初夏とは?いつからいつまで?何月?季語・行事・花まで徹底解説

初夏の風景

「初夏(しょか)」という言葉を耳にすると、何となく爽やかで心地よい季節を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。春のやわらかな風が少しずつ力を増し、夏の強い日差しが顔を出し始める時期――それが「初夏」です。

しかし、「初夏って結局いつのこと?」「初夏は何月から何月まで?」「梅雨とはどう違うの?」といった疑問を持つ方も少なくありません。また、俳句や手紙の挨拶、季節の花や行事に触れる際にも、「初夏」という言葉の正確な意味を知っておくと役立ちます。

この記事では、「初夏とは何か?」という基本から、いつからいつまでの期間を指すのか、季語や時候の挨拶、さらには初夏に咲く代表的な花まで、幅広く丁寧に解説していきます。

季節の移ろいをより深く味わい、暮らしに活かすためにも、ぜひ最後までお読みください。

初夏とは?

新緑

「初夏(しょか)」とは、読んで字のごとく「夏の初め」を意味する言葉です。しかし、私たちが日常で感じる季節感や、暦や気象学で定められた季節の区切りには少し違いがあります。ここでは、「初夏」の正確な意味や使われ方について詳しく見ていきましょう。

「初夏」の言葉の意味

「初夏」は、日本語の季節表現の一つで、文字通り「夏の初め頃」を指します。もともとは旧暦(太陰太陽暦)を基準にした表現で、立夏(りっか)から始まる夏の始まりの時期に使われてきました。

暦の上での「初夏」

二十四節気(にじゅうしせっき)という、中国由来の暦法では、夏は「立夏(5月上旬)」から「立秋(8月上旬)」までの期間とされています。このうち、「立夏」から「芒種(ぼうしゅ)」まで(おおむね5月初旬〜6月初旬)が「初夏」にあたります。

つまり、暦の上では「初夏=5月上旬から6月上旬」ということになります。

気象上の「初夏」

一方、気象庁が用いる季節の区分では、6月〜8月が「夏」とされています。この基準でいうと、「初夏」は6月前半を指すのが一般的です。

ただし、気象の世界では「初夏」という言葉はあまり厳密には使われていません。私たちが日常的に感じる「暖かくなり始めて、夏らしさが見え始める頃」という感覚に基づいて、「初夏」という言葉が自然と使われているのです。

一般的な感覚としての「初夏」

実際の生活や感覚では、ゴールデンウィークが終わり、半袖で過ごす日が増え、日差しが力強く感じられるようになる5月中旬〜6月中旬ごろが「初夏」として感じられることが多いです。

この時期には、新緑がまぶしく、湿度もまだ低いため、アウトドアや旅行にも最適な時期です。気温的にはすでに夏を思わせる暑さになる日もあり、「もう夏が来るんだな」と感じさせる季節でもあります。

初夏はいつからいつまで?何月?

5月カレンダー

「初夏って結局、何月のことなの?」と疑問に思う方は多いでしょう。ここでは、暦や気象、そして日常的な感覚の3つの視点から、「初夏はいつからいつまでなのか?」を明確に解説します。


二十四節気に基づく「初夏」

日本の季節感を語る上で欠かせないのが、古来中国から伝わる「二十四節気(にじゅうしせっき)」です。これに基づくと、夏は以下のように分かれています。

  • 立夏(りっか):5月5日ごろ(夏の始まり)
  • 小満(しょうまん):5月21日ごろ
  • 芒種(ぼうしゅ):6月5日ごろ

このうち、「立夏」から「芒種」までの期間(5月上旬〜6月上旬)が、暦の上では「初夏」とされています。つまり、旧暦における初夏は5月5日頃から6月5日頃までということになります。


気象庁による季節の区分

一方、気象庁では次のように1年を4つの季節に分けています:

  • 春:3月〜5月
  • 夏:6月〜8月
  • 秋:9月〜11月
  • 冬:12月〜2月

この基準で考えると、「初夏」は6月の前半、つまり6月1日〜15日ごろが該当することになります。ただし、気象庁のこの区分は主に気温や気象データを扱うための便宜的なものであり、「初夏」という表現を厳密に定義しているわけではありません。


実生活で感じる「初夏」

では、私たちが普段の暮らしの中で感じる「初夏」はどうでしょうか?

多くの人にとって、初夏を感じるのはゴールデンウィークが終わり、日差しが強くなって、汗ばむ日が増えてくる5月中旬〜6月中旬ごろではないでしょうか。この時期は、新緑が美しく、まだ本格的な暑さや梅雨にも入っていないため、最も爽やかで過ごしやすい季節とも言えます。


「初夏は何月?」に対する答え

以上を踏まえて、「初夏は何月か?」という問いに対する答えをまとめると、以下のようになります:

視点初夏の期間初夏の月
暦(二十四節気)5月5日ごろ〜6月5日ごろ5月・6月
気象庁の季節区分6月1日〜6月15日ごろ6月
実生活の体感5月中旬〜6月中旬5月・6月

つまり、「初夏=5月中旬〜6月上旬が一般的な感覚と暦の上で一致する」と考えるとよいでしょう。

初夏の前後の季節とは

青空と木

「初夏」という言葉があるように、日本には季節をさらに細かく分けて表現する伝統的な方法があります。それが、「初(しょ)」「仲(ちゅう)」「晩(ばん)」という区分です。

この章では、「初夏」の前後にあたる時期や、それぞれの季節の「初・仲・晩」の違いについて、春・夏・秋・冬の順に詳しく解説します。


春の三分割:早春・仲春・晩春

春は二十四節気で「立春(2月4日ごろ)」から「立夏(5月5日ごろ)」までの期間です。この春の期間も、次のように三つに分けられます。

区分時期特徴
早春2月初旬〜3月上旬寒さの中に春の兆し。梅が咲き始める。
仲春3月上旬〜4月上旬桜の季節。日差しが暖かくなる。
晩春4月上旬〜5月上旬新緑が芽吹き、立夏目前。

初夏はこの「晩春」のすぐ後にあたる季節です。


夏の三分割:初夏・仲夏・晩夏

夏は「立夏(5月5日ごろ)」から「立秋(8月7日ごろ)」までの約3か月。この期間も三等分され、次のようになります。

区分時期特徴
初夏5月上旬〜6月上旬新緑、陽気、過ごしやすい時期。
仲夏6月中旬〜7月中旬梅雨の真っただ中。湿気が高い。
晩夏7月下旬〜8月上旬暑さのピーク、夏の終わりが近づく。

つまり、「初夏」は夏の始まりであり、仲夏(ちゅうか)=梅雨の季節晩夏(ばんか)=夏の終盤という流れになります。


秋の三分割:初秋・仲秋・晩秋

秋は「立秋(8月7日ごろ)」から「立冬(11月7日ごろ)」までです。これも3つに分けられます。

区分時期特徴
初秋8月上旬〜9月上旬残暑が続くが、徐々に涼しさが。
仲秋9月中旬〜10月上旬秋の味覚、紅葉が始まる。
晩秋10月中旬〜11月上旬木の葉が散り、冬の気配が近づく。

晩夏が終わると、初秋へと移行していきます。


冬の三分割:初冬・仲冬・晩冬

冬は「立冬(11月7日ごろ)」から「立春(2月4日ごろ)」まで。これも三分割されています。

区分時期特徴
初冬11月上旬〜12月上旬木枯らしが吹き、紅葉の終わり。
仲冬12月中旬〜1月上旬寒さの本番。クリスマスや年末年始。
晩冬1月中旬〜2月初旬春の気配が徐々に感じられる。

このように、四季はそれぞれ「初・仲・晩」に分かれており、日本の季節の細やかな移ろいを表現する言葉として、日常や文学、季語としても活用されています。

初夏と梅雨はどちらが先?

梅雨

「初夏といえば爽やかな季節」というイメージがある一方で、「でもすぐに梅雨が来るよね?」と感じる方も多いはずです。では、初夏と梅雨はどちらが先に来るのか? その順番や関係性を詳しく見ていきましょう。


初夏と梅雨、それぞれの時期

まずは、それぞれの時期を簡単に整理します。

  • 初夏:おおむね 5月上旬〜6月上旬
  • 梅雨:地域によるが、だいたい 6月上旬〜7月中旬

これを見ると、「初夏 → 梅雨」の順番であることが分かります。つまり、梅雨は初夏の終わりごろから始まり、仲夏(6月中旬〜)にかけて続いていくのが一般的な流れです。


梅雨入りの時期は地域で異なる

日本は縦に長い国なので、梅雨入りの時期にも地域差があります。以下に、気象庁の過去データを基にした梅雨入りの平均時期をまとめました。

地域梅雨入り(平年値)
沖縄・奄美5月上旬〜中旬
九州・四国6月上旬
関西・中国6月上旬〜中旬
関東・東北南部6月上旬〜中旬
東北北部6月中旬〜下旬
北海道梅雨がほとんどない

つまり、沖縄では5月中に梅雨入りすることも多いため、初夏と梅雨がほぼ同時に始まることもあります。一方、本州では初夏のさわやかな時期のあとに、梅雨入りするのが一般的です。


「初夏の終わり=梅雨の始まり」と考えるとわかりやすい

多くの地域で、「初夏の終わりごろ(6月初旬)」に梅雨が始まります。つまり、梅雨は初夏の一部でありつつも、その性質は大きく異なると言えます。

  • 初夏のイメージ:カラッとした晴天、爽やかな風、新緑
  • 梅雨のイメージ:雨が続く、湿気が高い、曇天が多い

同じ「初夏」という季節の中でも、前半と後半でまったく異なる天気や気分になりますね。


初夏と梅雨の流れ

[晩春] → [初夏(さわやか)] → [初夏(梅雨入り)] → [仲夏(梅雨真っ只中)] → [晩夏]
4月    5月上旬〜中旬     6月初旬      6月中旬〜7月中旬     7月下旬〜

このように、初夏と梅雨は重なりつつも、季節感が明確に変化していくのが特徴です。

初夏を表す季語や挨拶

手紙

「初夏」という季節は、古くから俳句や手紙の中で美しい季節感を表す言葉として使われてきました。この章では、「初夏」を表現する季語や時候の挨拶について、具体例とともにご紹介します。


初夏を表す季語とは?

季語(きご)とは、俳句や短歌で季節を表すために使われる言葉です。「初夏」はそのまま季語としても使えますが、同じ時期を表す他の言葉もたくさんあります。

◎ 代表的な初夏の季語

季語意味・使われ方
初夏夏の始まり。5月〜6月のさわやかな頃。
立夏(りっか)夏の始まりを告げる二十四節気。5月初旬。
新緑(しんりょく)若葉が鮮やかに芽吹く様子。生命力の象徴。
若葉(わかば)初々しい緑。新しい始まりを感じさせる。
夏めく(なつめく)夏らしくなってくる様子。初夏にぴったり。
青嵐(あおあらし)初夏のころに吹く爽やかな風。

これらの季語は、俳句・短歌だけでなく、詩や文章、スピーチでも季節感を豊かに演出できます。


初夏の時候の挨拶(手紙やメール)

ビジネス文書や手紙では、季節ごとの「時候の挨拶」を用いるのが一般的です。5月中旬〜6月上旬の初夏の時期にぴったりの挨拶をご紹介します。

◎ 丁寧でフォーマルな表現(ビジネス向け)

  • 初夏の候、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
  • 新緑のまぶしい季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
  • 青葉若葉の美しい季節となりました。

◎ カジュアルな手紙・メール向け表現

  • そよ風が気持ちよく感じられる季節になりましたね。
  • 夏の足音が近づいてきました。お元気ですか?
  • 日中は汗ばむほどの陽気になってきました。

時候の挨拶は、手紙の冒頭に季節感を添えるだけでなく、相手との心の距離を縮める役割もあります。

初夏の行事やイメージ

こいのぼり

初夏は、春から夏へと季節が移り変わる中で、自然や暮らしの風景に大きな変化が見られる時期です。この章では、初夏の時期に行われる主な行事や、初夏らしいイメージ・風物詩についてご紹介します。


初夏の主な行事

◎ 端午の節句(たんごのせっく)

  • 日付:5月5日(こどもの日)
  • 内容:男の子の健やかな成長を願う日本の伝統行事。鎧兜(よろいかぶと)やこいのぼりを飾り、ちまきや柏餅を食べる風習があります。
  • 季節感:新緑が広がり、家族で外遊びやピクニックにも最適な時期です。

◎ 衣替え(ころもがえ)

  • 日付:一般的には6月1日
  • 内容:制服や衣類を「冬物」から「夏物」へと切り替える習慣。学校や職場でも一斉に衣替えが行われることが多いです。
  • 季節感:気温が高くなり始め、半袖や夏服が心地よく感じられるころです。

◎ 田植え

  • 時期:地域によるが、5月中旬〜6月初旬が中心
  • 内容:お米づくりの大切な工程。田んぼに水が張られ、苗を植える光景は初夏の風物詩。
  • 季節感:農村風景に緑が広がり、日本の原風景を感じさせる時期です。

初夏のイメージ・風物詩

初夏は、自然や生活の中にさまざまな「季節の兆し」があふれる時期です。

◎ 自然の変化

  • 新緑がまぶしい:木々の若葉がいきいきと生い茂り、街や山が明るい緑に包まれます。
  • 陽射しが強くなる:日差しが明るく、紫外線対策が必要になってくる頃です。
  • 空気が爽やか:湿度が上がる前の爽快な空気が心地よい季節。

◎ 暮らしの変化

  • 冷たい飲み物が恋しくなる:麦茶やアイスコーヒー、かき氷など、涼を感じる飲食が増えてきます。
  • 窓を開ける機会が増える:風が心地よいため、自然の風を取り入れた生活に切り替わる時期。
  • アウトドアが活発に:キャンプ、登山、バーベキューなど、屋外活動に最適なシーズンです。

◎ 初夏を彩る音・香り

  • 風鈴の音:涼しげな音が、これから迎える夏を連想させます。
  • 草木や土の香り:雨上がりや朝露の香りに、初夏の清々しさが漂います。

このように、初夏は日本の自然や文化、暮らしが豊かに動き出す、活気あふれる季節です。春のやわらかさを引き継ぎながらも、夏へと向かう力強さを感じさせる特別な時期といえるでしょう。

初夏の花【10選】

初夏の季節には、みずみずしく美しい花々が次々と咲き始めます。自然の力強さと繊細さが共存するこの季節には、彩り豊かで香り高い花が多く、観賞やガーデニング、写真撮影などを楽しむ人も多いでしょう。

ここでは、初夏を代表する花を厳選して10種類ご紹介します。それぞれの花の特徴、見頃の時期、花言葉などもあわせてご覧ください。


① アジサイ(紫陽花)

あじさい
  • 見頃:6月上旬〜7月中旬
  • 特徴:土壌の酸性度によって色が変化。青・紫・ピンクなどバリエーション豊か。
  • 花言葉:「移り気」「冷淡」「家族団らん」
  • ひとこと:梅雨を象徴する花。雨に濡れる姿が特に美しい。

② シャクヤク(芍薬)

シャクヤク
  • 見頃:5月中旬〜6月上旬
  • 特徴:大輪で華やか。バラに匹敵する美しさから「立てば芍薬」とも。
  • 花言葉:「恥じらい」「はにかみ」「慎ましさ」
  • ひとこと:和風にも洋風にも合う、初夏の気品ある花。

③ カキツバタ(杜若)

カキツバタ
  • 見頃:5月上旬〜中旬
  • 特徴:池や湿地に咲く紫色の花。古くから和歌や絵画に描かれてきた。
  • 花言葉:「幸運は必ず来る」「優雅」
  • ひとこと:アヤメやハナショウブとの違いも楽しめる花。

④ バラ(薔薇)

バラ
  • 見頃:5月〜6月(春バラ)
  • 特徴:種類と色が豊富。香り高く、庭園でも人気。
  • 花言葉:(色によって異なる)赤=「愛」、白=「純潔」、黄=「友情」
  • ひとこと:母の日の贈り物にもよく選ばれる。

⑤ ラベンダー

ラベンダー
  • 見頃:6月下旬〜7月中旬(地域による)
  • 特徴:爽やかな香り。リラックス効果があるとされる。
  • 花言葉:「沈黙」「期待」「優美」
  • ひとこと:北海道・富良野のラベンダー畑は観光名所。

⑥ スイレン(睡蓮)

スイレン
  • 見頃:5月下旬〜8月中旬
  • 特徴:池に浮かぶように咲く花。水面に映える姿が幻想的。
  • 花言葉:「清純な心」「信仰」
  • ひとこと:朝に咲き、昼には閉じる花。仏教とも関係が深い。

⑦ クレマチス

クレマチス
  • 見頃:5月〜6月
  • 特徴:つる性植物で、壁やフェンスに映える。
  • 花言葉:「精神的な美しさ」「旅人の喜び」
  • ひとこと:イギリスでは「つる植物の女王」とも称される。

⑧ ナデシコ(撫子)

ナデシコ
  • 見頃:5月〜7月
  • 特徴:小ぶりで可憐な花。日本女性の美しさの象徴。
  • 花言葉:「純愛」「無邪気」「大胆」
  • ひとこと:「大和撫子」という表現の語源にもなった花。

⑨ ユリ(百合)

百合
  • 見頃:6月〜8月(種類による)
  • 特徴:大輪で香りが強い。品種によって色も多様。
  • 花言葉:「威厳」「純潔」「無垢」
  • ひとこと:仏花やブーケとしても人気がある。

⑩ ジキタリス(狐の手袋)

ジキタリス
  • 見頃:5月中旬〜6月
  • 特徴:背が高く、釣り鐘状の花を多数つける。
  • 花言葉:「熱愛」「隠されぬ愛」
  • ひとこと:毒性があるため観賞専用。ヨーロッパでは魔女伝説にも登場。

これらの花々は、庭園、公園、街路など様々な場所で見ることができます。初夏の散策や旅行の際には、季節の花を探しながら歩くのもおすすめです。

まとめ

ここまで、「初夏とは?」という疑問から始まり、その意味、時期、前後の季節との関係、梅雨との違い、季語や挨拶、行事、そして花まで、初夏に関するさまざまな情報を網羅してご紹介しました。

初夏は、春のやわらかさと夏の力強さが交差する、まさに「季節のはざま」にある特別な時期です。自然も生活も大きく動き出すこの時期に、季節の変化を感じながら、自分自身のリズムも整えていけるといいですね。