ENFJとESFJの相性まとめ|恋愛・結婚・仕事・友達・家族まで

近年、自己理解や人間関係の分析に広く利用されているのが「MBTI診断(16パーソナリティ)」です。これは、人の性格を 16種類のタイプ に分類し、それぞれの思考や行動の傾向を知ることができるツールです。
その中で「ENFJ(主人公型)」と「ESFJ(領事型)」は、どちらも人との関わりを大切にする「外交型」に属しています。周囲をサポートする力に長けており、人間関係の中心に立つことが多い性格です。
しかし、一見似ている2タイプでも、実際の相性は必ずしも良いとは限りません。特に恋愛、結婚、仕事、友達、家族といった場面では、共通点がプラスにもマイナスにも働きやすい特徴があります。
この記事では、ENFJとESFJの相性について、恋愛や結婚、仕事、友情、家族関係など多方面から詳しく解説します。さらに、自己主張型(A)と慎重型(T)の違いによる関係性も取り上げ、実際の人間関係に役立つヒントをお伝えします。
目次
ENFJとESFJの相性は悪い
16パーソナリティの相性ランキングでは、ENFJとESFJの相性は 14位 と下位に位置しています。これは「似ている部分が多いからこそ、衝突が起きやすい」という典型的な関係を示しています。
ENFJとの相性ランキング
1位:ISTJ(管理者型)
2位:INFP(仲介者型)
3位:ESTP(起業家型)
4位:ENFP(広報運動家型)
5位:INFJ(提唱者型)
6位:INTJ(建築家型)
7位:ENTJ(指揮官型)
8位:ENFJ(主人公型)
9位:INTP(論理学者型)
10位:ENTP(討論者型)
11位:ISFP(冒険家型)
12位:ESFP(エンターテイナー型)
13位:ISFJ(擁護者型)
14位:ESFJ(領事型)
15位:ESTJ(幹部型)
16位:ISTP(巨匠型)
全体的な相性
ENFJとESFJは、どちらも「人の気持ちに敏感で、相手を支えたい」という思いが強く、人間関係においてとてもよく似た価値観を持っています。そのため、初対面でも打ち解けやすく、協力しながら周囲を盛り上げたり、チームをまとめることが得意です。
一方で、似ている性質が裏目に出ることも少なくありません。例えば、二人とも「自分がリーダーシップを発揮したい」と思う傾向があり、無意識のうちに主導権争いになることがあります。また、互いに相手に尽くすタイプですが、行き過ぎると「自分ばかり頑張っている」と感じて不満が溜まりやすいのも特徴です。
つまり、ENFJとESFJの相性は「理解しやすいが、衝突しやすい」。似ているからこそ共感しやすく、似ているからこそぶつかりやすい関係と言えるでしょう。
相性が良い理由
- お互いに人間関係を重視するため、相手の気持ちを理解しやすい
- 周囲の調和を大切にする価値観が一致している
- 社交的で行動的なので、一緒に過ごす時間が楽しくなる
相性が悪い理由
- 主導権を取りたがる性格がぶつかり合いやすい
- 相手に尽くしすぎて、依存関係になりやすい
- 感情的な衝突が起きると、互いに譲らず関係がこじれやすい
一言アドバイス
ENFJとESFJは「似すぎているがゆえの難しさ」がある組み合わせです。相手を変えようとせず、役割を分担して協力する姿勢 を意識することで、良い関係に近づけるでしょう。
ENFJの特徴
ENFJは「主人公型」と呼ばれ、周囲を引っ張りながら人々をまとめていくカリスマ的な存在です。人の気持ちを敏感に察知し、相手をサポートすることに喜びを感じます。社交的で行動力があり、チームや組織の中では自然とリーダー役を担うことが多いタイプです。
- 長所
・人の気持ちに共感し、信頼関係を築くのが得意
・リーダーシップを発揮し、集団をまとめる能力が高い
・ポジティブで人を励ます力がある - 短所
・他人に尽くしすぎて自分を後回しにしがち
・完璧を求めすぎてストレスを抱えやすい
・人を引っ張るあまり、押し付けがましくなることがある
ESFJの特徴
ESFJは「領事型」と呼ばれ、献身的で協調性が高く、周囲をサポートすることに長けています。人の役に立つことを大切にし、気配りや配慮を自然に行えるため、多くの人から信頼を得やすいタイプです。家庭的で面倒見が良い一方、集団のルールや常識を重視する傾向も強く見られます。
- 長所
・人への思いやりが強く、相手を助けることに積極的
・協調性が高く、周囲の調和を保つのが得意
・責任感が強く、家庭や職場で頼りにされる - 短所
・他人の評価を気にしすぎて自分を犠牲にしがち
・柔軟性に欠け、価値観の違う人を理解しにくい
・「良い人」であろうとしすぎて疲れやすい
ENFJとESFJの恋愛の相性
ENFJとESFJは、どちらも人間関係を大切にするため、恋愛関係においては「理解し合いやすいが、ぶつかりやすい」組み合わせです。お互いに思いやりがあり、愛情表現も豊かなので、最初は理想的なカップルに見えることが多いでしょう。
ただし、二人とも「相手のために頑張りたい」と思うあまり、必要以上に干渉してしまったり、主導権を握ろうとして衝突することも少なくありません。バランスをうまく取れるかどうかが、長続きするかどうかのカギになります。
ENFJ(男性)とESFJ(女性)の場合
この組み合わせでは、ENFJの男性が積極的にリードし、ESFJの女性がそれを支える形になりやすいです。ESFJは献身的なので、ENFJの夢や目標を応援するパートナーになりやすいでしょう。
しかし、ENFJがあまりにも自分の考えを押し通すと、ESFJが不満を抱きやすくなります。感謝の気持ちをしっかり伝えることが関係を良好に保つポイントです。
ENFJ(女性)とESFJ(男性)の場合
この場合、ESFJの男性は家庭的で優しく、ENFJの女性をしっかりサポートします。ENFJ女性はエネルギッシュでリーダーシップを発揮するタイプが多いため、二人の関係ではESFJが受け身になりがちです。
ただし、ESFJ男性が「自分の意見を聞いてもらえていない」と感じると、不満が積もっていきます。ENFJ女性は「相手に寄り添う姿勢」を忘れないことが大切です。
うまくいくコツ
- 相手に尽くしすぎず、自分の気持ちも大切にする
- 主導権を譲り合い、役割を明確にする
- 感謝や愛情を言葉にして伝える習慣を持つ
ENFJとESFJの結婚の相性
ENFJとESFJは結婚生活において「温かい家庭を築きやすいが、衝突が絶えない可能性もある」関係です。どちらも家族を大切にし、相手を思いやる気持ちが強いので、表面的には理想的な夫婦像を描きやすいでしょう。
しかし、お互いに「自分が正しい」と思う傾向が強いため、些細な価値観の違いから口論になることもあります。さらに、どちらも相手に尽くすタイプですが、感謝の言葉を欠くと「自分ばかり頑張っている」という不満が積み重なりやすいのも特徴です。
ENFJ(男性)とESFJ(女性)の場合
この組み合わせは、夫がリーダーシップを取り、妻が家庭を支える形になりやすいです。ENFJ男性の行動力とESFJ女性の献身性は相性が良く、安定した家庭を築きやすいでしょう。
ただし、ENFJ男性が理想を追い求めすぎると、ESFJ女性が疲れてしまうこともあります。大切なのは、現実的な視点を持ち、日常の小さな幸せを一緒に楽しむことです。
ENFJ(女性)とESFJ(男性)の場合
ENFJ女性はエネルギッシュで積極的な一方、ESFJ男性は安定を求める傾向があります。このため、夫婦間ではENFJ女性が先導しやすく、ESFJ男性がそれに合わせる形になりがちです。
ただし、ESFJ男性は「家族のために尽くしているのに、評価されていない」と感じることがあります。ENFJ女性が相手の努力を認め、感謝を表すことで関係はより安定します。
うまくいくコツ
- 感謝の言葉をお互いにしっかり伝える
- 家事や役割を公平に分担する
- 「自分が正しい」と思い込まず、歩み寄る姿勢を持つ
ENFJとESFJの仕事の相性
職場におけるENFJとESFJは、互いに協力し合える部分が多いものの、立場や役割によっては摩擦が生じやすい組み合わせです。どちらも人間関係を大切にし、チーム全体の調和を意識するため、同じ方向を向いて働きやすいのが強みです。特に、部下や後輩の育成、顧客対応など「人との関わり」が重要な仕事では力を発揮します。
しかし、二人ともリーダーシップを発揮したがるため、同じチームにいると「どちらが主導権を持つか」でぶつかることがあります。また、感情に敏感なため、意見の食い違いが感情的な衝突につながるケースもあります。
そのため、役割を明確に分け、互いの強みを生かせる環境でこそ最大の力を発揮できる関係です。
一言アドバイス
ENFJとESFJが仕事でうまくやっていくには、「競い合う」のではなく「補い合う」意識が大切です。役割をはっきりさせて協力すれば、強力なチームとなるでしょう。
ENFJとESFJの友達の相性
ENFJとESFJは友達として出会うと、初対面から打ち解けやすい相性です。どちらも社交的で人を楽しませることが得意なので、一緒にいると自然に会話が盛り上がり、グループの中心的存在になることも多いでしょう。
また、二人とも「困っている友人を放っておけない」タイプのため、互いにサポートし合える関係になりやすいです。友情においては安心感や信頼を築きやすく、長く続く友達になれる可能性があります。
一方で、両者とも「自分のやり方」を相手に勧めがちなため、意見が食い違うと感情的になりやすいのが注意点です。小さなすれ違いでも我慢せず、率直に話し合える関係を作ることが大切です。
一言アドバイス
ENFJとESFJの友情を長続きさせるには、「押し付けず、聞き合う姿勢」を持つことがポイントです。相手の考えを尊重し合えば、支え合える最高の友人関係になれるでしょう。
ENFJとESFJの親子の相性
ENFJとESFJの親子関係は、基本的に温かく、互いに思いやりにあふれた関係になりやすいです。どちらも家族を大切にする価値観を持っているため、安心感のある家庭環境を築きやすいのが特徴です。
親がENFJの場合、理想を語りながら子どもを導こうとします。一方、親がESFJの場合、生活面でのサポートや現実的な支えを中心に子どもを守ろうとします。そのため、子どもがENFJで親がESFJなら「安心感のあるサポート」を受けられ、親がENFJで子どもがESFJなら「理想を共有しやすい」関係になりやすいでしょう。
ただし、両者ともに「良かれと思って口を出しすぎる」傾向があるため、子どもの自主性や個性を尊重することが課題となります。
一言アドバイス
ENFJとESFJの親子は、お互いを大切に思う気持ちは十分です。大事なのは「干渉しすぎず、見守る姿勢」を意識すること。信頼関係を築くことで、より健やかな親子関係を育めるでしょう。
ENFJとESFJのきょうだいの相性
ENFJとESFJがきょうだいの場合、互いに思いやりが強く、助け合う関係になりやすいです。家庭や家族を大切にする価値観が共通しているため、幼少期から協力して過ごすことが多く、仲の良い兄弟姉妹として見られるでしょう。
ENFJはリーダーシップを取りやすく、ESFJはサポートに回ることが多いため、自然と役割分担ができます。そのため、きょうだいで何かを一緒にする際にはスムーズに物事が進むことが多いです。
ただし、どちらも「自分のやり方が正しい」と思いがちなため、価値観がぶつかると口論が長引きやすい傾向があります。特に進学や進路、家庭内の役割分担などで意見が対立すると、感情的な摩擦が生じやすい点に注意が必要です。
一言アドバイス
ENFJとESFJのきょうだい関係を良好に保つには、「意見が違っても相手を尊重する姿勢」が大切です。互いの強みを認め合うことで、一生支え合えるきょうだい関係を築けるでしょう。
ENFJとESFJのA(自己主張型)とT(慎重型)の相性
ENFJとESFJには、それぞれ「A(自己主張型)」と「T(慎重型)」という2つのタイプが存在します。これは性格の基本的な枠組みが同じでも、物事への向き合い方やストレスの受け止め方が異なることを示しています。
- A(自己主張型)
自信があり、積極的に行動する傾向が強い。リーダーシップを発揮しやすいが、時に強引に見られることもある。 - T(慎重型)
繊細で不安を抱えやすく、計画的に行動する傾向が強い。慎重に物事を進めるため安定感があるが、プレッシャーを感じやすい。
この違いは、人間関係や協力関係においても大きく影響します。
ENFJ AとESFJ Aの相性
どちらも自己主張が強く、積極的に行動するため、協力すれば大きな成果を出せる組み合わせです。ただし、リーダーシップを取り合い、衝突が起きやすい点に注意が必要です。
一言アドバイス
「役割を明確にして協力する」ことを意識すれば、力強いパートナーシップを築けます。
ENFJ TとESFJ Tの相性
どちらも慎重で相手に気を遣うため、穏やかな関係を築きやすい組み合わせです。感情のすれ違いがあっても、お互いに歩み寄ろうとするため大きな対立にはなりにくいでしょう。ただし、慎重すぎて決断が遅くなることもあります。
一言アドバイス
「どちらかが一歩踏み出す勇気を持つ」ことで、安定しつつ前進できる関係になります。
ENFJ AとESFJ Tの相性
ENFJ Aがリーダーシップを発揮し、ESFJ Tがサポートに回ることで、バランスの良い関係になりやすい組み合わせです。ただし、ENFJ Aが強引になりすぎると、ESFJ Tが不安や不満をため込みやすい点に注意が必要です。
一言アドバイス
「相手のペースを尊重する」ことで、安定感と行動力を兼ね備えた理想的な関係になれます。
ENFJ TとESFJ Aの相性
この組み合わせでは、ESFJ Aがリードしやすく、ENFJ Tは支える立場に回ることが多いです。バランスが取れている反面、ENFJ Tがプレッシャーを感じすぎると疲れてしまうこともあります。
一言アドバイス
「無理をせず、役割を柔軟に入れ替える」ことで、安心感と成長の両方を得られる関係になります。
よくある質問
Q1: ENFJとESFJは友達から恋愛に発展しやすい?
はい、発展しやすい傾向があります。どちらも社交的で相手を思いやる性格のため、友達として距離を縮めやすく、そのまま自然に恋愛に移行するケースが多いです。ただし、似すぎているがゆえに喧嘩もしやすいため、友達から恋人になった後は「相手の違いを尊重する意識」が必要です。
Q2: ENFJとESFJが衝突するのはどんな場面?
主に「リーダーシップの取り合い」と「価値観の違い」による場面です。どちらも「自分のやり方が正しい」と思い込みやすいため、家庭や職場で意見が食い違うと感情的な対立になりがちです。冷静に話し合い、妥協点を見つけることが重要です。
Q3: ENFJとESFJはビジネスで成功しやすい組み合わせ?
成功する可能性は高いです。二人とも人間関係を重視し、チーム全体をまとめる力に長けているため、顧客対応やマネジメントで力を発揮できます。ただし、役割分担があいまいだと衝突が増えるため、「誰が何を担当するか」を明確にすることが成功の秘訣です。
まとめ
ENFJとESFJは、どちらも人とのつながりを大切にし、思いやりにあふれる性格です。そのため、理解し合いやすく安心感のある関係を築けます。しかし一方で、性格が似すぎているがゆえに、主導権の取り合いや価値観のぶつかり合いが起きやすい点も大きな特徴です。
恋愛や結婚では、お互いに尽くしすぎず感謝の気持ちを伝えることが、長続きするカギになります。仕事や友情、家族関係においても、役割分担と歩み寄りの姿勢があれば、互いの強みを最大限に生かせるでしょう。
ENFJとESFJの相性は決して「悪い」だけではなく、工夫次第で強固な関係へと変えられます。大切なのは「似ているからこそ、違いを尊重する」姿勢です。これを意識できれば、人生のあらゆる場面で支え合える関係になれるでしょう。