【中学生】夏休みの宿題を早く終わらせる方法(30選)

中学生にとって、夏休みは勉強だけでなく部活動や習い事、友達との時間など、やりたいことがたくさんある時期です。でも、その中で多くの生徒と保護者が共通して感じているのが「宿題が終わらない…」「毎年、最後にあわてる」という悩みではないでしょうか。
中学生になると、小学生のときよりも宿題の量や難易度が増え、自分で管理しないとどんどん遅れてしまいます。その反面、「計画的に動ける力」「集中して取り組む力」を身につけるチャンスでもあります。
この記事では、中学生が夏休みの宿題を効率よく、かつ前向きに進めるための30の具体的な方法を紹介します。子ども自身が主体的に動けるようになるコツに加え、保護者がどうサポートすればよいかもあわせてご提案します。
「宿題を早く終わらせて、自由な夏休みを思いきり楽しむ」ために、ぜひ親子で活用してみてください。
【小学生】夏休みの宿題を早く終わらせる方法(30選)
小学生の夏休みの宿題を早く終わらせたい親子のために、やる気を上げる考え方や声かけ、すぐに実践できる30の方法を紹介。自由研究や読書感想文の進め方、よくある質問へ…
やる気を上げる5つの考え方

夏休みの宿題をスムーズに終わらせるためには、「どうやったらやる気が出るか?」が大きなカギになります。中学生になると勉強内容が難しくなり、モチベーションが続きにくいこともあります。ここでは、親子で共有できる“やる気を引き出す5つの考え方”をご紹介します。
①「やらされる宿題」から「自分の時間を作るための宿題」へ
宿題を「やらないと怒られるからやる」という受け身の姿勢では、なかなか前向きになれません。そこで、「今やっておけば、後でゆっくり遊べる」「早く終わらせれば好きなことができる」といった、自分の未来の自由時間を意識する視点に切り替えてみましょう。
②小さな目標を立てて“達成感”を積み重ねる
「全部終わらせるぞ!」という大きな目標よりも、「今日は英語プリントだけ」「ドリル3ページだけ」のように小さな目標を立てることが大切。目標を達成できると「できた!」という気持ちが生まれ、次のやる気につながります。
③宿題は“自分の将来のためのトレーニング”と考える
宿題はただ終わらせるものではなく、「自分で考える力」や「継続する力」を鍛える場でもあります。部活や将来の夢にもつながる大事な力が、ここで身につくと意識すると、意味のある時間だと感じられるようになります。
④「できたこと」を見える形で残す
進み具合が見えると、自信がつきやすくなります。たとえば、終わった宿題をチェックリストに記録したり、カレンダーに「〇」をつけたりするだけでも、「こんなにやった!」という達成感が生まれ、やる気が続きやすくなります。
⑤親は“応援団”として見守る
やる気を持続させるには、家庭のサポートがとても大切です。「まだ終わってないの?」ではなく、「ここまで進んでるね、すごいじゃん!」というように、ポジティブな声かけを意識しましょう。親が信じてくれていると感じると、子どもは自然とやる気を出すようになります。
親から子へやる気アップの声掛け

中学生になると、親が口を出しすぎると反発されたり、かといって放っておくと進まなかったりと、親のかかわり方に悩む場面が増えてきます。ですが、ちょっとした「声のかけ方」を工夫するだけで、子どものやる気が自然と引き出されることも多いのです。
ここでは、中学生の子どもに効果的な声掛けのコツを4つご紹介します。
①否定せず、まず「認める」から始める
子どもがまだ宿題に取りかかっていないとき、つい「なんでやってないの?」と言いたくなりますが、まずは「今日、暑くて疲れたよね」「部活大変だったね」と共感から入るのが効果的です。そのうえで「少しだけでもやってみようか?」とやさしく促すと、子どもも素直に受け入れやすくなります。
②結果よりも「がんばった過程」をほめる
「100点だったね」よりも「コツコツ取り組んでたの、見てたよ」と、努力や姿勢を具体的にほめるほうが、やる気は続きます。「自分のがんばりをちゃんと見てくれている」と感じることで、次もがんばろうという気持ちが育ちます。
③質問型の声かけで、自分で考えさせる
命令やアドバイスだけではなく、「今日はどこまで進めたいと思ってる?」「何からやった方がラクかな?」と質問してみましょう。自分で決めて動くことで、自立心が育ち、モチベーションも上がります。
④「手伝う」ではなく「応援する」スタンス
中学生は「手伝ってもらうこと」よりも「見守られること」に価値を感じ始める時期です。「何か困ったら言ってね」「できたら報告してね」と、少し離れた位置から応援する姿勢を持つことで、信頼関係も深まります。
中学生が夏休みの宿題を早く終わらせる方法(30選)
夏休みの宿題を効率よく終わらせるには、「計画」「実行」「やる気」の3つがポイントです。ここでは中学生が実践できる、具体的で効果的な30の方法を紹介します。親のサポートのヒントも交えながら、親子で使える工夫をまとめました。
スケジュール編

中学生になると、自分で計画を立てて宿題に取り組む力が求められます。ここでは「何を・いつ・どのくらい」やるかを整理し、効率よく終わらせるための10の方法を紹介します。
① 宿題をすべてリストアップ
まずは、どんな宿題が出ているのかすべて書き出すことから始めましょう。教科ごとに分けて、ページ数や内容まで明記すると、全体量が一目で把握できます。親子で確認しながら作成すれば、抜け漏れも防げて安心です。
② 日数で宿題を割ってノルマを決める
夏休みの残り日数をカウントし、宿題の量を日ごとに割り振ります。例えば、ワークが30ページあれば「1日1ページ」など、無理のないペースを設定することで、焦りを感じずに進められます。
③ 1週間単位で進捗チェック
毎日細かくチェックするのが難しい人は、1週間ごとに「どれだけ進んだか」を確認するのがおすすめ。遅れた場合は週末で調整するなど、柔軟に見直しができるので継続しやすくなります。
④ 朝・夜どちらが集中できるか自己分析
自分が最も集中できる時間帯を知ることが、効率的な勉強につながります。朝型タイプなら早起きして学習、夜型タイプなら静かな夜に集中するなど、自分の生活リズムに合わせて取り組むことが重要です。
⑤ Googleカレンダーやアプリで進行管理
デジタルが得意な中学生には、Googleカレンダーや学習管理アプリを活用するのもおすすめです。毎日の予定を入力し、通知機能でリマインドさせることで、忘れずコツコツ続けられます。視覚的に進捗が見えるのもモチベーションにつながります。
⑥ 優先順位の高い課題を先に済ませる
提出期限が早いもの、量が多いもの、苦手な教科などは、できるだけ前半に済ませると安心です。早めに片づけておくことでプレッシャーから解放され、後半は心に余裕を持って取り組めます。
⑦ 苦手科目は分割してコツコツ
嫌いな教科や難しい問題は、いっきに終わらせようとすると疲れてしまいます。1回の量を少なくして、毎日少しずつ取り組むほうが負担が少なく、続けやすくなります。
⑧ 過去の自分と比較して目標を立てる
他人と比べるのではなく、「去年より3日早く終わらせる」「1日1ページ多くやる」など、自分自身との成長に目を向けた目標を立てると、前向きな気持ちで取り組めます。
⑨ 「自分専用の時間割」を作る
学校の時間割のように、「午前10時~英語、午後2時~理科」などと、自分だけの宿題時間割を作ると、取りかかりやすくなります。習慣化しやすく、時間管理の練習にもなります。
⑩ 土日はリカバリー日として活用
平日に計画通り進まなかった分を土日に補うようにしておくと、焦らずに軌道修正できます。土日すべてを宿題にせず、半日だけ確保するなど、無理のない範囲で設定しましょう。
実行テクニック編

計画を立てても、実際に手を動かすのが一番大変。ここでは、集中力を高めたり、継続しやすくするための実践的なコツを10個紹介します。
⑪ タイマー学習法(ポモドーロ・25分集中)
「25分集中+5分休憩」を1セットとする「ポモドーロ法」は、中学生にもおすすめの勉強法です。時間を区切ることで集中力が高まり、ダラダラと机に向かうのを防げます。
⑫ 作業前に「宣言」することで集中力UP
「今から30分だけ数学をやる!」と口に出すだけで、自分の意識が宿題モードに切り替わります。小さな宣言が気持ちのスイッチとなり、集中状態に入りやすくなります。
⑬ 目につく場所に進捗表を貼る
リビングや自分の部屋の壁など、よく見る場所にチェックリストを貼ると、自然と進み具合を意識できます。毎日チェックを入れることで達成感が生まれ、継続へのモチベーションになります。
⑭ 誘惑(スマホ・ゲーム)は一定時間OFF
宿題中に通知音が鳴ると集中が切れがち。時間を決めてスマホを別室に置いたり、アプリを一時停止するなど、誘惑から距離を取る環境づくりが大切です。
⑮ 親と同じ空間で勉強する「見守り効果」
1人だとつい気が散ってしまう場合は、親がそばにいる空間で勉強するのも効果的。親が静かに読書や作業をしているだけでも、安心感と集中力が高まります。
⑯ 勉強後のごほうび制度を設ける
「ここまでやったらおやつ」「1週間続いたら映画を観に行く」など、ごほうびを用意すると、達成までの目標が明確になります。がんばりを楽しく評価する仕組みを取り入れましょう。
⑰ 苦手な宿題は朝に集中して終わらせる
頭がスッキリしている朝は、脳が活発に働く時間帯。苦手な教科や作文など思考力が必要な課題は、朝に取り組むと効率よく進みます。
⑱ 参考書・動画を併用して理解を深める
わからない問題を放置せず、参考書や解説動画を使って調べながら進めましょう。インプットとアウトプットを組み合わせることで、理解度が上がり、宿題も早く終わります。
⑲ 休憩を予定に入れて、オンオフのメリハリ
ずっと勉強し続けると疲れて効率が落ちます。あらかじめ「30分勉強+10分休憩」のように休む時間も計画に入れておくと、気持ちの切り替えがしやすくなります。
⑳ 「今日は〇〇だけ終わらせる」宣言型学習
「今日は理科のプリントだけやる」と1日のゴールを明確にすると、達成しやすくなります。小さな目標でも「終わった感」が生まれ、次の日のやる気にもつながります。
モチベーション編

やる気が出ないときもあるのが夏休み。ここでは、気分が乗らないときでも取り組める工夫や、やる気をキープする方法を紹介します。中学生自身の工夫はもちろん、親のサポートのヒントにもなります。
㉑ 宿題終了後に“楽しみ”を用意
「これが終わったらアイスを食べよう」「映画を観よう」など、勉強のあとのごほうびがあると、やる気がグッと高まります。目の前の小さな楽しみが、今をがんばる力になります。
㉒ 達成記録をSNSやノートで記録
終わった宿題の記録を写真で残したり、ノートや手帳に進捗を書いたりすると、成果が目に見えてやる気が出ます。SNSでシェアする場合は個人情報に注意しながら、安全に活用しましょう。
㉓ 同級生と競争形式で進捗を比べる
友達と「どっちが先にワークを終わらせるか」など、ゲーム感覚で競争すると、やる気も持続しやすくなります。負けても「お互いがんばったね!」と励まし合える関係が理想です。
㉔ 自分への応援メッセージを書いておく
「あと10ページ!自分ならできる」「昨日の自分を超える!」など、自分に向けたポジティブなメッセージを机やノートに貼っておくと、ちょっと疲れたときの力になります。
㉕ 勉強場所を変えて気分をリフレッシュ
ずっと同じ場所で勉強していると、飽きたり集中できなくなったりします。ときにはリビングや図書館、カフェなど環境を変えて、気分をリフレッシュするのも効果的です。
㉖ オンライン自習会や塾を活用する
自宅で集中できない場合は、オンライン自習室や塾の自習スペースを活用するのも手です。周囲に勉強している人がいることで「自分もやろう」という気持ちが高まります。
㉗ やる気の出ない日は“1問だけ”から始める
「今日はどうしてもやる気が出ない…」そんな日は、無理せず「とりあえず1問だけ」と始めると、不思議とやる気が戻ってくることも。最初の一歩が一番大事です。
㉘ 好きな文房具で気分アップ
お気に入りのペンやノートなど、好きな文房具を使うだけで、勉強時間が少し楽しくなります。「これを使いたいから勉強する!」という小さなきっかけがやる気を引き出します。
㉙ 勉強後に「できたこと」を親に話す
「今日は英語の単語を20個覚えた!」など、勉強が終わったあとに自分のがんばりを親に話すと、認めてもらえる喜びでやる気が上がります。親子の会話のきっかけにもなります。
㉚ 全部終わったら「達成の儀式」をする
宿題が全部終わったら、家族で「がんばった会」を開くなど、区切りをしっかりつけましょう。努力をねぎらう場を設けることで、次も「がんばろう」と思えるようになります。
夏休みの宿題やらないとどうなる?知らないと損する5つの問題
夏休みの宿題をやらないとどうなる?学力の差や親子関係まで、実は大きなリスクがあります。本記事では、宿題の本当の目的や、やらないと起こる問題、ラクに終わらせるコ…
よくある質問(Q&A)

夏休みの宿題を進める中で、子どもも保護者もつまずきがちなのが“やる気が出ないとき”や“計画が狂ったとき”。ここでは、よくある悩みに対するヒントや考え方をご紹介します。
Q1. 部活や習い事が忙しくて、宿題をやる時間がないときは?
A. 限られた時間をうまく使うには「短時間×集中」がポイントです。たとえば「15分だけでもワークを進める」など、すきま時間を活用しましょう。親は「全部やってから休憩」ではなく「少しだけでもえらいね」と声をかけて、プレッシャーを減らす工夫を。
Q2. 計画通りに進まないときはどうする?
A. 完璧に進めようとせず、「遅れても修正すればOK」という柔軟な姿勢が大切です。週ごとに振り返りをして、翌週に少し多めに取り組むなど、リカバリーの余地をあらかじめ持たせた計画にしておくと安心です。
Q3. 子どもが全然やる気を出してくれません…
A. 中学生は「やらされている」と感じるとやる気が下がります。まずは、宿題をする目的や終わった後の楽しみを話し合ってみましょう。「終わったら一緒にお出かけしよう」といった先の楽しみを設定すると、気持ちが動きやすくなります。
Q4. 宿題を親がどこまで手伝っていいの?
A. 基本的には「内容には口を出さず、環境と声かけで支える」のがベストです。どうしても詰まっている場合は、「ヒントを出す」「考え方を教える」くらいにとどめて、答えは出さないようにすると、子どもの自主性が育ちます。
Q5. 自由研究や読書感想文に手がつかないときは?
A. テーマが決まっていないと、手をつけづらいもの。まずは親子で一緒にテーマを考えたり、過去の例をネットで調べたりしてみましょう。テーマが決まれば、子どもは自然と進めやすくなります。
まとめ
夏休みの宿題は、ただ「終わらせる」ものではなく、計画力や自分で考えて行動する力を育てる絶好の機会です。最初に全体像をつかみ、無理のない計画を立て、小さな目標を積み重ねることで、自然とやる気と集中力が育ちます。
また、保護者の見守りや声かけひとつで、子どもは自分から動けるようになります。「早く終わらせなさい」と言う前に、「がんばってるね」と寄り添う姿勢が、子どもの意欲を引き出すカギです。
この記事で紹介した30の方法を活用して、ぜひ親子で宿題に前向きに取り組み、自由で充実した夏休みを過ごしてください。