一本締めと三本締めの違い|使い分けを知るのは大人のマナー

会社の飲み会や式典の終わりに、「よーっ、パン・パン・パン(間)パン・パン・パン(間)パン・パン・パン・パン!」と手拍子が響くこと、ありますよね。日本の職場やイベントの場では、「一本締め」や「三本締め」が使われることがよくありますが、その違いや使い分け方を正しく理解している人は意外と少ないかもしれません。
どちらも場を締めくくるための日本独特の礼儀・マナーですが、使うべき場面を間違えると、少し浮いてしまうことも。特にビジネスの場やフォーマルな会では、恥をかかないためにも、きちんとした知識が必要です。
本記事では、
- 一本締めと三本締めの違い
- それぞれの意味や使い方
- 実際にどんな場面でどちらを使えばいいか
を、わかりやすく解説していきます。これを読めば、次の飲み会や会合で「お、わかってるな」と思われること間違いなしです。それではさっそく見ていきましょう!
一本締めとは?

一本締めの定義
一本締め(いっぽんじめ)とは、三三七拍子+「1回の締め」の手拍子で構成される、日本の伝統的な締めの形式です。
具体的には以下のようなリズムで行います:
パン・パン・パン(間)パン・パン・パン(間)パン・パン・パン・パン!
最後の「パン!」が締めの一拍です。この一連の手拍子を1回だけ行うのが「一本締め」と呼ばれる理由です。
ちなみに、「一丁締め(いっちょうじめ)」という言葉もありますが、これは最後の「パン!」だけを打つ簡略化されたバージョンで、正確には一本締めとは異なるものです(詳細は下記で解説します)。
一本締めの由来
一本締めは、江戸時代の商人文化から発祥したとされています。当時、商取引が成立した際や商売繁盛を願う席で、気持ちを一つにして場を締めるために行われたのが始まりです。その伝統が現代のビジネス文化にも引き継がれており、今でも多くの企業や団体で活用されています。
一本締めが使われる代表的な場面
一本締めは、次のような比較的カジュアルな場面で使われることが多いです。
- 飲み会の締め
- 社内イベントや打ち上げの終了時
- 結婚式の二次会
- 軽めの送別会
- 会議や勉強会の終わり(少人数の場合)
このように、形式ばらない場や親しい関係の間で行う締めとして最適です。ただし、少し砕けた印象があるため、公式な場やフォーマルな式典では避けられることもあります。そうした場では、次章で紹介する「三本締め」がより適しています。
三本締めとは?

三本締めの定義
三本締め(さんぼんじめ)とは、一本締めを3回繰り返す形式の締め方です。
つまり、以下の手拍子の流れを3セット行います:
(1セット目)パン・パン・パン(間)パン・パン・パン(間)パン・パン・パン・パン!
(2セット目)パン・パン・パン(間)パン・パン・パン(間)パン・パン・パン・パン!
(3セット目)パン・パン・パン(間)パン・パン・パン(間)パン・パン・パン・パン!
リズムとしては「三三七拍子 × 3回」になります。
間には軽く区切りを入れて、リズムに緩急をつけるのがポイントです。リーダー(司会者や発声役)が「よーっ!」と掛け声をかけたあと、みんなで一斉に行うのが一般的です。
三本締めの由来
三本締めも江戸時代の商人文化に由来します。ただし、一本締めよりも格式が高く、正式な場で用いられる締め方として発展してきました。
「三」という数字は、古来より日本で縁起が良いとされており、繰り返すことでより強く気持ちを込めるという意味合いもあります。また、神道の儀式や祭礼などでも「三」は神聖な数字とされており、三本締めにはそうした文化的背景も含まれています。
三本締めが使われる代表的な場面
三本締めは、以下のようなフォーマルかつ大勢が集まる場面で用いられることが多いです。
- 会社の創立記念式典
- 公式なパーティーやレセプション
- 取引先を招いたイベント
- 地域のお祭り・商工会の会合
- 年始の仕事始め・年末の仕事納め
特に、主催者や参加者にとってけじめをつける意味合いが強い場では、三本締めが選ばれることが多いです。一本締めと比べて時間がかかりますが、その分、「しっかり締めた」という印象を与えることができます。
一本締めと三本締めの違いと使い分け

「一本締め」と「三本締め」は、どちらも日本の伝統的な締めの作法ですが、場面や目的に応じて使い分けることが重要です。ここでは、それぞれの違いを比較しながら、正しい使い方を紹介します。
違い①:フォーマル度の違い
項目 | 一本締め | 三本締め |
---|---|---|
フォーマル度 | 中程度(ややカジュアル) | 高い(正式・格式がある) |
使用場面 | 飲み会、送別会、打ち上げなど | 式典、公式イベント、レセプションなど |
一本締めは比較的砕けた場でも使いやすく、気軽に行える締め方です。一方、三本締めはより格式ばった場での使用が望ましく、儀式的な意味合いも含まれます。
違い②:時間とインパクト
- 一本締めはテンポよく終えられるため、サクッと締めたいときに最適です。
- 三本締めは繰り返しがある分、より重みとインパクトを持たせることができます。
例えば、大きなイベントや会議の最後に「今日一日お疲れ様でした!」という強いメッセージを伝えたい時には、三本締めが効果的です。
違い③:場の雰囲気との相性
- 一本締め:和やか・リラックスした雰囲気
- 三本締め:厳か・引き締まった雰囲気
場の空気や参加者の表情を見ながら、その場に合った「締め方の温度感」を選ぶことが、幹事や主催者としての腕の見せどころです。
違い④:主催者の意図
例えば次のような意図によって、選ぶ締め方が変わります。
- 「今日は楽しく終えたい」→ 一本締め
- 「気持ちを一つにして次につなげたい」→ 三本締め
目的やメッセージに合わせて使い分けることで、より印象的な場の演出ができます。
実際の選び方のポイントまとめ
シーン | おすすめの締め方 |
---|---|
社内の軽い飲み会 | 一本締め |
小規模の打ち上げ | 一本締め |
式典・表彰式 | 三本締め |
年始の仕事始め式 | 三本締め |
公式な顧客との懇親会 | 三本締め |
仲間内の送別会や歓迎会 | 一本締め |
よくある誤解と注意点

「一本締め」や「三本締め」は、日本文化に深く根ざした習慣ですが、実は混同されがちな用語や、誤った使い方も少なくありません。この章では、そうした誤解と注意点について解説します。
① 「一丁締め」と「一本締め」は違うもの
最もよくある誤解の一つが、「一丁締め(いっちょうじめ)」と「一本締め(いっぽんじめ)」の混同です。
一丁締めとは?
手拍子を1回だけ「パン!」と打つだけの、非常にシンプルな締め方です。緊張感の少ない場や、時間がない場合、少人数の場などで使われます。
一本締めとは?
すでに説明したように、三三七拍子+締めの一拍で構成されるリズミカルな締め方。きちんとした締めとして扱われ、手拍子は合計10回行われます。
項目 | 内容 |
---|---|
一丁締め | パン!(1回のみ) |
一本締め | パン・パン・パン(間)パン・パン・パン(間)パン・パン・パン・パン!(計10回) |
✅ 注意:
「よーっ、パン!」と一発だけで終わる場合、それは一本締めではなく一丁締めです。カジュアルな場ではよく見られますが、公式な場でこれを「一本締め」と紹介してしまうと、間違いになります。
② 締める人(発声役)は掛け声をしっかりと
締めの手拍子をリードする人は、「よーっ!」」という掛け声(発声)を明確に出す必要があります。曖昧な声や間の悪いタイミングだと、全体のリズムが崩れてしまい、場の雰囲気が中途半端になってしまいます。
発声のポイント:
- ハッキリと通る声で
- 全員が準備できていることを確認してから
- 「お手を拝借」と前置きを入れると丁寧
幹事:「それでは、お手を拝借。よーっ!」
全員:「パン・パン・パン(…)」と続ける
③ 手拍子の音は揃えることが大事
一本締めや三本締めは、全員が気持ちを一つにして行うことが大切です。手拍子がバラバラだと、「まとまりのない集団」という印象を与えてしまいます。
そのため、
- タイミングを合わせる
- 力を入れてしっかり打つ
- 手のひらではなく、手の指先を軽く丸めて「手のひら」に打つと音がよく響く
といったコツを知っておくと、美しく決まります。
④ 締めのあとはすぐに拍手や歓談に入らない
締めが終わった後、少し間を空けることも大切です。一本締めや三本締めは「区切り」「締め」の意味があるので、その余韻を大切にしましょう。
❌ 締めた直後に拍手や「イェーイ!」はマナー違反
✅ 締めた後は一呼吸おいて、自然と拍手や挨拶に移る
実践で使える!シーン別おすすめ締めの選び方

これまでに「一本締め」と「三本締め」の違いや使い方について解説してきましたが、実際の場面でどちらを使えばよいのか迷うこともあると思います。この章では、具体的なシーン別におすすめの締め方を紹介し、誰でもすぐに実践できるようにガイドします。
シーン①:会社の飲み会や打ち上げ(カジュアル)
状況:
- 社内メンバーだけの飲み会
- 打ち上げ後の軽い締め
- 二次会や三次会の場
おすすめ:一本締め or 一丁締め
軽いノリで終えたい場面では、一本締めで十分です。時間が遅いときや少人数なら、さらに簡単な**一丁締め(パン!一発)**でもOK。
ワンポイント:
「お疲れさまでした!それでは、一本締めで締めたいと思います。お手を拝借、よーっ!」と元気に声を出せば、場の雰囲気も締まります。
シーン②:送別会・歓迎会(ややフォーマル)
状況:
- 異動や退職する人の送別会
- 新入社員・中途社員の歓迎会
- 少し感動のある雰囲気
おすすめ:一本締め
しっかりと「お疲れさま」や「これからよろしく」の気持ちを込めて一本締めを行いましょう。三本締めだと少し重すぎる場合があるので、一本で十分です。
シーン③:会社の式典・決起会(フォーマル)
状況:
- 創立記念式典
- 年始のキックオフ
- 売上目標達成の祝賀会
おすすめ:三本締め
社員一同の気持ちを一つにし、しっかりと「締める」ことが求められるシーンでは、三本締めが最適です。参加者全員でリズムを揃えて行えば、団結力も高まります。
シーン④:顧客や外部の人を招いた懇親会・イベント
状況:
- 他社との合同イベント
- 取引先を招いたパーティー
- 商工会や異業種交流会
おすすめ:三本締め
外部の人もいる場合は、礼儀として格式ある三本締めが無難です。一本締めよりも丁寧な印象を与えるため、先方に失礼がありません。
シーン⑤:結婚式の二次会・親族との会食
状況:
- フォーマルな場ではあるが、少し柔らかい雰囲気
- 司会者や幹事が締める必要がある
おすすめ:一本締め(状況によっては一丁締め)
結婚式本番では拍手などで締めることが多いですが、二次会や身内の会食では一本締めを使うことがあります。笑顔で明るく締めれば、良い余韻を残せます。
【まとめ表】シーン別おすすめ一覧
シーン | 締め方 | 雰囲気 |
---|---|---|
社内の飲み会、二次会 | 一丁締め or 一本締め | カジュアル |
送別会、歓迎会 | 一本締め | ややフォーマル |
会社の公式イベント、式典 | 三本締め | フォーマル |
顧客を招いたイベント | 三本締め | 丁寧・格式ある |
結婚式の二次会、親族会食 | 一本締め | 明るく・柔らかく |
まとめ
「一本締め」と「三本締め」は、日本独特の文化として、会の最後を美しく締めくくるための大切なマナーです。一本締めはカジュアルな場に適しており、リズムよく簡潔に場を締められるのが特徴です。一方、三本締めは格式のある場にふさわしく、参加者全体の気持ちを一つにまとめる効果があります。使い方を間違えると、場の雰囲気にそぐわず、思わぬ失礼になることもあるため、正しい理解が不可欠です。
また、「一丁締め」との違いや、発声のタイミング・手拍子の揃え方など、細かな点にも注意を払うことで、より印象的な締めが可能になります。シーンに応じた締め方を選ぶことで、場を引き締め、参加者全員に良い印象を残すことができるでしょう。幹事やリーダーの立場になったときには、ぜひこの記事を参考に、スマートに場をまとめてくださいね。