1里は何メートル?何キロ?【100里まで早見表】使う場面は?

ランニングする人

「1里(いちり)」という言葉を耳にしたことはありますか?
現代の日本では、日常生活で「里」という距離の単位を使うことはほとんどありません。しかし、歴史の教科書や時代劇、小説、神社仏閣の案内板などでは、今でも「○里」や「一里塚」といった表現が見られます。

この記事では、「1里が何メートルなのか?」「何キロに換算されるのか?」といった基本的な情報から、その歴史的な由来、具体的な換算方法、1里から100里までの早見表までを詳しく解説します。

また、「2里」「5里」「10里」などの具体的な距離感も紹介しながら、「里」という単位がどのような場面で今なお使われているのかも併せてご紹介します。古典文学や歴史に親しみを感じる方、旅行先の案内板の意味を正しく理解したい方、子どもや学生に距離の感覚を教える方にとっても役立つ内容です。

それではまず、「1里は何メートル?何キロ?」という基本的な疑問から解き明かしていきましょう。

1里は何メートル?何キロ?

土手

結論から言うと、1里は約3.92727キロメートル(=約3,927.27メートル)です。
つまり、ざっくり覚えるなら「1里 ≒ 約4km」という感覚で問題ありません。

メートル・キロメートルで見ると…

単位数値(おおよそ)
メートル約3,927.27m
キロメートル約3.927km

この数値は、日本で使われていた「京間(きょうま)による1里の定義」に基づいたもので、明治時代のメートル法導入時に正式に換算された値です。「1里=約4km」と聞くと、思ったより長く感じるかもしれません。現代人の歩くスピード(時速4~5km)で言えば、1里は徒歩で約1時間程度かかる距離です。江戸時代の人々は1日で約8里(30km強)歩いたとも言われていますから、驚きですね。

1里の由来

町屋

「里」という単位は、日本独自のものではなく、もともとは古代中国から伝わった距離の単位です。中国の「里」は時代や王朝によって長さが異なりますが、日本では中国の制度を参考にしつつ、日本の実情に合わせて独自に調整されてきました。

日本での「1里」の定義

日本では、奈良時代の大宝律令(たいほうりつりょう)で、「1里=36町(ちょう)」という定義が定められました。ここで出てくる「町」も昔の距離単位で、1町は約109.09メートル(京間基準)です。

計算式にすると:

1里 = 36町 × 約109.09m = 約3,927.27m

つまり、現在使われている「1里≒3.927km」という値は、この律令制時代の定義に基づいています。

江戸時代における「里」の使い方

江戸時代には、街道に一定間隔で一里塚(いちりづか)という盛り土や目印が置かれていました。これにより、旅人は「今どれくらいの距離を進んだか」「次の宿場町まで何里あるか」といった距離感を掴むことができました。

当時の庶民にとって「1里」は、「おおよそ1時間くらい歩く距離」という実感的な意味も持っていたのです。

近代化による単位の変更

明治時代になると、西洋の度量衡制度を取り入れたことで、メートル法が正式に導入されました。その際、「1里=約3.92727km」として換算され、以降は日常的に使われなくなっていきました。

とはいえ、現在でも歴史的文脈や文化財の案内などで「○里」と表現されることがあり、その背景を知っておくと理解が深まります。

里とメートル・キロの換算方法

発見マーク

現代では「メートル」や「キロメートル」が距離の基本単位ですが、「里」はこれらの単位に正確に換算することができます。ここではその換算方法と、覚えやすいコツについて解説します。

1里は何メートル?何キロ?

日本における1里は、以下のように定義されています。

単位数値
メートル3,927.27m
キロメートル3.92727km

この値は、古代の「1里=36町、1町=約109.09m」という定義をもとに計算されたものです。


換算の計算式

距離を換算するための基本的な計算式を、通常の数式でご紹介します。

里 → メートル

距離(m)= 里数 × 3,927.27

里 → キロメートル

距離(km)= 里数 × 3.92727

メートル → 里

里数 = 距離(m)÷ 3,927.27

キロメートル → 里

里数 = 距離(km)÷ 3.92727


実用的な覚え方:ざっくり「1里 ≒ 4km」

「3.92727km」という数字は正確ですが、日常的に使うには少し中途半端です。
そのため、おおよその距離感を把握したいだけなら「1里 ≒ 4km」で覚えると便利です。

ただし、長距離になると誤差が積もっていくため、正確な換算が必要な場面では上記の計算式を使ってください。

里の早見表(1里~100里)

以下は、1里から100里までの距離をメートル(m)とキロメートル(km)で表した早見表です。それぞれの数値には単位を明記していますので、距離の感覚がつかみやすくなっています。

里数距離(メートル)距離(キロメートル)
1里3,927.27 m3.93 km
2里7,854.54 m7.85 km
3里11,781.81 m11.78 km
4里15,709.08 m15.71 km
5里19,636.35 m19.64 km
6里23,563.62 m23.56 km
7里27,490.89 m27.49 km
8里31,418.16 m31.42 km
9里35,345.43 m35.35 km
10里39,272.70 m39.27 km
11里43,199.97 m43.20 km
12里47,127.24 m47.13 km
13里51,054.51 m51.05 km
14里54,981.78 m54.98 km
15里58,909.05 m58.91 km
16里62,836.32 m62.84 km
17里66,763.59 m66.76 km
18里70,690.86 m70.69 km
19里74,618.13 m74.62 km
20里78,545.40 m78.55 km
21里82,472.67 m82.47 km
22里86,399.94 m86.40 km
23里90,327.21 m90.33 km
24里94,254.48 m94.25 km
25里98,181.75 m98.18 km
26里102,109.02 m102.11 km
27里106,036.29 m106.04 km
28里109,963.56 m109.96 km
29里113,890.83 m113.89 km
30里117,818.10 m117.82 km
31里121,745.37 m121.75 km
32里125,672.64 m125.67 km
33里129,599.91 m129.60 km
34里133,527.18 m133.53 km
35里137,454.45 m137.45 km
36里141,381.72 m141.38 km
37里145,308.99 m145.31 km
38里149,236.26 m149.24 km
39里153,163.53 m153.16 km
40里157,090.80 m157.09 km
41里161,018.07 m161.02 km
42里164,945.34 m164.95 km
43里168,872.61 m168.87 km
44里172,799.88 m172.80 km
45里176,727.15 m176.73 km
46里180,654.42 m180.65 km
47里184,581.69 m184.58 km
48里188,508.96 m188.51 km
49里192,436.23 m192.44 km
50里196,363.50 m196.36 km
51里200,290.77 m200.29 km
52里204,218.04 m204.22 km
53里208,145.31 m208.15 km
54里212,072.58 m212.07 km
55里215,999.85 m216.00 km
56里219,927.12 m219.93 km
57里223,854.39 m223.85 km
58里227,781.66 m227.78 km
59里231,708.93 m231.71 km
60里235,636.20 m235.64 km
61里239,563.47 m239.56 km
62里243,490.74 m243.49 km
63里247,418.01 m247.42 km
64里251,345.28 m251.35 km
65里255,272.55 m255.27 km
66里259,199.82 m259.20 km
67里263,127.09 m263.13 km
68里267,054.36 m267.05 km
69里270,981.63 m270.98 km
70里274,908.90 m274.91 km
71里278,836.17 m278.84 km
72里282,763.44 m282.76 km
73里286,690.71 m286.69 km
74里290,617.98 m290.62 km
75里294,545.25 m294.55 km
76里298,472.52 m298.47 km
77里302,399.79 m302.40 km
78里306,327.06 m306.33 km
79里310,254.33 m310.25 km
80里314,181.60 m314.18 km
81里318,108.87 m318.11 km
82里322,036.14 m322.04 km
83里325,963.41 m325.96 km
84里329,890.68 m329.89 km
85里333,817.95 m333.82 km
86里337,745.22 m337.75 km
87里341,672.49 m341.67 km
88里345,599.76 m345.60 km
89里349,527.03 m349.53 km
90里353,454.30 m353.45 km
91里357,381.57 m357.38 km
92里361,308.84 m361.31 km
93里365,236.11 m365.24 km
94里369,163.38 m369.16 km
95里373,090.65 m373.09 km
96里377,017.92 m377.02 km
97里380,945.19 m380.95 km
98里384,872.46 m384.87 km
99里388,799.73 m388.80 km
100里392,727.00 m392.73 km

※キロメートル(km)は四捨五入で小数第2位まで表示しています。

2里は何メートル?何キロ?

  • 距離:7,854.54メートル(約7.85km)
  • 計算式:3,927.27 × 2 = 7,854.54(m)、3.92727 × 2 = 7.85454(km)
  • 距離の例:東京駅から新宿駅まで(直線約7km)

3里は何メートル?何キロ?

  • 距離:11,781.81メートル(約11.78km)
  • 計算式:3,927.27 × 3 = 11,781.81(m)、3.92727 × 3 = 11.78181(km)
  • 距離の例:大阪駅から天王寺駅を越えて阿倍野あたりまで(約12km)

4里は何メートル?何キロ?

  • 距離:15,709.08メートル(約15.71km)
  • 計算式:3,927.27 × 4 = 15,709.08(m)、3.92727 × 4 = 15.70908(km)
  • 距離の例:札幌駅から江別市中心部まで(約15km)

5里は何メートル?何キロ?

  • 距離:19,636.35メートル(約19.64km)
  • 計算式:3,927.27 × 5 = 19,636.35(m)、3.92727 × 5 = 19.63635(km)
  • 距離の例:名古屋駅から犬山市まで(約20km)

6里は何メートル?何キロ?

  • 距離:23,563.62メートル(約23.56km)
  • 計算式:3,927.27 × 6 = 23,563.62(m)、3.92727 × 6 = 23.56362(km)
  • 距離の例:東京ディズニーランドから川崎駅付近(直線約23km)

7里は何メートル?何キロ?

  • 距離:27,490.89メートル(約27.49km)
  • 計算式:3,927.27 × 7 = 27,490.89(m)、3.92727 × 7 = 27.49089(km)
  • 距離の例:広島駅から呉市中心部まで(約27km)

8里は何メートル?何キロ?

  • 距離:31,418.16メートル(約31.42km)
  • 計算式:3,927.27 × 8 = 31,418.16(m)、3.92727 × 8 = 31.41816(km)
  • 距離の例:東京23区の東端から西端まで(約30km)

9里は何メートル?何キロ?

  • 距離:35,345.43メートル(約35.35km)
  • 計算式:3,927.27 × 9 = 35,345.43(m)、3.92727 × 9 = 35.34543(km)
  • 距離の例:仙台駅から松島町まで(約35km)

10里は何メートル?何キロ?

  • 距離:39,272.70メートル(約39.27km)
  • 計算式:3,927.27 × 10 = 39,272.70(m)、3.92727 × 10 = 39.2727(km)
  • 距離の例:フルマラソン(42.195km)に近い距離

100里は何メートル?何キロ?

  • 距離:392,727.00メートル(約392.73km)
  • 計算式:3,927.27 × 100 = 392,727.00(m)、3.92727 × 100 = 392.727(km)
  • 距離の例:東京から大阪の間(直線距離で約390km)

里が使われる場面とは?

現代ではあまり使われない「里」という単位ですが、今でも歴史・文化・観光・教育などの分野で見ることができます。ここでは、「里」が使われる代表的な場面を紹介し、それぞれに合わせた距離の目安も一覧にしてご案内します。


【1】歴史・古典文学の中で使われる

東海道五十三次

「○○の城まで三十里」など、戦国時代や江戸時代の記録、古典文学、旅日記などで頻繁に登場します。

例:

  • 『東海道中膝栗毛』などの旅の記録
  • 戦国武将の進軍距離(例:10里進軍 = 約39km)
文脈距離の目安
一日の徒歩距離約8里(約31km)
宿場町の間隔2~4里(約8~15km)

【2】旧街道や観光地での案内

観光地倉敷

中山道や東海道などの旧街道、観光地の石碑や看板には「○里」といった表現が残っていることがあります。

例:

  • 一里塚(いちりづか):江戸時代に1里ごとに設けられた目印
  • 街道マップ:「次の宿場町まで二里半」
表現現代の距離感
一里塚と一里塚の間約4km
観光ルートの散策距離1~3里(約4〜12km)

【3】神社・寺院・霊場巡り

厳島神社

「○○霊場八十八か所巡り」など、霊場を巡る宗教的な道のりでも「○里の道」などと表現されることがあります。

例:

  • 四国遍路:「全行程約1,200km(約300里)」
  • 熊野古道:「熊野三山への道のりが数十里」
行程里で表現すると
四国遍路約300里
伊勢路(熊野古道)約60里

【4】教育・時代劇・展示解説など

萩の武士

小中学校の歴史教科書、博物館の展示、時代劇やドラマのセリフ・演出などでも「里」は活躍しています。

例:

  • 「三里の道を走った若者」などの物語的表現
  • 教育用に「1里=約4km」と教えられることも
用途里数の目安
教材の例文3〜5里(約12〜20km)
時代劇の移動距離数里〜十数里程度

【5】地名や風習に残る「里」

奥多摩の里

現在でも、「~里(さと)」という地名や、「里帰り」などの言葉に形を変えて残っています。

例:

  • 地名:「朝里」「岩里」「奥多摩の里」など
  • 言葉:「ふるさと」「里山」「里帰り」

※この場合の「里」は「距離」ではなく、「暮らしの場」や「田舎」という意味合いが強いですが、語源は同じです。

よくある質問(FAQ)

FAQ

ここでは、「里」に関してよく寄せられる疑問をQ&A形式で分かりやすく解説します。


Q1. 「1里=4km」って覚えてもいいの?

A. はい、日常的な感覚として「約4km」と覚えるのは問題ありません。

正確には 1里=3.92727km(=3,927.27m) ですが、差はわずか約70メートル。
長距離でなければ、実用上は「約4km」として十分役立ちます。


Q2. なぜ中途半端な距離(3.92727km)なの?

A. 昔の距離単位「町(ちょう)」から計算しているからです。

日本では 1里=36町、1町=約109.09m とされていました。
この計算式によって自然に出てきたのが「3,927.27m」という中途半端な数値です。


Q3. 中国の「里」と日本の「里」は同じですか?

A. いいえ、似て非なるものです。

中国でも「里」は距離単位ですが、時代や王朝によって長さが異なります。
現代中国では「1里=500m」で統一されており、日本の約4kmとは大きく異なります。


Q4. 「町(ちょう)」や「間(けん)」との関係は?

A. それぞれに決まった長さがあります。

単位長さの目安(京間基準)
1間(けん)約1.82m
1町(ちょう)約109.09m
1里(り)36町 ≒ 3,927.27m

古い文献を読むときは、これらの換算関係を知っておくと理解が深まります。


Q5. 一里塚って何ですか?

A. 江戸時代に街道に設けられた「1里ごとの距離の目印」です。

旅人が現在地を把握したり、休憩したりするための施設で、土を盛り上げた塚の上に木(榎や松)を植えていたのが特徴です。
現代でも一部が文化財として保存されています。

まとめ

「里(り)」は、現代ではあまり使われなくなった距離の単位ですが、歴史や文学、観光の場面では今なお登場します。日本では、1里は約3,927.27メートル、つまり約3.93キロメートルとされており、ざっくり「1里=約4km」と覚えておくと便利です。

この記事では、1里から100里までの換算表や、2〜10里・100里の具体的な距離、そして実生活での例などを詳しく紹介しました。また、里が使われる主な場面としては、旧街道や一里塚、神社仏閣の巡礼路、時代劇や歴史教育などがあり、古い時代の人々の距離感を知る手がかりとなります。

正確な換算式や距離の例を通して、昔の表現が現代の距離感にどのように結びついているのかを理解できたかと思います。「里」という単位を知ることで、日本の文化や歴史により深く親しめるようになるはずです。