ESFJとESTJの相性は15位|恋愛・結婚・仕事・友達・家族まで

近年、自己理解や人間関係の分析に役立つツールとして「MBTI診断」や「16パーソナリティ」が広く知られるようになっています。これらは、人の性格を16タイプに分類し、それぞれの特徴や相性を示す性格診断の一種です。シンプルでわかりやすい仕組みながら、驚くほど納得感のある結果が得られるため、恋愛や結婚、仕事、友人関係、家族関係など、幅広い場面で活用されています。
本記事では、その16タイプの中から「ESFJ(領事官型)」と「ESTJ(幹部型)」に注目し、両者の相性について詳しく解説します。恋愛や結婚生活における相性はもちろん、仕事での協力関係や友情、親子・きょうだい関係まで、多角的に見ていきます。
一見すると似たように見えるESFJとESTJですが、相性診断では意外な結果が出ています。果たして2人の関係はどのように展開するのか、具体的に見ていきましょう。
目次
ESFJとESTJの相性はとても悪い
16パーソナリティ診断において、ESFJ(領事官型)とESTJ(幹部型)の相性は、全16タイプ中15位と非常に低い評価を受けています。つまり、基本的には価値観や行動パターンがぶつかりやすく、衝突が生じやすい関係といえるでしょう。
以下は、ESFJの相性ランキング一覧です。
1位:INTJ(建築家型)
2位:ISFP(冒険家型)
3位:ENTP(討論者型)
4位:ESTP(起業家型)
5位:ESFP(エンターテイナー型)
6位:ISFJ(擁護者型)
7位:ESFJ(領事官型)
8位:ISTP(巨匠型)
9位:ENFP(運動家型)
10位:INFP(仲介者型)
11位:ISTJ(管理者型)
12位:INFJ(提唱者型)
13位:ENFJ(主人公型)
14位:ENTJ(指揮官型)
15位:ESTJ(幹部型)
16位:INTP(論理学者型)
この順位からもわかる通り、ESFJとESTJは「似ているが違いすぎる部分が大きい」関係です。近しい価値観を持ちながらも、重要なポイントで真逆の立場を取るため、強い摩擦を生みやすいのです。
全体的な相性
ESFJとESTJは、いずれも「外向型(E)」であり、社交的で人と関わることを好みます。また「感覚型(S)」と「判断型(J)」を共有しているため、現実的で計画的な点でも共通しています。ここまでを見ると相性が良さそうに見えますが、最大の違いは「思考型(T)か感情型(F)か」という部分にあります。
ESFJは「人との調和」や「感情のつながり」を何より大事にします。相手を喜ばせることや、場の空気を和ませることに価値を見出すため、温かく気配りのできる存在です。
一方でESTJは「論理」や「効率」を優先し、感情よりも合理性を重視します。そのため、冷静で的確な判断を下す一方、他人の気持ちを軽視してしまうこともあります。
この違いが日常のさまざまな場面で浮き彫りになります。例えば、会話の中でESFJが「どう感じるか」を基準に話しても、ESTJは「どうすれば正しいか・効率的か」で返してしまい、すれ違いが生じやすいのです。つまり、両者は「似ている部分で惹かれ合いやすい」一方で、「違いが明確すぎるため衝突しやすい」関係といえるでしょう。
相性が良い理由
- お互いに責任感が強く、目標に向かって努力する点は共通している
- 組織やグループ内でリーダーシップを発揮できる
- 誠実で現実的な価値観を持ち、信頼性は高い
相性が悪い理由
- ESFJは感情や人間関係を重視するのに対し、ESTJは効率や成果を優先するため、価値観が衝突しやすい
- お互いに「自分のやり方が正しい」と思いやすく、妥協が難しい
- 意見の違いが表面化すると、激しい対立に発展する可能性が高い
一言アドバイス
意識的に「相手の強みを認める姿勢」を持つことが大切です。特に、ESFJはESTJの効率性を、ESTJはESFJの人間関係力を尊重することで、関係のバランスを取りやすくなります。
ESFJの特徴
ESFJは「領事官型」と呼ばれるタイプで、社交的で人に寄り添う性格が特徴です。人間関係を大切にし、相手の気持ちを敏感に察知して行動できるため、周囲から信頼されやすい存在です。人を助けたい気持ちが強く、家庭や職場でもサポート役として活躍します。
長所
- 思いやりがあり、人を大切にできる
- 協調性が高く、チームをまとめるのが得意
- 計画的で責任感が強く、約束を守る
短所
- 人にどう思われるかを気にしすぎる傾向がある
- 衝突を避けるあまり、自分の本音を抑えてしまうことがある
- 過度に世話を焼きすぎて相手を疲れさせてしまうことがある
ESTJの特徴
ESTJは「幹部型」と呼ばれるタイプで、現実的かつ効率的に物事を進めるリーダー気質が特徴です。ルールや秩序を重視し、組織をまとめたり指揮を執ったりする場面で力を発揮します。目標達成に向けて努力を惜しまない一方、妥協を嫌い、厳格な態度をとることもあります。
長所
- 論理的で決断力があり、物事を前に進められる
- 責任感が強く、頼りにされやすい
- 組織の秩序やルールを守り、安定を築ける
短所
- 他人の感情よりも効率を優先しがちで、冷たい印象を与えることがある
- 自分のやり方にこだわりすぎて柔軟性を欠くことがある
- 相手をコントロールしようとして衝突を生みやすい
ESFJとESTJの恋愛の相性
恋愛において、ESFJとESTJは「最初は惹かれ合いやすいが、関係が深まるほど衝突が増える」という傾向があります。
どちらも社交的で行動的な性格を持ち、出会いの場でも目立ちやすく、相手に好印象を与えます。初対面や交際初期は共通点の多さからスムーズに関係が進みやすいでしょう。
しかし、関係が安定してくると「価値観の違い」が顕著に現れます。ESFJは相手の気持ちを大切にし、愛情表現やコミュニケーションを重視しますが、ESTJは効率や正しさを優先するため、感情的な部分を軽視しがちです。この違いが積み重なると「自分の思いをわかってくれない」という不満につながりやすいのです。
ESFJ(男性)とESTJ(女性)の場合
ESFJ男性は相手を喜ばせたい気持ちが強く、恋愛においても献身的です。一方で、ESTJ女性は自立心が強く、恋人関係においても主体的に動きます。
この組み合わせは「男性がリードしたいのに、女性が主導権を握る」関係になりやすく、力関係で摩擦が起こりやすいでしょう。ただし、お互いの得意分野を尊重すれば、バランスの取れた関係に発展します。
ESFJ(女性)とESTJ(男性)の場合
この組み合わせでは、ESTJ男性がリーダーシップを取り、ESFJ女性がそれを支える形になりやすいです。表面的には相性が良さそうに見えますが、ESFJ女性が「気持ちを大切にしてほしい」と望んでも、ESTJ男性がそれに気づかず現実的な対応をしてしまうことで不満が溜まりやすいでしょう。長続きさせるには、ESTJ男性が相手の感情に寄り添う姿勢を意識することが重要です。
うまくいくコツ
- ESTJは「効率」だけでなく「気持ち」を重視することを心がける
- ESFJは相手に依存しすぎず、自分の意見をしっかり持つ
- お互いの違いを「欠点」ではなく「強み」として捉える
ESFJとESTJの結婚の相性
結婚生活におけるESFJとESTJは、安定感はあるものの摩擦が絶えない関係になりやすいといえます。両者とも責任感が強く、家庭をしっかり支えたいという気持ちを持っています。そのため「結婚を現実的に考えられる組み合わせ」ではありますが、価値観の違いが積み重なると大きな壁となるでしょう。
ESFJは「家族の絆」や「心のつながり」を大切にします。一方でESTJは「役割分担」や「効率的な生活」を優先します。そのため、家事や子育てにおいても意見が食い違いやすく、衝突を避けるのは簡単ではありません。
ESFJ(男性)とESTJ(女性)の場合
この組み合わせでは、ESTJ女性が家庭のルールや方向性をしっかり決め、ESFJ男性がそれを支える形になることが多いです。表面的にはうまく機能しますが、ESFJ男性が「自分の意見が尊重されていない」と感じやすい点が課題です。定期的に話し合いの場を持ち、夫婦として対等に意見を交換することが重要です。
ESFJ(女性)とESTJ(男性)の場合
ESTJ男性は頼れる一家の柱となりやすく、責任感を持って家庭を守ります。ESFJ女性はそのサポート役として家庭を温かく支えますが、やがて「気持ちを大切にしてほしい」という思いと「効率や現実を優先する夫」の間にギャップを感じやすくなります。愛情表現や感情的なサポートを重視する工夫が必要です。
うまくいくコツ
- 役割分担を明確にしつつ、どちらか一方が主導権を握りすぎないようにする
- 感情面(ESFJ)と合理性(ESTJ)のバランスを意識する
- 定期的に本音を共有し、相手の考えを理解する時間を持つ
ESFJとESTJの仕事の相性
職場におけるESFJとESTJは、強みを発揮すれば非常に頼れるコンビになりますが、意見の衝突が多い組み合わせでもあります。
両者とも責任感が強く、仕事に真剣に取り組む姿勢は共通しています。そのため、共通の目標に向かえば力強いチームワークを築ける可能性があります。
しかし違いが顕著に出るのは「人を優先するか、効率を優先するか」という価値観の部分です。
- ESFJは「チームの雰囲気」や「人間関係の調和」を重視し、相手の気持ちを考えた上で動きます。
- ESTJは「成果」や「効率」を最優先にし、冷静かつ論理的に判断します。
この違いにより、ESFJが「人を大事にしたい」と考える場面で、ESTJが「結果を出すためには仕方ない」と合理的に割り切ることがあり、摩擦が生じやすいのです。
ただし、両者が得意分野を認め合えば強力なチームになります。ESTJのリーダーシップと実行力に、ESFJの調整力や人間関係のサポート力が加われば、成果と人間関係の両立が可能です。
一言アドバイス
仕事でうまくやっていくためには、ESTJは「人を動かすには感情面の配慮も必要」と意識し、ESFJは「効率や結果を無視できないこともある」と理解することが大切です。お互いの視点を補い合うことで、衝突を減らし協力的な関係を築けるでしょう。
ESFJとESTJの友達の相性
友達関係におけるESFJとESTJは、最初は気が合いやすいものの、長く付き合ううちに距離が生じやすい相性です。両者とも外向的で行動力があるため、一緒にイベントや旅行を企画するなど、楽しい時間を共有しやすいでしょう。また、計画性と責任感も共通しているため、約束を守り信頼関係を築きやすい点は強みです。
しかし、友情を長続きさせるには課題もあります。ESFJは「相手を楽しませたい」「みんなで仲良くしたい」という気持ちが強いのに対し、ESTJは「無駄を省いて効率よく動きたい」という考え方が前に出やすく、意見の食い違いにつながることがあります。例えば遊びの場面でも、ESFJが「雰囲気を大事にしたい」と考える一方で、ESTJは「時間やお金をどう使うか」を重視するため、些細なことで摩擦が起こりがちです。
とはいえ、お互いに誠実で責任感があるため、衝突しても関係が完全に壊れることは少なく、適度な距離感を保ちながら友情を続けることは十分可能です。
一言アドバイス
相手の価値観を理解し、細かい違いにこだわりすぎないことが大切です。ESFJは効率を求めるESTJの視点を学び、ESTJは人間関係を大事にするESFJの思いやりを受け入れると、友情がより深まるでしょう。
ESFJとESTJの親子の相性
親子関係におけるESFJとESTJは、安定感がある一方で、世代間の考え方の違いが強く表れやすい組み合わせです。どちらも責任感が強く、家庭を大切にするため、大きなトラブルは少ない傾向にあります。しかし「気持ちを優先するか、効率を優先するか」という価値観の差が、親子の間で摩擦を生むことがあります。
- ESFJが親・ESTJが子の場合
ESFJの親は子どもの気持ちを大切にし、温かくサポートします。しかし、ESTJの子は現実的で自立心が強いため、親の気配りを「過干渉」と感じることがあります。親は「子どもの自主性を尊重する姿勢」を持つことが重要です。 - ESTJが親・ESFJが子の場合
ESTJの親は厳格でルールを重視し、子どもに責任感を持たせようとします。ESFJの子は親に褒められたい気持ちが強いので努力しますが、感情面での共感が少ないと「認めてもらえない」と感じやすいでしょう。親は「気持ちを言葉で伝える工夫」を意識すると、子どもは安心できます。
一言アドバイス
親子だからこそ「考え方が違って当たり前」という意識を持つことが大切です。お互いの強みを認め、感情面と現実面のバランスを意識することで、安定した親子関係を築けます。
ESFJとESTJのきょうだいの相性
きょうだいとしてのESFJとESTJは、協力的な関係にも競争的な関係にもなりやすい組み合わせです。共通点が多いため、一緒に行動すると頼れる存在になりますが、意見が合わないとぶつかり合いが激しくなることもあります。
ESFJは「思いやりと協調性」を重視し、きょうだい間でも仲良くしたい気持ちが強いです。一方でESTJは「ルール」や「正しさ」を優先するため、きょうだい関係でも主導権を握りたがります。そのため、ESFJが「相手に譲ってばかりいる」と不満を感じたり、逆にESTJが「自分が正しいのに理解されない」と苛立ったりすることがあります。
しかし、困難な状況では強い絆を発揮できる関係でもあります。ESFJの思いやりとESTJの行動力が合わされば、きょうだいとして大きな支え合いが可能です。
一言アドバイス
きょうだい間では「相手に勝とう」とするよりも「相手を補おう」とする姿勢が大切です。競争心をプラスに活かしつつ、お互いの役割を認め合うことで信頼関係を強められるでしょう。
ESFJとESTJのA(自己主張型)とT(慎重型)の相性
16パーソナリティでは、同じタイプでも「A(自己主張型)」と「T(慎重型)」に分かれることがあります。これはその人の行動スタイルやメンタル面の傾向を示す要素です。
- A(自己主張型):自信があり、前向きに行動するタイプ。失敗を恐れず決断が早い反面、強引さや自己中心的に見えることもある。
- T(慎重型):不安や迷いを抱えやすいが、その分だけ慎重で思慮深いタイプ。計画的に動く反面、自己評価が低くストレスを抱えやすい。
ESFJとESTJの組み合わせにおいても、このAとTの違いが関係性に影響を与えます。
ESFJ A と ESTJ Aの相性
お互いに自信家で行動力があり、チームを率いる力を持っています。行動のスピードが早いため、短期的な成果は出やすいですが、どちらも譲らない性格のため衝突は避けられません。
一言アドバイス
主導権争いを避けるため、役割分担を明確にして協力する姿勢を持ちましょう。
ESFJ T と ESTJ Tの相性
どちらも慎重で不安を抱えやすい傾向があり、相手の言動に過敏に反応してしまうことがあります。そのため、お互いに遠慮が多くなり、関係が停滞する場合もあります。ただし、思いやりと計画性が強みとなり、安定した関係を築きやすい組み合わせです。
一言アドバイス
心配事を一人で抱え込まず、正直に気持ちを共有することが関係を安定させるカギになります。
ESFJ A と ESTJ Tの相性
ESFJ Aは自信があり行動的で、ESTJ Tは現実的で慎重です。行動力と堅実さがうまくかみ合えばバランスの良い関係になりますが、ESFJ Aが「強引」に映り、ESTJ Tがプレッシャーを感じやすい点が課題です。
一言アドバイス
ESFJ Aは相手のペースを尊重し、ESTJ Tは挑戦を恐れず相手に合わせる柔軟さを持つと良いでしょう。
ESFJ T と ESTJ Aの相性
この組み合わせでは、ESTJ Aがリーダーシップを発揮し、ESFJ Tがそれをサポートする形になりやすいです。一見バランスが良いですが、ESFJ Tが自己評価の低さから相手に依存しすぎると不満やストレスにつながります。
一言アドバイス
ESFJ Tは自分の意見をしっかり伝えること、ESTJ Aは相手の努力を認めて言葉で伝えることが大切です。
ESFJと16パーソナリティの相性はこちら
よくある質問
Q1: ESFJとESTJがうまく付き合うためのポイントは?
ESFJとESTJは価値観の違いから衝突しやすい組み合わせですが、お互いの強みを認め合えば関係を深めることは十分可能です。ESFJは「効率だけでなく感情を大切にしてほしい」と伝え、ESTJは「人間関係を円滑にするには気持ちの配慮も必要」と理解することがポイントです。
Q2: ESFJとESTJは相性が悪くても結婚できる?
結婚は「相性」だけで決まるものではありません。責任感の強いESFJとESTJは、互いに努力する姿勢があれば長く安定した結婚生活を送ることも可能です。大切なのは「お互いの価値観を理解し、譲り合う姿勢を持つこと」です。
Q3: 職場でESFJとESTJが衝突しない方法は?
職場では、役割を明確にし「人間関係の調整(ESFJ)」と「効率的な進行(ESTJ)」を分担するのが効果的です。また、衝突が起きたときは「どちらが正しいか」ではなく「どうすれば目標達成できるか」という視点で話し合うと、建設的な関係を築けます。
まとめ
ESFJとESTJは、外向的で責任感が強いという共通点を持ちながらも、価値観の違いが衝突を招きやすい関係です。特に「感情を重視するESFJ」と「効率を重視するESTJ」の違いが、恋愛や結婚、仕事、友情、家族関係などあらゆる場面で摩擦を生む要因となります。
しかし、この違いは「互いにない部分を補い合える強み」ともいえます。ESTJの合理性と実行力、ESFJの思いやりと調整力を認め合えば、強力なパートナーシップを築くことが可能です。大切なのは「自分の価値観を押し付けず、相手の立場を理解する姿勢」を持つことです。
相性が悪いと言われるからといって関係が成立しないわけではありません。むしろ意識して歩み寄ることで、他のタイプにはない強固な信頼関係を築ける可能性があります。