ENFJとESTJの相性まとめ|恋愛・結婚・仕事・友達・家族まで

人間関係をより深く理解するために役立つのが、MBTI診断(16パーソナリティ)です。これは「外向型/内向型」「直感型/感覚型」「思考型/感情型」「判断型/知覚型」の4つの指標を組み合わせて、人の性格を16タイプに分類するものです。心理テスト感覚で取り入れやすく、自己理解や他者理解の手がかりとして多くの人に親しまれています。
その中で、ENFJ(主人公型)とESTJ(幹部型)は、どちらも外向的で人を引っ張るリーダータイプですが、価値観や判断基準が異なるため、相性が難しい組み合わせといわれています。恋愛・結婚・仕事・友情・家族など、人生のあらゆる場面で関わる可能性のある両タイプが、どのように影響し合うのか気になる方も多いでしょう。
この記事では、ENFJとESTJの相性について徹底的に解説します。恋愛や結婚、仕事から親子やきょうだいの関係まで、それぞれの特徴や注意点をわかりやすく紹介していきます。
目次
ENFJとESTJの相性はとても悪い
MBTI16タイプの相性ランキングにおいて、ENFJとESTJは 15位 と非常に低い位置にあります。
これは「お互いの強みがぶつかり合いやすい」ことを意味しており、価値観や判断基準の違いから誤解や衝突が起こりやすい関係といえるでしょう。
1位:ISTJ(管理者型)
2位:INFP(仲介者型)
3位:ESTP(起業家型)
4位:ENFP(広報運動家型)
5位:INFJ(提唱者型)
6位:INTJ(建築家型)
7位:ENTJ(指揮官型)
8位:ENFJ(主人公型)
9位:INTP(論理学者型)
10位:ENTP(討論者型)
11位:ISFP(冒険家型)
12位:ESFP(エンターテイナー型)
13位:ISFJ(擁護者型)
14位:ESFJ(領事型)
15位:ESTJ(幹部型)
16位:ISTP(巨匠型)
全体的な相性
ENFJは「人を導くこと」に情熱を持ち、相手の気持ちを尊重しながら、全員が気持ちよく過ごせる環境を作ろうとします。理想やビジョンを描き、それを周囲に共有することで人を動かすのが得意です。
一方、ESTJは「物事を秩序立てて進めること」に強みがあり、効率や実用性を最優先に考えます。曖昧さを嫌い、ルールや計画に従って物事を管理しようとする傾向があります。
この二人は一見すると「強いリーダー同士」で良いコンビに見えますが、実際には理想を重んじるENFJと、現実を優先するESTJという対立構造が生まれやすいのです。さらに、両者ともに主導権を握りたがるため、協力関係を築くよりも「どちらが上に立つか」で衝突しやすくなります。
ただし短期的な協力関係では、それぞれの長所が噛み合い、強力なチームワークを発揮できる可能性もあります。問題は、長期的な関係において価値観の違いが積み重なりやすい点です。
相性が良い理由
- どちらも外向的で行動力があり、人をまとめる力がある
- 責任感が強く、目標に向かって努力する姿勢は共感できる
- チームや家族を大切にする点では価値観が一致する
相性が悪い理由
- ENFJは「人の気持ち重視」、ESTJは「効率と結果重視」と価値観が真逆
- どちらもリーダー気質で、主導権争いが起こりやすい
- ENFJの理想主義とESTJの現実主義が衝突しやすい
一言アドバイス
ENFJとESTJがうまくやっていくには、互いの価値観を「欠点」ではなく「補い合える違い」として受け止めることが重要です。役割分担を明確にすることで、不要な衝突を避けやすくなります。
ENFJの特徴
ENFJは「主人公型」と呼ばれる性格タイプで、人の気持ちに寄り添い、周囲を導く力に優れています。人間関係を大切にし、他人の成長や幸せを自分のことのように考える理想主義者です。
長所としては、共感力が高く、人を励ましたり勇気づけたりすることが得意です。リーダーシップを自然に発揮でき、チーム全体を前向きに導くことができます。
一方で短所は、人の期待に応えようとしすぎて自己犠牲的になったり、理想を追い求めすぎて現実とのギャップに苦しむことがあります。また、相手に合わせすぎて本音を抑え込みやすい点も課題です。
ESTJの特徴
ESTJは「幹部型」と呼ばれる性格タイプで、秩序やルールを重視し、物事を効率的に進める実務的なリーダーです。責任感が強く、計画を立てて着実に実行する力に優れています。
長所としては、組織やチームをまとめる統率力があり、現実的で実行力のある判断を下せる点です。物事をきちんと管理し、安定した環境を作ることができます。
一方で短所は、柔軟性に欠ける部分があり、自分のやり方やルールを押し付けすぎてしまうことがあります。また、感情よりも効率や結果を優先するため、人の気持ちに配慮が足りないと受け取られることもあります。
ENFJとESTJの恋愛の相性
ENFJとESTJの恋愛は、最初はお互いのリーダーシップやエネルギッシュな性格に惹かれることがあります。しかし、関係が深まるにつれて、理想主義のENFJと現実主義のESTJという価値観の違いが浮き彫りになり、衝突が増えやすいのが特徴です。
ENFJは「気持ち」を重視するため、相手の言葉や態度に敏感です。一方のESTJは「結果」を重視するため、感情を軽視する発言をしてしまうことがあります。このすれ違いが積み重なると、ENFJが傷つき、ESTJが苛立つ関係になりやすいのです。
ただし、お互いに違いを理解し合えば、ENFJはESTJから現実的な判断力を学び、ESTJはENFJから人間関係の柔らかさを学ぶことができます。互いに「補い合う存在」として成長できる可能性も秘めています。
ENFJ(男性)とESTJ(女性)の場合
この組み合わせでは、ESTJ女性が主導権を握ることが多くなります。現実的でしっかり者のESTJに対して、ENFJ男性はサポート役に回りやすい傾向があります。ただし、ENFJ男性が「自分の意見が通らない」と感じると不満が溜まりやすいため、対等な関係を意識することが大切です。
ENFJ(女性)とESTJ(男性)の場合
ESTJ男性はリーダーシップを取りたがり、ENFJ女性はそれをサポートする形になりやすいです。一見バランスが取れそうですが、ENFJ女性の理想や感情面をESTJ男性が軽視すると、心の距離が開きやすくなります。ENFJ女性の思いを尊重する姿勢が、関係を長続きさせる鍵になります。
うまくいくコツ
- ENFJは、自分の感情を抑え込まず素直に伝えること
- ESTJは、効率や結果だけでなく相手の気持ちを理解しようと努めること
- 役割分担をはっきりさせ、主導権争いを避けること
ENFJとESTJの結婚の相性
ENFJとESTJが結婚すると、責任感が強い二人であるため、家庭をしっかり支えようとする姿勢は共通しています。どちらも家族を大切にし、周囲の人を安心させられるパートナーシップを築ける可能性があります。
しかし、結婚生活は長期的な関係であり、ENFJとESTJの違いが徐々に浮き彫りになります。ENFJは「気持ちや理想」を大切にしますが、ESTJは「現実的で効率的な解決」を優先するため、日常の小さなすれ違いが積み重なりやすいのです。
うまくやっていくためには、お互いの強みを認め、ENFJは現実的な視点を学び、ESTJは感情の大切さを理解することが重要です。
ENFJ(男性)とESTJ(女性)の場合
ESTJ女性は家庭を効率的に運営する力があり、ENFJ男性はそのサポートや精神的な支えになれます。ただし、ENFJ男性が「自分の役割が軽視されている」と感じると不満が募りやすいです。感謝の言葉や意見交換を意識することが、良い関係を保つ秘訣です。
ENFJ(女性)とESTJ(男性)の場合
ESTJ男性が家庭のリーダーシップを握りやすく、ENFJ女性はそのビジョンを支えながら家族の調和を守ります。良い意味で役割分担がはっきりしますが、ENFJ女性の「心のつながりを求める気持ち」が満たされないと、孤独を感じてしまう可能性があります。ESTJ男性がこまめに気持ちを共有することが大切です。
うまくいくコツ
- 家事や役割を明確に分担し、責任を共有すること
- 気持ちのケアと現実的な解決をバランスよく取り入れること
- 感謝やねぎらいの言葉を惜しまないこと
ENFJとESTJの仕事の相性
職場におけるENFJとESTJは、どちらもリーダーシップを発揮したいタイプであるため、協力関係がうまくいけば強力なチームを作れます。しかし、方向性や価値観の違いから衝突する可能性も高い組み合わせです。
ENFJは「人の気持ちやモチベーションを重視する」リーダーです。部下や同僚が気持ちよく働ける環境を整え、長期的な成長を支援することを得意とします。一方、ESTJは「効率と結果を最優先にする」リーダーで、計画性と管理能力に優れています。
このため、ENFJは「人を大切にしすぎて非効率」と思われ、ESTJは「効率を求めすぎて冷たい」と感じられることがあります。お互いの強みを理解しないままでは摩擦が増えてしまうでしょう。
しかし、ENFJの「人を動かす力」とESTJの「物事を前に進める力」がかみ合えば、理想と現実の両方を満たすバランスの良いチームを作ることができます。
一言アドバイス
仕事で良い関係を築くためには、ENFJは「現実的な視点を意識する」こと、ESTJは「人の気持ちを軽視しない」ことが重要です。お互いの得意分野を尊重し、役割を分担することで成果が出やすくなります。
ENFJとESTJの友達の相性
ENFJとESTJの友情は、表面的にはとてもにぎやかで活動的な関係になりやすいです。どちらも外向的で人と関わるのが好きなため、一緒にイベントを企画したり、グループの中心として行動したりすることが得意です。共通の目標がある場面では特に力を発揮できるでしょう。
しかし、価値観の違いが表れると摩擦も生まれやすい組み合わせです。ENFJは「相手の気持ちを大切にしたい」と考えるのに対し、ESTJは「正しいこと・効率的なことを優先したい」と考えます。そのため、ENFJが「冷たい」と感じたり、ESTJが「甘い」と感じたりすることがあります。
友情を長続きさせるには、ENFJは相手の現実的な意見を尊重し、ESTJは相手の気持ちを理解しようと努めることが大切です。お互いが歩み寄ることで、支え合える良き友人関係を築くことができます。
一言アドバイス
友情を保つには「自分と同じ価値観を相手に求めすぎない」ことが大切です。違いを認め合うことで、より強い絆が生まれます。
ENFJとESTJの親子の相性
ENFJとESTJの親子関係は、基本的に責任感が強く教育熱心な関係になりやすいです。どちらのタイプも「家族を守る」「子どもを導く」という意識が強いため、安定感のある家庭を築きやすいでしょう。
ただし、子どもの性格や立場によって感じ方は変わります。ENFJの親は「子どもの気持ちや夢を尊重する」傾向が強く、温かく支えようとします。一方、ESTJの親は「規律を守ること・努力を続けること」を重視し、厳格にしつけをすることが多いです。
この違いは親子関係に緊張を生むこともあります。ENFJの子どもがESTJの厳しさに息苦しさを感じたり、逆にESTJの子どもがENFJの理想主義を「現実的でない」と思ったりすることがあります。
しかし、親子だからこそ、ENFJは愛情を、ESTJは実行力を与え合える関係でもあります。互いのスタイルを理解すれば、子どもの成長にとって非常にバランスの良い環境になるでしょう。
一言アドバイス
親子関係を良好にするには、「気持ち」と「規律」の両方を大切にすることです。どちらか一方に偏らず、柔軟さを持って接することで信頼関係が深まります。
ENFJとESTJのきょうだいの相性
ENFJとESTJがきょうだいの場合、幼少期から活発でにぎやかな関係になりやすいです。どちらも外向的で行動力があるため、遊びや学びの場でリーダー的役割を担うことが多く、周囲から「頼りになる兄弟姉妹」と見られることもあります。
しかし、価値観の違いが表面化すると、競争心や衝突につながりやすいのも特徴です。ENFJは「気持ちや人間関係の調和」を重視するのに対し、ESTJは「ルールや効率」を優先するため、考え方がぶつかることがあります。とくに年齢が近いきょうだいでは、主導権争いが起きやすいでしょう。
それでも、困難な状況ではお互いを強く支え合える関係です。ENFJはESTJに柔らかさを与え、ESTJはENFJに現実的な力を与えることで、兄弟姉妹ならではの強固な絆を築くことができます。
一言アドバイス
きょうだい関係を良好にするには、「違いをライバル視する」のではなく「補い合える要素」として受け止めることが大切です。協力することで、強い信頼関係が育ちます。
ENFJとESTJのA(自己主張型)とT(慎重型)の相性
MBTIタイプは16種類に分けられますが、さらに「A(自己主張型)」と「T(慎重型)」という区分があります。これは性格の細かな傾向を示すもので、同じタイプでも相性の出方に影響します。
- A(自己主張型):自信が強く、決断力がある。失敗を引きずらず、前向きに進む傾向がある。
- T(慎重型):不安を感じやすく、自分に厳しい。常に改善を意識し、慎重に行動する傾向がある。
この違いは、ENFJとESTJの関係において「衝突しやすいか」「支え合いやすいか」に影響を与えます。
ENFJ A と ESTJ A の相性
どちらも自信がありリーダーシップを発揮するため、活気にあふれた関係になります。短期的には強力なタッグを組めますが、主導権を巡って衝突が絶えないリスクもあります。
一言アドバイス:勝ち負けを意識せず、役割分担を明確にして「協力関係」であることを忘れないことが大切です。
ENFJ T と ESTJ T の相性
慎重で努力家な二人は、安定感のある堅実な関係を築きやすいです。お互いに気を使い合うため、無理をせず安心できる関係を目指せます。ただし、過度に神経質になり、気疲れすることもあります。
一言アドバイス:完璧を求めず、「楽しむ姿勢」を持つことで心地よい関係を維持できます。
ENFJ A と ESTJ T の相性
ENFJ Aが行動力を発揮し、ESTJ Tが慎重に支えることで、理想と現実のバランスが取れる関係になりやすいです。ただし、ENFJ Aが強引に進めすぎると、ESTJ Tが不安を抱える可能性があります。
一言アドバイス:ENFJ Aはスピードよりも安心感を重視し、ESTJ Tは意見をため込まずに伝えることが鍵です。
ENFJ T と ESTJ A の相性
ESTJ Aが強いリーダーシップを取り、ENFJ Tが支える関係になりやすいです。安定した組み合わせですが、ENFJ Tが相手に遠慮しすぎるとストレスが溜まります。
一言アドバイス:ESTJ Aは相手の気持ちを尊重する姿勢を持ち、ENFJ Tは勇気を持って自分の意見を伝えることで関係が深まります。
よくある質問
Q. ENFJとESTJは本当に相性が悪いのですか?
はい、MBTIの相性ランキングでは15位と低く、価値観の違いから衝突しやすい傾向があります。ただし「相性が悪い=必ずうまくいかない」というわけではありません。互いの違いを理解し補い合う姿勢があれば、良好な関係を築けます。
Q. ENFJとESTJが仲良くするにはどうすればいいですか?
ENFJは「現実的な視点を尊重する」こと、ESTJは「相手の気持ちを理解する」ことが大切です。また、役割分担を明確にし、主導権争いを避けるとスムーズな関係を築けます。
Q. ENFJとESTJの友情は恋愛より相性が良いですか?
はい、友情の方が相性は良い傾向があります。恋愛や結婚では価値観の違いが深刻になりやすいですが、友情では共通の目的や活動を共有することで協力しやすくなります。ただし、長続きにはお互いの違いを受け入れることが前提です。
まとめ
ENFJとESTJは、MBTI16タイプの中で相性が非常に悪いとされる組み合わせです。ENFJは「人の気持ちや理想」を重視し、ESTJは「効率や現実」を優先するため、価値観の違いから衝突が起こりやすいのが特徴です。
しかし、その違いは必ずしもマイナスではなく、互いの強みを補い合える可能性も秘めています。ENFJはESTJから現実的な視点を学び、ESTJはENFJから人間関係の柔軟さを学ぶことで、成長につながる関係になることもあります。
恋愛や結婚、仕事、友情、家族関係など、どの場面においても「違いを否定せず理解する」ことが良好な関係を築く鍵です。主導権争いを避け、役割分担を意識することで、ENFJとESTJは相性の悪さを乗り越え、互いに刺激し合える関係を築けるでしょう。