1マイルは何キロ?【速度の換算表】マイルを使う場面は?

「マイル(mile)」という単位を耳にしたことがある方は多いでしょう。特にアメリカ映画や海外の野球や陸上などのスポーツ中継、自動車のスピードメーターなどで「mph(マイル毎時)」という表記を見かけることがあります。
しかし、日本では日常的に「キロメートル(km)」や「メートル(m)」を使っており、マイルはあまり馴染みのない単位です。そのため、「1マイルは何キロ?」「マイル表示の速度って、結局どのくらい速いの?」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
本記事では、「速度」に焦点を当ててマイルを徹底解説します。マイルの意味や由来から、キロメートルやメートルとの換算方法、さらに1マイルから10000マイルまでの速度の換算表や活用される場面まで、初心者にも分かりやすくご紹介します。
マイル表記に戸惑ったことのある方、海外のスピード表示に馴染みたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
目次
速度の1マイルは何キロ?(何メートル?)

速度において「1マイル毎時(1 mph)」が、どれくらいの速さなのかをキロメートルやメートルに換算してみましょう。
1 mph(マイル毎時)は何キロメートル毎時?
まず、キロメートル(km)への換算です。
- 1 mph = 約1.60934 km/h
これは、時速1マイル進む速さは、約1.609キロメートル進む速さに相当するということです。
例:
- 60 mph = 約96.56 km/h
- 100 mph = 約160.93 km/h
この換算は、アメリカなどでの車の速度制限や、映画・ドラマの中で車の速度を理解する際に役立ちます。
1 mph(マイル毎時)は何メートル毎時?
次に、メートル(m)での換算です。
- 1 mph = 約1609.34 m/h
これは、1時間で約1609メートル進む速度ということになります。
ポイント
単位 | 数値 |
---|---|
1 mph | 約1.609 km/h |
約1609.34 m/h |
この基本的な数字を覚えておくと、日常のちょっとした場面や海外旅行の際にも役立ちます。
マイルとは

「マイル(mile)」とは、主にアメリカやイギリスなどで使用されている距離の単位であり、速度の表記にも用いられます。日本ではメートル法が一般的なので馴染みが薄いですが、国際的には今でも広く使われています。
距離としてのマイル
距離の単位としてのマイルは、次のように定義されています。
- 1マイル = 約1.60934キロメートル(km)
- 1マイル = 約1609.34メートル(m)
つまり、1マイルは1.6キロメートル強の距離に相当します。
例:自動車で「10マイル先の出口」といえば、約16キロ先ということになります。
速度としてのマイル(mph)
速度におけるマイルは、「mph」という単位で表されます。これは、miles per hour"(マイル毎時)の略で、1時間に何マイル進むかを表す単位です。
- 1 mph = 1時間に1マイル(約1.609 km)進む速度
この「mph」はアメリカの自動車速度表示や、航空機の飛行速度、時にはスポーツの計測でも使用されます。
例:車のスピードメーターに「60 mph」と表示されていれば、それは時速およそ96.56 km/hで走っているという意味です。
マイルの由来

「マイル(mile)」という単位は、現代では主にアメリカやイギリスなどで使われていますが、その起源は非常に古く、古代ローマにまでさかのぼります。
ローマ時代の「ミリア・パッスーム」
マイルの語源は、ラテン語の 「mille passuum(ミリア・パッスーム)」 で、これは「1000歩(1000 double steps)」を意味します。この「1歩」は、両足で1セット(つまり左右の1歩ずつ)をカウントするため、1ミリア・パッスームは約1480メートルとされていました。
イギリスにおける変化
その後、ローマ帝国の影響を受けてヨーロッパ各地でこの「マイル」という距離が使われるようになりましたが、地域によって微妙に長さが異なりました。
16世紀後半、イギリスのエリザベス1世の時代に、1マイルを1760ヤード(=約1609.34メートル)と定めたことで、現在の「スタチュート・マイル(Statute Mile)」が確立されました。
この規格が、現在アメリカやイギリスで使われているマイルの元になっています。
アメリカでの継承
アメリカは独立後もイギリスの単位体系を多く引き継ぎ、今日に至るまでマイルを使い続けています。アメリカでは特に自動車、鉄道、航空などの分野でマイル表示が主流となっており、国際的な影響力の高さから、世界的にもマイルの単位が広く知られるようになりました。
速度のマイルとメートル・キロの換算方法

速度の単位「マイル毎時(mph)」は、日本で一般的な「キロメートル毎時(km/h)」や「メートル毎時(m/h)」とは異なるため、正しく換算できるようにしておくと便利です。ここでは、実際の数式を交えながらも、文章ベースで分かりやすく換算方法をご紹介します。
①マイル毎時(mph)からキロメートル毎時(km/h)への換算
マイル毎時をキロメートル毎時に換算するには、次の計算式を使います。
キロメートル毎時(km/h) = マイル毎時(mph) × 1.60934
例:60 mph の場合
60 × 1.60934 = 96.5604
つまり、60マイル毎時は約96.56キロメートル毎時になります。
②キロメートル毎時(km/h)からマイル毎時(mph)への換算
キロメートル毎時をマイル毎時に変換する場合は、次の式を使います。
マイル毎時(mph) = キロメートル毎時(km/h) ÷ 1.60934
例:100 km/h の場合
100 ÷ 1.60934 ≒ 62.1371
つまり、100キロメートル毎時は約62.14マイル毎時です。
③マイル毎時(mph)からメートル毎時(m/h)への換算
1マイルは1,609.34メートルであるため、次のように計算します。
メートル毎時(m/h) = マイル毎時(mph) × 1,609.34
例:10 mph の場合
10 × 1,609.34 = 16,093.4
つまり、10マイル毎時は16,093.4メートル毎時です。
よく使う換算式まとめ
変換したい単位 | 計算式 |
---|---|
mph → km/h | km/h = mph × 1.60934 |
km/h → mph | mph = km/h ÷ 1.60934 |
mph → m/h | m/h = mph × 1,609.34 |
速度のマイルの換算表(1マイル~100マイル)
以下は、1 mph(マイル毎時)から100 mphまでを、キロメートル毎時(km/h)およびメートル毎時(m/h)に換算した表です。
換算には以下の定数を使用しています:
1 mph = 1.60934 km/h
1 mph = 1,609.34 m/h
mph(マイル毎時) | km/h(キロメートル毎時) | m/h(メートル毎時) |
---|---|---|
1 mph | 1.61 km/h | 1,609.34 m/h |
2 mph | 3.22 km/h | 3,218.68 m/h |
3 mph | 4.83 km/h | 4,828.02 m/h |
4 mph | 6.44 km/h | 6,437.36 m/h |
5 mph | 8.05 km/h | 8,046.70 m/h |
6 mph | 9.66 km/h | 9,656.04 m/h |
7 mph | 11.27 km/h | 11,265.38 m/h |
8 mph | 12.87 km/h | 12,874.72 m/h |
9 mph | 14.48 km/h | 14,484.06 m/h |
10 mph | 16.09 km/h | 16,093.40 m/h |
11 mph | 17.70 km/h | 17,702.74 m/h |
12 mph | 19.31 km/h | 19,312.08 m/h |
13 mph | 20.92 km/h | 20,921.42 m/h |
14 mph | 22.53 km/h | 22,530.76 m/h |
15 mph | 24.14 km/h | 24,140.10 m/h |
16 mph | 25.75 km/h | 25,749.44 m/h |
17 mph | 27.36 km/h | 27,358.78 m/h |
18 mph | 28.97 km/h | 28,968.12 m/h |
19 mph | 30.58 km/h | 30,577.46 m/h |
20 mph | 32.19 km/h | 32,186.80 m/h |
21 mph | 33.80 km/h | 33,796.14 m/h |
22 mph | 35.40 km/h | 35,405.48 m/h |
23 mph | 37.01 km/h | 37,014.82 m/h |
24 mph | 38.62 km/h | 38,624.16 m/h |
25 mph | 40.23 km/h | 40,233.50 m/h |
26 mph | 41.84 km/h | 41,842.84 m/h |
27 mph | 43.45 km/h | 43,452.18 m/h |
28 mph | 45.06 km/h | 45,061.52 m/h |
29 mph | 46.67 km/h | 46,670.86 m/h |
30 mph | 48.28 km/h | 48,280.20 m/h |
31 mph | 49.89 km/h | 49,889.54 m/h |
32 mph | 51.50 km/h | 51,498.88 m/h |
33 mph | 53.11 km/h | 53,108.22 m/h |
34 mph | 54.72 km/h | 54,717.56 m/h |
35 mph | 56.33 km/h | 56,326.90 m/h |
36 mph | 57.94 km/h | 57,936.24 m/h |
37 mph | 59.55 km/h | 59,545.58 m/h |
38 mph | 61.16 km/h | 61,154.92 m/h |
39 mph | 62.77 km/h | 62,764.26 m/h |
40 mph | 64.37 km/h | 64,373.60 m/h |
41 mph | 65.98 km/h | 65,982.94 m/h |
42 mph | 67.59 km/h | 67,592.28 m/h |
43 mph | 69.20 km/h | 69,201.62 m/h |
44 mph | 70.81 km/h | 70,810.96 m/h |
45 mph | 72.42 km/h | 72,420.30 m/h |
46 mph | 74.03 km/h | 74,029.64 m/h |
47 mph | 75.64 km/h | 75,638.98 m/h |
48 mph | 77.25 km/h | 77,248.32 m/h |
49 mph | 78.86 km/h | 78,857.66 m/h |
50 mph | 80.47 km/h | 80,467.00 m/h |
51 mph | 82.08 km/h | 82,076.34 m/h |
52 mph | 83.69 km/h | 83,685.68 m/h |
53 mph | 85.30 km/h | 85,295.02 m/h |
54 mph | 86.91 km/h | 86,904.36 m/h |
55 mph | 88.51 km/h | 88,513.70 m/h |
56 mph | 90.12 km/h | 90,123.04 m/h |
57 mph | 91.73 km/h | 91,732.38 m/h |
58 mph | 93.34 km/h | 93,341.72 m/h |
59 mph | 94.95 km/h | 94,951.06 m/h |
60 mph | 96.56 km/h | 96,560.40 m/h |
61 mph | 98.17 km/h | 98,169.74 m/h |
62 mph | 99.78 km/h | 99,779.08 m/h |
63 mph | 101.39 km/h | 101,388.42 m/h |
64 mph | 103.00 km/h | 102,997.76 m/h |
65 mph | 104.61 km/h | 104,607.10 m/h |
66 mph | 106.22 km/h | 106,216.44 m/h |
67 mph | 107.83 km/h | 107,825.78 m/h |
68 mph | 109.44 km/h | 109,435.12 m/h |
69 mph | 111.05 km/h | 111,044.46 m/h |
70 mph | 112.65 km/h | 112,653.80 m/h |
71 mph | 114.26 km/h | 114,263.14 m/h |
72 mph | 115.87 km/h | 115,872.48 m/h |
73 mph | 117.48 km/h | 117,481.82 m/h |
74 mph | 119.09 km/h | 119,091.16 m/h |
75 mph | 120.70 km/h | 120,700.50 m/h |
76 mph | 122.31 km/h | 122,309.84 m/h |
77 mph | 123.92 km/h | 123,919.18 m/h |
78 mph | 125.53 km/h | 125,528.52 m/h |
79 mph | 127.14 km/h | 127,137.86 m/h |
80 mph | 128.75 km/h | 128,747.20 m/h |
81 mph | 130.36 km/h | 130,356.54 m/h |
82 mph | 131.97 km/h | 131,965.88 m/h |
83 mph | 133.58 km/h | 133,575.22 m/h |
84 mph | 135.18 km/h | 135,184.56 m/h |
85 mph | 136.79 km/h | 136,793.90 m/h |
86 mph | 138.40 km/h | 138,403.24 m/h |
87 mph | 140.01 km/h | 140,012.58 m/h |
88 mph | 141.62 km/h | 141,621.92 m/h |
89 mph | 143.23 km/h | 143,231.26 m/h |
90 mph | 144.84 km/h | 144,840.60 m/h |
91 mph | 146.45 km/h | 146,449.94 m/h |
92 mph | 148.06 km/h | 148,059.28 m/h |
93 mph | 149.67 km/h | 149,668.62 m/h |
94 mph | 151.28 km/h | 151,277.96 m/h |
95 mph | 152.89 km/h | 152,887.30 m/h |
96 mph | 154.50 km/h | 154,496.64 m/h |
97 mph | 156.11 km/h | 156,105.98 m/h |
98 mph | 157.72 km/h | 157,715.32 m/h |
99 mph | 159.33 km/h | 159,324.66 m/h |
100 mph | 160.93 km/h | 160,934.00 m/h |
速度の1000マイルは何キロ?(何メートル?)

1000マイル毎時(1000 mph)は、航空機や宇宙開発などの分野で登場するような高速の速度です。これをキロメートルやメートルの単位で換算してみましょう。
キロメートルへの換算
1マイルは1.60934キロメートルなので、1000マイル毎時をキロメートル毎時に換算するには、次のように計算します。
計算式: 1000×1.60934=1,609.341000 × 1.60934 = 1,609.341000×1.60934=1,609.34
つまり、
1000 mph = 1,609.34 km/h(キロメートル毎時)です。
メートルへの換算
1マイルは1,609.34メートルなので、同様に次のように換算します。
計算式: 1000×1,609.34=1,609,3401000 × 1,609.34 = 1,609,3401000×1,609.34=1,609,340
したがって、
1000 mph = 1,609,340 m/h(メートル毎時)となります。
例:超高速航空機の例
- NASAのX-43A(実験用無人機)は、最大速度が約7,000 mph(マッハ9.6)に達しました。
この速度は、キロメートル毎時に換算すると、約11,265 km/hです。 - 1000 mph は、これよりはるかに遅いですが、それでも一般的な旅客機(約900 km/h)より約1.8倍速い速度となります。
速度の10000マイルは何キロ?(何メートル?)

10,000マイル毎時(10000 mph)という速度は、現実では宇宙空間や軍事用ミサイル、理論的なハイパーループなど、極めて高速な移動に関連する場面で登場します。ここでは、これをキロメートル毎時とメートル毎時に換算してみましょう。
キロメートルへの換算
1マイルは1.60934キロメートルです。したがって、10,000マイル毎時をキロメートル毎時に換算するには、次の計算を行います。
計算式: 10000×1.60934=16,093.410000 × 1.60934 = 16,093.410000×1.60934=16,093.4
つまり、
10000 mph = 16,093.4 km/h(キロメートル毎時)です。
メートルへの換算
1マイルは1,609.34メートルですので、同様に次のように計算します。
計算式: 10000×1609.34=16,093,40010000 × 1609.34 = 16,093,40010000×1609.34=16,093,400
したがって、
10000 mph = 16,093,400 m/h(メートル毎時)になります。
例:大気圏外の速度感覚
- この速度(約16,000 km/h)は、地球の周回軌道に乗る人工衛星(約28,000 km/h)よりもやや遅いですが、地球上のあらゆる乗り物より圧倒的に速い速度です。
- 理論上、地球を一周する(約40,000 km)のに、2時間半弱で可能な速度になります。
野球で使われるマイルとは?

ピッチャーの球速表示に使われる「mph」
アメリカのメジャーリーグ(MLB)や海外の野球中継では、投球の速度をマイル毎時(mph)で表示するのが一般的です。
- たとえば、MLBの中継画面では「100 mph」といった数字が表示されることがあります。これは、日本で言うと「約160.93 km/h」に相当します。
球速換算の目安
投球速度(mph)をキロメートル毎時に換算するには、以下の数式を使います:
キロメートル毎時(km/h) = マイル毎時(mph) × 1.60934
代表的な球速換算:
mph(マイル毎時) | km/h(キロメートル毎時) | 備考 |
---|---|---|
85 mph | 約136.8 km/h | 平均的なプロの投手の球速 |
90 mph | 約144.8 km/h | 速球派ピッチャーの基準 |
95 mph | 約152.9 km/h | MLBでもトップクラス |
100 mph | 約160.9 km/h | 特に剛腕と呼ばれる投手 |
105 mph | 約169.0 km/h | 現実的な最速レベル(チャップマン) |
アメリカの野球でマイルが使われる理由
- 文化的背景:アメリカでは速度表示の基本がmphであるため、球速も自然とマイル単位で表示されます。
- 統一性:自動車、航空、スポーツなど、あらゆる速度がマイル基準で統一されている国では、野球の球速も例外ではありません。
- ファンの慣れ:MLBファンにとっては、投手の球速を「90 mph」「100 mph」と聞いて即座にイメージできる感覚が定着しています。
日本の野球との違い
- 日本では球速を「km/h(キロメートル毎時)」で表示します。
- 同じピッチャーでも、日本の中継では「160 km/h」、**アメリカでは「約99.4 mph」**と表記されるため、海外選手の比較や評価を行う際には換算が必要です。
マイルが使われる場面とは?

マイルは、日本ではあまり馴染みがありませんが、世界のさまざまな分野で今なお広く使われている単位です。ここでは、速度に関係する場面を中心に、マイルが使用されている代表的なシーンを分野ごとに紹介し、それぞれの特徴を表にまとめます。
航空分野
航空機の速度は、キロメートルではなく「ノット(kt)」という単位が主に使われますが、アメリカ国内や報道などでは mph(マイル毎時)で表されることもあります。
- 航空機の巡航速度例:550 mph(約885 km/h)
自動車分野(特にアメリカ・イギリス)
アメリカやイギリスでは、道路標識や車のスピードメーターは基本的に mph 表記です。
- 高速道路の制限速度例(米国):65 mph(約104.6 km/h)
鉄道・陸運業界
貨物列車や長距離バスの運行速度、距離の表記もマイル単位が使われることがあります。
- アメリカの長距離列車「アムトラック」:走行距離はマイル単位で管理
マラソン・陸上競技
陸上競技では「1マイル走」や「4分マイル」など、特定の記録や種目でマイルが今でも使われています。
- 1マイル走:約1.609 km
- 「4分の壁」:1マイルを4分以内に走ることが長年の目標とされた
宇宙・軍事・航空宇宙工学
超高速の物体(ミサイル、宇宙機など)の速度は、km/hではなく mph で表現されることもあります。
- スペースシャトルの再突入速度:約17,500 mph(≒28,000 km/h)
よくある質問

ここでは、「マイル」やその速度表記に関して、よく寄せられる疑問をQ&A形式でわかりやすく解説します。
Q1. 日本ではなぜマイルが使われていないの?
A.
日本では明治時代にメートル法(メートル・キログラム法)を正式に採用して以来、長さや速度の単位はキロメートル(km)やメートル(m)で統一されています。これは国際的な標準化の一環であり、教育・産業・行政のすべての分野でメートル法が使われているため、マイルは一般に使われる機会がほとんどありません。
Q2. 「ノット(kt)」と「マイル(mph)」はどう違うの?
A.
「ノット(kt)」は、主に海上や航空の速度単位として使われており、1ノット = 約1.852 km/hです。一方、1マイル毎時(mph)は約1.609 km/hです。
つまり、どちらも「時速」ですが、基準となる距離が違います:
- ノット → 1時間に1海里進む速さ(1海里 ≒ 1.852 km)
- mph → 1時間に1マイル進む速さ(1マイル ≒ 1.609 km)
航空や船舶の運行では「ノット」が使われ、自動車など地上の移動では「mph」が使われます。
Q3. mphをkm/hに換算する便利な方法はある?
A.
ざっくりと換算する場合は、mphに1.6を掛けるだけでおおよそのkm/hがわかります。
たとえば:
- 50 mph × 1.6 = 80 km/h(実際は約80.47 km/h)
- 60 mph × 1.6 = 96 km/h(実際は約96.56 km/h)
正確な換算が必要な場合は、スマホの計算機アプリや、Googleで「60 mph to km/h」と検索することで簡単に調べることもできます。
Q4. スピードメーターが「mph表示」だけの車は日本で使えるの?
A.
輸入車の中にはスピードメーターがmph表示のみのものもありますが、日本での公道走行にはkm/hの表示が義務付けられています。そのため、以下の対応が必要になります:
- 二重メーター(mphとkm/hの併記)
- ステッカーなどでkm/h換算を追加表示
- 一部車両はメーターの交換や電子的な切り替えで対応可能
まとめ
本記事では、速度の単位としての「マイル(mph)」を中心に、基礎的な知識から実用的な換算方法、さらに100マイルまでの詳細な換算表や実際に使われる場面までを解説しました。
マイルは、日本ではあまり使われない単位ですが、アメリカ・イギリスをはじめとする英語圏では、自動車・航空・鉄道・スポーツ・宇宙開発など、多くの分野で今も現役の単位です。特に「mph(マイル毎時)」は、海外でのスピード表示や報道に頻繁に登場します。
キロメートル毎時(km/h)やメートル毎時(m/h)への換算も、基本の数値(1 mph ≒ 1.609 km/h、1,609.34 m/h)を覚えておけば、計算も簡単です。
「1 mphはどれくらいの速さ?」「100 mphって速いの?」「マイルが使われるシーンって?」といった疑問を持ったときには、本記事を参考にしていただければ、きっと理解が深まることでしょう。
海外旅行、輸入車、スポーツ観戦など、身近な場面でも役立つマイルの知識。日本ではなじみが薄いからこそ、知っておくことで一歩先の情報リテラシーを手に入れられます。