「鬼滅の刃」見る順番|初心者もわかるアニメ&映画の時系列

大正時代の建物

「鬼滅の刃(きめつのやいば)」は、吾峠呼世晴(ごとうげ こよはる)による漫画を原作としたアニメ作品で、2019年のTVアニメ放送を皮切りに、日本国内だけでなく世界中に多くのファンを持つ大ヒットシリーズです。アニメーション制作を担当するufotableの高いクオリティと、心を揺さぶるストーリーが評価され、子どもから大人まで幅広い層に支持されています。

この「鬼滅の刃」には、TVアニメシリーズ、劇場版映画、さらに2025夏から公開の新作映画三部作など、複数の媒体で展開されており、「どの順番で見たら良いのか分からない」という声も多く聞かれます。特に映画とTVシリーズが密接に関わっているため、順番を間違えるとストーリーの流れを把握しにくくなることもあります。

この記事では、「鬼滅の刃」のアニメおよび映画の正しい視聴順をわかりやすく解説し、それぞれの作品の位置づけや見どころ、さらには映画を見なくても楽しめるかどうかなども丁寧に説明します。これから「鬼滅の刃」を見始めたい人や、途中まで見たけど混乱してしまった人にとって役立つ内容を目指します。

鬼滅の刃【鬼一覧】十二鬼月(上弦の鬼・下弦の鬼)キャラまとめ

『鬼滅の刃』に登場する「鬼」たちを総まとめ!十二鬼月の上弦・下弦を中心に、それぞれの特徴や能力、過去の背景を詳しく解説。さらに炭治郎が遭遇・討伐した鬼、味方と…

アニメ「鬼滅の刃」の見る順番

大正時代の建物

「鬼滅の刃」を視聴する際は、アニメの放送順に沿って見るのが基本です。劇場版やTVシリーズの位置づけを整理した、最もスムーズな順番を以下にご紹介します。

  1. 竈門炭治郎 立志編
    最初に見るべき作品は、2019年4月〜9月にかけて全26話で放送された「竈門炭治郎 立志編」です。アニメシリーズの始まりであり、タイトルに「立志編」と明記されていない場合もありますが、ストーリーは原作1巻から7巻序盤までを丁寧に描いています。
  2. 無限列車編(TVアニメ版)
    次は「無限列車編」。原作の7巻後半から8巻に相当するエピソードで、2021年10月〜11月にTV全7話で放送されました。こちらは劇場版と同じ内容を分割構成+アニメオリジナルエピソード(第1話)+新規カットを多数追加してあり、映画を未視聴でもストーリーを把握しやすくなっています。
  3. 遊郭編
    続いては2021年12月〜2022年2月に全11話で放送された「遊郭編」。原作の8巻〜11巻に相当し、無限列車編の約4か月後を舞台に吉原遊郭での激戦を描きます。音柱・宇髄天元の活躍や、上弦の鬼・堕姫と妓夫太郎の複雑な絆が見どころです。
  4. 刀鍛冶の里編
    その次は2023年4月〜6月放送の「刀鍛冶の里編」(全11話)。原作の12巻〜15巻をベースに、竈門炭治郎の同期である不死川玄弥、恋柱・甘露寺蜜璃、霞柱・時透無一郎らがメインで活躍し、玉壺や半天狗との戦いが展開します。
  5. 柱稽古編
    最新のTVシリーズとして、2024年5月〜6月に全8話で放送された「柱稽古編」。原作15巻〜16巻を映像化した本作では、鬼との最終決戦に向けて全柱が集い合同で鍛錬を行います。各柱の技量や想いが交差し、最後のエピソードには圧倒的なインパクトがあります。

映画「鬼滅の刃・無限列車編」の位置づけ

汽車

「鬼滅の刃 無限列車編」は、TVアニメ「竈門炭治郎 立志編」の直接の続きとして位置づけられる作品です。原作では7巻の終盤から8巻にあたる部分が映像化されており、物語の重要なターニングポイントとなるエピソードです。


ストーリーのつながり

「無限列車編」は、炭治郎たちが任務のために乗り込んだ列車内で起こる事件を描いています。彼らはこの列車で、多くの乗客の命を守りながら、鬼殺隊の柱の一人である炎柱・煉獄杏寿郎とともに、下弦の壱・魘夢(えんむ)と対峙します。その後、さらなる強敵である上弦の参・猗窩座(あかざ)との激闘も展開され、物語は大きな感動とともに次の章へとつながっていきます。

このため、「無限列車編」はストーリー上、立志編のすぐ後に視聴すべき作品です。


劇場版とTVアニメ版の違い

  • 劇場版(2020年公開):映画として作られたため、テンポよくまとまっており、映画館ならではの迫力と臨場感で観られるのが魅力です。
  • TVアニメ版(2021年放送):全7話に分割され、第1話はアニメオリジナルの「煉獄杏寿郎の出発エピソード」。以降は映画をベースに新規カットや予告を加えた構成です。映画を見逃した人や、より丁寧にストーリーを追いたい人におすすめです。

視聴のポイント

  • 映画とTV版、どちらか一方でもストーリーの理解に支障はありません。
  • 映画のほうがまとまりがあり、感情の盛り上がりを一気に体感できます。
  • TV版はより細かい描写や追加エピソードがあるため、補完的に見るのも良い方法です。

三部作映画「鬼滅の刃・無限城編」の位置づけ

鞠

「無限城編」は、『鬼滅の刃』物語の最終決戦を描く壮大なクライマックスであり、これまでTVアニメで描かれてきた各編の集大成となる重要なパートです。この章は、TVアニメ「柱稽古編」の直後に続くストーリーで、2025年から三部作の劇場版として公開されます。


ストーリーのつながり

「無限城編」は、原作で言えば16巻後半から最終巻(23巻)にかけてのクライマックスを描いています。物語は「柱稽古編」の終了後、鬼殺隊が鬼舞辻無惨(きぶつじ むざん)との最終決戦に挑む場面から始まり、上弦の鬼との激戦、そしてすべての謎が明かされる感動のラストへと突入します。

TVシリーズで描ききるにはスケールが大きいため、劇場版として制作されることで、より密度の高い演出と壮大なスケールで描かれることが期待されています。


三部作構成と公開時期

  1. 第一部『無限城編 - 猗窩座再来 -』:2025年7月18日公開
     → TVアニメ「柱稽古編」の直後に位置し、上弦の参・猗窩座との再戦が中心となります。
  2. 第二部『無限城編 -(仮)』:2027年頃の公開が見込まれています。
     → 残る上弦の鬼との決着、そして鬼殺隊メンバーたちの命がけの戦いが描かれます。
  3. 第三部『無限城編 -(仮)』:2029年頃公開の見込み。
     → 鬼舞辻無惨との最終対決と、物語の完結が描かれます。

※タイトルは仮称で、実際の章ごとの副題は今後明かされる可能性があります。


視聴のポイント

  • 「無限城編」はTVアニメでは描かれないため、劇場版での視聴が必須です。
  • TVシリーズ「柱稽古編」を見てから映画に進むのが自然な流れです。
  • ストーリー上、最終章でありネタバレを避けたい人は、映画公開順に追うことを強くおすすめします。

鬼滅の刃の映画を見なくても楽しめる?

「鬼滅の刃」シリーズには、劇場版として制作された『無限列車編』と、今後公開される『無限城編』三部作がありますが、これらの映画を見なくても物語を楽しむことは可能なのでしょうか?ここでは、アニメ版のみでの視聴がどこまで可能か、そして映画版を見るメリットについて解説します。


映画を見ない選択は可能?

結論から言えば、「ある程度まではアニメだけで楽しむことができます」。

具体的には、TVアニメ版の『無限列車編』が存在するため、劇場版をスキップしてもストーリーはきちんと追えます。このTV版にはアニメオリジナルの第1話や新規カットが加わっており、むしろTVシリーズを中心に見ている人にとっては、こちらのほうが物語の流れとして自然です。


映画を見るメリット

ただし、映画ならではの迫力や演出を味わいたいなら、やはり劇場版も視聴することをおすすめします。特に『無限列車編』の劇場版は、音響・映像のクオリティが高く、煉獄杏寿郎の戦いや名言の数々がスクリーンでより深く心に響きます。

また、今後の『無限城編』三部作に関しては、TVアニメ化の予定はなく、映画でしか描かれない内容となる見込みです。そのため、物語の結末までしっかり見届けたい場合は、映画視聴が必須になります。


まとめ:アニメ派も映画派も楽しめる構成

映画見なくてもOK?備考
無限列車編TVアニメ版あり(追加エピソード付き)
無限城編映画のみで完結する予定の最終章

したがって、TVシリーズだけでも中盤までは十分楽しめますが、物語を完全に楽しむには映画視聴も取り入れるのがベストです。

鬼滅の刃の見どころ・人気の5つのシーン

「鬼滅の刃」は、数々の名シーンと圧倒的な作画、音楽、演出でファンを魅了してきました。ここでは、その中でも特に人気が高く、視聴者の心に深く残る5つの名場面を紹介します。


① 炭治郎と禰豆子の絆(第1期「立志編」)

物語の始まりを象徴するのが、鬼になってしまった妹・禰豆子(ねずこ)を守ろうとする炭治郎の姿です。特に、鱗滝(うろこだき)に試される最終選別の修行前、禰豆子が危険な状態の炭治郎をかばって鬼から守るシーンは、兄妹の絆の深さに胸を打たれます。


② 「ヒノカミ神楽」初披露(第1期 第19話)

多くのファンにとって伝説的な回となったのが第19話「ヒノカミ」。鬼の累(るい)との戦いで絶体絶命の炭治郎が、父から受け継いだ「ヒノカミ神楽(かぐら)」を使う名シーン。BGM、スローモーション、光の演出が完璧に融合し、アニメーションの限界を超えたと称されるほどのクオリティです。


③ 煉獄杏寿郎の最期(「無限列車編」)

劇場版およびTV版で描かれた「無限列車編」のラスト、炎柱・煉獄杏寿郎と猗窩座(あかざ)との死闘。命をかけて人々を守った煉獄の言葉とその姿に、多くの観客が涙しました。「心を燃やせ」という名言もこのシーンから生まれました。


④ 遊郭編・堕姫&妓夫太郎戦(遊郭編)

炭治郎たちが音柱・宇髄天元と共に、上弦の鬼である堕姫(だき)と妓夫太郎(ぎゅうたろう)兄妹と戦う壮絶なバトル。4人の連携やそれぞれの覚醒、最後の決着まで息を呑む展開で、全話通してアニメ史に残る名バトルとの声も高いです。


⑤ 刀鍛冶の里編・無一郎と玄弥の成長(刀鍛冶の里編)

霞柱・時透無一郎(ときとう むいちろう)と、不死川玄弥(しなずがわ げんや)が、それぞれのトラウマや過去を乗り越えながら上弦の鬼に挑む姿は、成長と覚悟を象徴する感動的な場面。キャラとしての深みが増す重要なシーンです。

よくある質問

発見マーク

「鬼滅の刃」を視聴する際に、よく寄せられる質問について、わかりやすくお答えします。


映画とTVアニメはどちらを先に見るべき?

「無限列車編」に関しては、映画とTVアニメ版のどちらも同じストーリーを扱っています。TVアニメ版には追加エピソードや新規カットがあるため、より丁寧に物語を追いたい方にはTV版がおすすめです。ただし、劇場版の映像や音響の迫力を味わいたい場合は、映画も非常に魅力的です。


原作マンガも読んだ方がいい?

アニメだけでも物語を十分に楽しめますが、原作漫画を読むことでキャラクターの内面描写や伏線など、アニメでは描ききれない部分を補完できます。アニメ視聴後に原作を読むと、より深く作品を理解できるでしょう。


スピンオフ作品はある?

「鬼滅の刃」には、学園パロディ作品『キメツ学園』などのスピンオフがあります。本編とは異なるコミカルな雰囲気で、キャラクターたちの別の一面を楽しめます。また、煉獄杏寿郎を主役とした外伝もあり、人気キャラの背景をより深く知ることができます。


無限城編はTVアニメ化されないの?

「無限城編」は、TVアニメシリーズとしては放送されず、三部作の劇場版として制作されることが決定しています。よって、物語の完結まで見届けたい場合は、今のところ劇場版を視聴することが必要になります。


鬼滅の刃は子供でも見られる?

本作は少年向け作品ですが、戦闘や残酷な描写が含まれるため、視聴年齢には注意が必要です。小学生以下のお子様が視聴する場合は、保護者の判断と同伴のもとでの視聴が推奨されます。

まとめ

「鬼滅の刃」は、TVアニメと劇場版が連動してストーリーを展開する構成になっており、正しい順番で視聴することでキャラクターの成長や物語の深みをより楽しめます。特に「無限列車編」や「無限城編」といった劇場版は、物語の要所を担う重要なパートです。

TVシリーズだけでも一定の満足感は得られますが、映画も併せて視聴することで、より感動的な体験ができます。視聴順や各作品の位置づけを押さえながら、ぜひ「鬼滅の刃」の世界を存分に堪能してください。