「情がわく」の意味・使い方【80例文】漢字はどれが正解?

夫婦

日常会話や小説、ドラマのセリフなどで、「情がわく」という言葉を耳にしたことはありませんか?

この表現は、特別な感情が自然と心に芽生える瞬間に使われる、日本語らしい奥ゆかしい表現の一つです。しかしながら、正確な意味や使い方、さらには正しい漢字表記まで理解している人は意外と少ないかもしれません。

本記事では、「情がわく」という表現について、次のような疑問に答えていきます。

  • 「情がわく」の正しい漢字は何?
  • どんな場面で使える言葉なの?
  • 他に似たような言葉にはどんなものがあるの?
  • 英語ではどう表現すればいい?

さらに、具体的な使い方を学ぶために、なんと80個の例文もご用意しました。人・動物・物・場所と、幅広いシチュエーションに応じた豊富な例文を通して、「情がわく」の表現力を身につけていただけます。

この記事を読めば、「情がわく」という言葉の魅力と使いどころを、きっと深く理解できるはずです。

「情がわく」の漢字は?

図書館

「情がわく」は、「情が湧く」と書くのが最も一般的で正しい表記です。

他の書き方との違い

  • 湧く:自然に感情や水などがわき出る。→◎ 正しい
  • 沸く:お湯が熱くなって沸騰する、興奮する。→△ 意味が少し違う
  • 涌く:古い表現で「湧く」とほぼ同じ。→△ 文学的で現代ではあまり使われない

「情」は、人や物、場所などに対する愛着や思いやりといった感情を表す言葉です。そして「湧く」という漢字は、そうした感情が自然と心の中からあふれ出る様子を表現するのにぴったりです。そのため、「情がわく」は「情が湧く」と書くのが最も自然で正しい表記とされています。迷ったときは、「湧く」を使えば間違いありません。

「情がわく」の意味

カップル

「情がわく」は、日本語の中でも非常に繊細で、あたたかみのある表現です。具体的にどのような意味を持つのかを、わかりやすく解説していきます。


「情」とは何か?

「情(じょう)」という漢字は、心の中に生まれる感情や思いやりを指します。特に、以下のようなニュアンスが含まれます。

  • 相手を大切に思う気持ち
  • 慈しみや同情
  • 愛着や親しみ
  • 思いやり、共感

つまり、「情」とは、他者や対象に対して自然とわき上がる人間らしい温かい感情のことです。


「わく(湧く)」とは?

「湧く」は、自然に水や感情が内側から出てくることを意味します。

たとえば、

  • 「涙が湧く」
  • 「興味が湧く」
  • 「疑問が湧く」

といった形で使われ、感情や思考が意図せずに心から生まれる様子を表します。


「情がわく」とは?

以上をふまえると、「情がわく」とは、

ある対象に対して、自然と親しみや愛着、思いやりなどの感情が生まれること

を意味します。

たとえば、

  • 無邪気な子どもを見て、ふと心が動くとき
  • 長く使ってきた物に、なんとなく手放しがたい気持ちが出てきたとき
  • 地元の風景や思い出の場所に、懐かしさや温かさを感じたとき

こうした場面で「情がわく」という表現が自然に使われます。

「情がわく」は、自分の意志で「思おう」としているわけではなく、気づいたときには感情がわいていたという自然な心の動きを表します。だからこそ、押しつけがましくなく、やさしさや人間味がにじむ表現として使われます。

「情がわく」の使い方【例文80】

「情がわく」は、人や動物、物、場所など、さまざまな対象に対して使うことができます。ここでは4つのカテゴリーに分け、それぞれ20の例文を紹介します。


人に対しての使い方【例文20】

親子

人に対して「情がわく」とは、その人の性格や行動、境遇などに心を動かされ、親しみや思いやりの感情を自然と抱くことを意味します。

  1. 子どもの笑顔を見ると、自然と情がわく。
  2. 一生懸命頑張る新人に、つい情がわいてしまう。
  3. 不器用だけどまっすぐな人には、情がわくものだ。
  4. 叱ってばかりいたのに、別れ際には情がわいて涙が出た。
  5. 何も言わず手伝ってくれる彼に、情がわいた。
  6. 年老いた両親を見て、あらためて情がわいた。
  7. いじめられている子を見て、情がわいた。
  8. 彼女の真面目な姿勢に、情がわいて応援したくなった。
  9. 頼りなかった後輩も成長していて、情がわいた。
  10. 長年の付き合いで、情がわいてしまった。
  11. 面接で緊張している姿に、情がわいた。
  12. 介護施設で出会ったお年寄りに、情がわいた。
  13. 失敗して落ち込む部下に、情がわいた。
  14. 初対面でも、どこか情がわく人がいる。
  15. 小さな手で必死に話しかけてくる子に、情がわいた。
  16. 毎朝すれ違う清掃員の方に、情がわいて挨拶するようになった。
  17. 厳しい先輩だったが、今では情がわいて慕っている。
  18. 泣きながら謝る姿に、情がわいた。
  19. クラスで孤立している子に、情がわいて話しかけた。
  20. 他人事と思えず、情がわいた。

動物に対しての使い方【例文20】

猫

動物に対して「情がわく」とは、その仕草や生き方、関係性を通じて、自然と愛情や親しみが湧くことを意味します。特にペットや野生動物との関わりでよく使われます。

  1. 捨て猫を保護したら、どんどん情がわいてきた。
  2. 毎日見かける野良犬に、情がわいてエサをあげるようになった。
  3. 鳴きながら寄ってくる子猫に、情がわいた。
  4. 介助犬として働く姿に、深く情がわいた。
  5. 目の見えない犬を世話しているうちに、情がわいて離れられなくなった。
  6. ペットショップで震えている子犬に、情がわいた。
  7. 散歩中に出会った迷い犬に、情がわいて保護した。
  8. 鳥が毎日ベランダに来るようになり、情がわいて話しかけてしまう。
  9. ウサギの世話を続けていたら、自然と情がわいてきた。
  10. かつて助けた猫がなついてくれて、情がわいた。
  11. 年老いた猫の姿に、しみじみと情がわいた。
  12. 怪我をした野鳥を保護したとき、情がわいた。
  13. 動物園で一頭のゾウに情がわいた。
  14. 牛舎で育てている子牛に、日に日に情がわいてくる。
  15. 最初は怖かったけれど、一緒に過ごすうちに情がわいた。
  16. 犬が自分を守ろうと吠えたとき、情がわいた。
  17. セラピードッグと接しているうちに、情がわいた。
  18. 野良猫が産んだ子猫たちに情がわいて、家で育てることにした。
  19. 長年連れ添った犬が亡くなり、情がわいて涙が止まらなかった。
  20. 映画で見た盲導犬の物語に、強く情がわいた。

物に対しての使い方【例文20】

車

物に対して「情がわく」とは、長く使ったり、大切な思い出があったりすることで、その物に対して愛着や感情を抱くことを意味します。日用品から思い出の品まで、幅広い場面で使われます。

  1. 古くなったけれど、この机には情がわいて捨てられない。
  2. 小学校から使っていた筆箱に、情がわいて処分できなかった。
  3. 壊れて動かなくなった時計にも、情がわいて修理を頼んだ。
  4. 子どもが初めて描いた絵に情がわいて、今も飾っている。
  5. 長年使ったカメラには、自然と情がわいている。
  6. 初めての給料で買った財布に情がわいて、新しいのを買えない。
  7. 愛車には乗るたびに情がわく。
  8. 古着屋で出会ったコートに、なぜか情がわいた。
  9. 祖父の形見の万年筆には、深い情がわいている。
  10. 傷だらけのスニーカーにも、情がわいて手放せない。
  11. 何度も修理しながら使ってきた椅子に、情がわいてしまった。
  12. 引っ越しのとき、使い古した鍋に情がわいて持っていくことにした。
  13. 昔のゲーム機に情がわいて、今でも大事に保管している。
  14. 誕生日にもらったぬいぐるみに情がわいている。
  15. 結婚指輪を見ていると、自然と情がわいてくる。
  16. 落書きの残る学生時代のノートに情がわいた。
  17. 使い込んだギターには、強い情がわいている。
  18. 思い出の詰まったアルバムに情がわいた。
  19. 祖母が編んでくれたマフラーに、情がわいて毎年使っている。
  20. 何気なく使っていたマグカップに、ふと情がわいた。

場所に対しての使い方【例文20】

住宅

場所に対して「情がわく」とは、長く過ごしたり、大切な思い出があることで、その場所に対して親しみや懐かしさ、愛着を自然と抱くことを意味します。地元や学校、職場、旅先など、あらゆる場所に使えます。

  1. 生まれ育った町には、やっぱり情がわく。
  2. 毎日通った通学路には、自然と情がわいていた。
  3. 初めて働いた職場には、今でも情がわいている。
  4. 引っ越すとなったとき、この部屋に情がわいて涙が出た。
  5. 学生時代を過ごしたキャンパスに立ち寄ると、情がわいた。
  6. 商店街の小さな喫茶店に、なぜか情がわいて通ってしまう。
  7. 一人旅で訪れた小さな村に、情がわいて何度も訪れている。
  8. 長年住んだマンションには、強い情がわいている。
  9. 祖父母の家には、子どもの頃の思い出が詰まっていて情がわく。
  10. 学園祭で準備した教室に、ふと情がわいた。
  11. 海辺の公園は、家族との思い出があって情がわく。
  12. 昔よく通った図書館に、情がわいた。
  13. 小さな神社に何度も通ううちに情がわいてきた。
  14. バイトしていたコンビニには、変な愛着というか情がわく。
  15. 転勤で離れる駅のホームに、情がわいた。
  16. 廃校になった母校を訪れて、強く情がわいた。
  17. 恋人とよく行ったカフェに、情がわいて入りづらくなった。
  18. 夏休みに遊んだ川辺に、情がわいて今も訪れてしまう。
  19. 地元の温泉街には、何とも言えない情がわく。
  20. よく迷い込んだ路地裏に、知らぬ間に情がわいていた。

「情がわく」の言い換え・類語

勉強

「情がわく」と近い意味を持つ表現を、具体例とともにご紹介します。言い換えることで、文章のトーンや対象に応じたニュアンスを調整できます。


愛着がわく

意味: 長く関わるうちに自然と生まれる愛情や親しみ。
違い: 特にモノや場所に対して使われやすく、「情がわく」よりやや理性的な響き。

例文:

  • 長年使ってきた万年筆には、強い愛着がわいている。
  • 小さな農村に何度も通ううちに愛着がわいた

親しみを感じる

意味: 相手との距離が縮まり、打ち解けた気持ちを持つこと。
違い: 感情の高ぶりよりも、温かく柔らかな関心を示す場面に適する。

例文:

  • あの先生は初対面でも親しみを感じる雰囲気がある。
  • 長く一緒に働いてきた仲間には、自然と親しみを感じるようになった。

心を寄せる

意味: 相手のことを思いやり、気持ちを傾けること。
違い: 文学的で丁寧な表現。感情的な深さや敬意も含まれる。

例文:

  • 被災地の方々に、心から心を寄せています
  • 彼女の孤独な姿に、自然と心を寄せた

好感を持つ

意味: 相手に対してポジティブな第一印象や気持ちを抱くこと。
違い: 比較的軽めで、理性的。初対面やビジネスシーンでも使える。

例文:

  • 面接での受け答えに、強い好感を持った
  • 清潔感のある店員に好感を抱いた

感情移入する

意味: 相手の気持ちや立場に強く共感し、自分のことのように感じること。
違い: 主に物語・人物描写・フィクションに使われる。強い共感を表す。

例文:

  • 映画の主人公に感情移入して涙が止まらなかった。
  • 彼女の境遇に感情移入し、助けたいと思った。

情が移る

意味: 世話や接触を繰り返すうちに、情が深くなること。
違い: 「情がわく」よりも、さらに深く・離れがたくなる感情を表す。

例文:

  • 子猫を預かっていたが、だんだん情が移って手放せなくなった。
  • 最初はビジネスの関係だったのに、いつの間にか情が移っていた。

「情がわく」の英語表現

アルファベット

「情がわく」は、日本語特有の情緒ある表現であり、自然と愛着や親しみが湧いてくる心の動きを表します。そのまま英語に直訳することは難しいですが、文脈に応じた表現を使うことで、近い意味を伝えることができます。

ここでは、「情がわく」に相当する代表的な英語表現と、その使い分け、例文をご紹介します。


grow fond of 〜(〜が好きになってくる)

意味: 時間をかけてだんだん好きになる、親しみを持つようになる。
ニュアンス: 「情がわく」に最も近い表現のひとつです。

例文:

  • I grew fond of the dog after taking care of it for a few weeks.
     (数週間世話をしているうちに、その犬に情がわいてきた。)
  • She gradually grew fond of the quiet town.
     (彼女はその静かな町にだんだん情がわいていった。)

become attached to 〜(〜に愛着がわく)

意味: 物や人に対して、離れがたい気持ちになる。
ニュアンス: 感情的なつながりや依存も含まれる。

例文:

  • He became attached to his old bicycle and couldn't throw it away.
     (彼は古い自転車に情がわいて、捨てることができなかった。)
  • The child became attached to the teacher who always listened kindly.
     (その子どもは、やさしく話を聞いてくれる先生に情がわいた。)

feel affection for 〜(〜に愛情を感じる)

意味: 親しみや優しい感情を抱く。
ニュアンス: ややフォーマルで感情的な深みを強調する表現。

例文:

  • She felt a deep affection for the elderly man.
     (彼女はその年配の男性に深い情を感じていた。)
  • I feel affection for this house because it holds so many memories.
     (思い出がたくさん詰まったこの家に、情がわく。)

develop feelings for 〜(〜に好意・感情を抱く)

意味: 誰かや何かに対して、徐々に感情が芽生える。
ニュアンス: 恋愛的な意味合いにも使われるが、広く感情の変化を示せる。

例文:

  • After spending time together, he developed feelings for her.
     (一緒に過ごすうちに、彼は彼女に情がわいてきた。)
  • I didn’t expect to develop such feelings for this old book.
     (この古い本に、こんなに情がわくとは思わなかった。)

have a soft spot for 〜(〜に弱い・好意がある)

意味: 無条件に好意を持ってしまう、つい心が動いてしまう対象。
ニュアンス: カジュアルで会話的な表現。

例文:

  • I have a soft spot for stray animals.
     (野良動物にはどうしても情がわいてしまう。)
  • He has a soft spot for old toys from his childhood.
     (彼は子どものころのおもちゃに情がある。)

まとめ

「情がわく」とは、対象に対して自然と親しみや愛着、思いやりの感情が湧くことを表す言葉です。正しい漢字表記は「情が湧く」であり、相手や物、場所など、さまざまな対象に使える柔軟な表現です。

この記事では、「情がわく」の意味や漢字の使い分け、言い換え表現、英語での表し方、そして人・動物・物・場所ごとに80例文をご紹介しました。感情のニュアンスを理解し、状況に応じて適切に使い分けることで、より豊かで心のこもった日本語表現が可能になります。

「情がわく」は、表現が難しい微妙な感情を丁寧に伝えるための一言です。ぜひ日常の中で、自然に使ってみてください。