似ている性格同士ゆえに「衝突を避けすぎる」「本音を我慢する」といった課題が起こりやすく、問題が長期化するリスクがあります。信頼関係を強めるには、勇気を持って率直な意見を伝えることが大切です。
ESFJ(男性)とESFJ(女性)の場合
夫婦としては、協力的で理想的な関係になりやすい組み合わせです。男性は責任感を持って家庭を守ろうとし、女性は細やかな気配りで家族を支える傾向が強くなります。
ただし、どちらも「相手を喜ばせたい」という思いが強すぎると、無理をして疲れてしまうことがあるため注意が必要です。
ESFJ(女性)とESFJ(男性)の場合
女性がリーダーシップをとり、男性が家庭を支える役割を果たす形になると、非常に安定した結婚生活を送れる可能性があります。家族や親戚とのつながりも大切にするため、社交的で明るい家庭を築きやすいでしょう。
ただし、両者とも「外の人間関係」を優先しすぎると、夫婦間でのコミュニケーションが疎かになり、距離感が生まれることがあります。
うまくいくコツ
- 問題が起きたときは、遠慮せずに話し合う
- 役割を固定せず、状況に応じて柔軟に分担する
- 外の人間関係以上に「夫婦の時間」を大切にする
ESFJとESFJの仕事の相性
ESFJ同士の仕事関係は、協力的で調和を重視したチームワークを築きやすいのが特徴です。二人とも責任感が強く、周囲の人を気遣いながら動けるため、チームの雰囲気を良くする存在になれます。
ただし、どちらも「相手に合わせる」傾向があるため、意見が衝突したときに本音を言えず、課題が放置されやすい点には注意が必要です。また、決断力に欠ける場面では、進行が滞ってしまうこともあります。
強み
- 気配りができるため、職場の雰囲気を良くできる
- 協調性を重んじるため、対立が少なく平和的に進められる
- 責任感があり、任された仕事をきちんとやり遂げる
課題
- 双方が意見を控えると、問題解決が遅れる
- 決断力不足から、リーダーシップが不在になりやすい
- 感情的になりやすく、批判に弱いためストレスが溜まりやすい
一言アドバイス
ESFJ同士で仕事を成功させるには、役割分担を明確にすることが大切です。リーダー役とサポート役をはっきり決めることで、強みを発揮しやすくなります。
ESFJとESFJの友達の相性
ESFJ同士の友情は、明るく楽しい関係性になりやすいのが特徴です。二人とも社交的で気配り上手なため、一緒にいると会話が弾み、周囲の人を巻き込んで盛り上がることが多いでしょう。
また、相手の気持ちを理解しようとする姿勢があるため、相談しやすく、支え合える関係になりやすいです。学校や職場、プライベートの集まりなどでも、自然と「仲の良い友人」として長く付き合える相性といえます。
一方で、似ている性格ゆえに「どちらも本音を言えずに遠慮する」「気を遣いすぎて疲れる」といった場面もあります。とくに、相手を優先するあまり自分を抑え込みすぎると、ストレスが溜まりやすいので注意が必要です。
一言アドバイス
ESFJ同士が友達関係を続けるには、遠慮せずに意見を共有することが大切です。気を遣いすぎず、リラックスして自分の気持ちを表現することで、より深い友情を築けるでしょう。
ESFJとESFJの親子の相性
ESFJ同士の親子は、温かく思いやりに満ちた関係を築きやすいのが特徴です。どちらも感情に敏感で、相手を思いやるため、家庭内に安心感や安定感が広がります。
しかし、似すぎているために「お互いに気を遣いすぎる」「本音を出せない」といった課題も生じやすい関係です。
親がESFJ × 子がESFJの場合
親がESFJの場合、子どもに細やかな気配りをし、愛情をたっぷり注ぎます。子どもも同じく相手を思いやる性質を持っているため、親子の間で信頼関係を築きやすいでしょう。
ただし、子どもが親に遠慮して自分の意見を言えなくなることがあり、親は子どもの自主性を尊重する姿勢が大切です。
子がESFJ × 親がESFJの場合
子どもがESFJの場合、親に気を遣いすぎて「良い子」を演じやすい傾向があります。親子関係は円満に見えても、子どもがストレスを溜め込んでしまうことがあるため、親は「意見を言っても大丈夫」という安心感を与えることが必要です。
また、親子で似たような価値観を持つため、仲の良い友達のような関係になることもあります。
一言アドバイス
ESFJ同士の親子関係では、本音を伝えられる雰囲気作りが重要です。相手を思いやる気持ちは強いですが、感情を抑え込まず、素直に表現することが健全な関係を保つ鍵になります。
ESFJとESFJのきょうだいの相性
ESFJ同士のきょうだいは、協力的で仲の良い関係になりやすいのが特徴です。二人とも社交的で思いやりがあるため、子どもの頃から自然に協力し合い、親や周囲からも「仲の良い兄弟姉妹」と見られることが多いでしょう。
お互いに気遣いができるため、ケンカが少なく、家庭内でも穏やかに過ごせる傾向があります。特に、同じ価値観を持つことから、将来的にも友情のようなきょうだい関係を築きやすいといえます。
一方で、似ている性格のため「どちらも遠慮して本音を言えない」「譲り合いすぎて決断ができない」といった状況も起こり得ます。年齢差がある場合は、上のきょうだいがリーダーシップを取り、下のきょうだいを支える形になるとバランスが良くなります。
一言アドバイス
ESFJ同士のきょうだい関係をより良くするには、正直に意見を伝え合うことが大切です。思いやりは大切ですが、遠慮しすぎず率直に話すことで、信頼感がさらに深まります。
ESFJとESFJのA(自己主張型)とT(慎重型)の相性
MBTIの各タイプには、「A(自己主張型)」と「T(慎重型)」という二つのサブタイプがあります。
- ESFJ-A(自己主張型):自信があり、積極的に行動する。感情のコントロールが比較的得意。
- ESFJ-T(慎重型):不安になりやすく、相手の反応に敏感。努力家で細やかな気配りができる。
同じESFJでも、この違いによって人間関係に与える影響は大きくなります。
ESFJ A と ESFJ A の相性
二人とも自信にあふれ、前向きに物事を進めるため、活気のある関係を築きやすい組み合わせです。友情や恋愛でも「明るく、楽しい時間を共有できる」関係になるでしょう。
ただし、どちらも主導権を取りたがると衝突する可能性があります。
一言アドバイス
役割を押し付け合わず、リーダーとサポートをバランスよく分け合うことが大切です。
ESFJ T と ESFJ T の相性
お互いに慎重で思いやりが強いため、非常に安心感のある関係になります。細やかな気配りができる二人なので、相手を支え合いながら落ち着いた時間を過ごせるでしょう。
ただし、不安を共有しすぎるとネガティブな雰囲気に引きずられやすい点に注意が必要です。
一言アドバイス
不安や悩みを話すだけでなく、解決策を一緒に考えることで前向きな関係を保てます。
ESFJ A と ESFJ T の相性
積極的なA型と慎重なT型は、互いの足りない部分を補い合える関係です。A型がリードし、T型がサポートする形になると、安定感と行動力を両立できます。
ただし、A型が強引すぎるとT型がプレッシャーを感じやすいので注意が必要です。
一言アドバイス
A型はT型のペースを尊重し、T型は自分の意見をはっきり伝えることを心がけましょう。
ESFJ T と ESFJ A の相性
基本的には「ESFJ A × ESFJ T」と同じ関係性ですが、T型がリード役を任されると負担が大きくなりやすいです。逆に、A型が前向きに引っ張ることで、T型は安心して自分の力を発揮できます。
一言アドバイス
お互いの役割を明確にし、T型に無理なリーダーシップを求めないことが大切です。
ESFJと16パーソナリティの相性はこちら
よくある質問
Q1:ESFJ同士は長続きするカップルになれる?
はい、長続きしやすい傾向があります。お互いに相手を思いやり、調和を大切にするため、安定した関係を築けます。ただし、似ているがゆえに本音を隠してしまうことがあるため、率直な会話を意識することが長続きの秘訣です。
Q2:ESFJ同士の職場はうまく回る?
うまく回ることが多いです。両者とも協調性があり、責任感も強いため、職場の雰囲気を和やかにできます。ただし、決断力が不足しやすいため、リーダーが不在だと進行が遅れる場合があります。明確な役割分担が重要です。
Q3:ESFJ同士の親子で起こりやすい問題は?
相手に気を遣いすぎて、本音を言えないまま溝ができることがあります。親は子に「正直に話しても大丈夫」という安心感を与えることが大切です。また、子どもが「良い子」を演じすぎてしまう傾向もあるため、自然体でいられる関係を心がける必要があります。
まとめ
ESFJ同士は、似た価値観や気配りの姿勢を持つため、恋愛でも結婚でも友情でも、安心感と安定感のある関係を築きやすい組み合わせです。一方で、お互いに遠慮しすぎたり、本音を隠してしまうと問題が長期化しやすい点には注意が必要です。
恋愛や結婚では「率直なコミュニケーション」、仕事では「役割分担の明確化」、家族関係では「本音を伝えられる雰囲気づくり」が、それぞれ良い関係を保つための鍵となります。
似ているからこそ理解しやすく、また似ているからこそ課題も共有しやすいのがESFJ同士の特徴です。お互いを尊重し、補い合う意識を持てば、非常に温かく充実した人間関係を築けるでしょう。