1立方センチメートルって何リットル?実際のイメージも紹介

「1立方センチメートルって、何リットルになるの?」こんな素朴な疑問を持ったことはありませんか?
体積の単位は、日常生活でも意外とよく登場します。料理で使う調味料の分量、飲み物の容量、あるいは理科の実験や医療の場面でも、「リットル」や「ミリリットル(mL)」、「立方センチメートル(cm³)」などの単位を目にすることがあるでしょう。
でも、いざ「cm³とLってどう換算すればいいの?」となると、ピンと来ない人も多いかもしれません。特に、学生の方や、理系ではない方にとっては、ちょっとややこしく感じるかもしれませんね。
この記事では、「1立方センチメートルって何リットル?」という基本的な疑問に対して、わかりやすく、丁寧に解説していきます。
- 単位の意味をしっかりおさらいしながら、
- なぜその換算になるのかという理由も理解し、
- 最後には、実際に自分で変換できるようになる
そんな内容を目指して、順を追って説明していきます。それでは、まずは体積の単位について簡単におさらいしてみましょう!
単位の基本をおさらい

体積の単位にはさまざまなものがありますが、この記事のテーマである「立方センチメートル(cm³)」と「リットル(L)」を理解するには、まず「体積とは何か?」という基本から押さえておきましょう。
体積とは?
体積とは、物体が空間の中で占める「大きさ(かさ)」のことです。たとえば、コップに水を注いだとき、その水の「中身の量」が体積です。固体でも液体でも、「どれくらいの空間を占めているか」が体積として表現されます。
立方センチメートル(cm³)とは?
「センチメートル(cm)」は長さの単位ですが、「立方センチメートル(cm³)」は体積の単位です。
具体的には、
1 cm × 1 cm × 1 cm の立方体の体積 = 1 cm³
という意味です。つまり、サイコロのような立体で、一辺が1センチの立方体が、ちょうど1 cm³になります。
この単位は、理科の実験や医療現場(注射の量など)、工業製品の設計など、精密さが求められる場面でよく使われます。
リットル(L)とは?
一方、「リットル(L)」は液体の体積を測るときによく使われる単位です。
飲み物のボトルやペットボトル、調味料などに「1L」「500mL」と書かれているのを見たことがあると思います。
リットルはもともと1立方デシメートル(dm³)に相当します。
1 L = 1 dm³ = 10 cm × 10 cm × 10 cm = 1,000 cm³
つまり、1リットルは1,000立方センチメートルというわけです。
ここまでで、
- cm³ は「長さ」を3乗して求める体積の単位
- L は主に液体の量を表すために使われる体積の単位
ということがわかりましたね。
次の章では、いよいよ「1 cm³ が何リットルになるのか?」を具体的に計算しながら解説していきます。
1立方センチメートルは何リットル?

答え:1 cm³ = 0.001 リットル(L)
もう少しわかりやすく言うと…
1立方センチメートル = 1ミリリットル(mL) = 0.001リットル
ということになります。
なぜそうなるの?
リットルとセンチメートルは、もともと別の種類の単位(体積と長さ)なので、少し計算が必要です。でも、ここではシンプルにまとめてみましょう。
1リットルというのは、1立方デシメートル(1 dm³)のこと。そして、1デシメートル(dm)は10センチメートル(cm)なので、
1 L = 1 dm³ = 10cm × 10cm × 10cm = 1,000 cm³
この関係をひっくり返すと、
1 cm³ = 1 ÷ 1,000 = 0.001 L
つまり、立方センチメートルをリットルに変換するには、1,000で割るだけなんです。
覚え方のコツ
- 1 cm³ = 1 mL(ミリリットル)
- 1,000 mL = 1 L
このように、「cm³」と「mL」は同じだと覚えてしまえば、リットルへの変換もスムーズになりますよ!
実際のイメージ
「1 cm³」ってどれくらいの大きさか想像しにくいですよね?
身近な例でいうと、以下のようなものが約1 cm³です。
- 小さなサイコロ(1辺1cm)
- 医療用の注射器で1mL分
- 料理用の計量スプーンのごく少量(耳かき1杯分くらい)
つまり、「ほんのちょっとの液体」が1 cm³、という感じです。
計算練習!さまざまな体積の変換例

前の章で、1 cm³ = 0.001 L(つまり1ミリリットル)ということがわかりました。この章では、実際にいくつかの変換例を通して、cm³とLの変換に慣れていきましょう。
例1:250 cm³ は何リットル?
計算式: 250 cm3÷1000=0.25 L250 \, \text{cm}^3 \div 1000 = 0.25 \, \text{L}250cm3÷1000=0.25L
答え:
250 cm³ = 0.25 L
これは、ちょうどコップ1杯分くらいの水の量ですね。
例2:1.5 L は何 cm³?
今度は逆に、リットルを立方センチメートルに変換してみましょう。
計算式: 1.5 L×1000=1500 cm31.5 \, \text{L} \times 1000 = 1500 \, \text{cm}^31.5L×1000=1500cm3
答え:
1.5 L = 1,500 cm³
ペットボトル1.5Lの水を全部注ぐと、体積は1,500 cm³というわけですね。
例3:75 cm³ は何ミリリットル(mL)?何リットル?
まず、cm³とmLは同じなので、 75 cm3=75 mL75 \, \text{cm}^3 = 75 \, \text{mL}75cm3=75mL
リットルに変えるなら、 75÷1000=0.075 L75 \div 1000 = 0.075 \, \text{L}75÷1000=0.075L
答え:
75 cm³ = 75 mL = 0.075 L
計算のコツと注意点
- cm³ → L に変換するときは、1000で割る(÷1000)
- L → cm³ に変換するときは、1000をかける(×1000)
- cm³ = mL はそのまま1対1の関係で覚える!
単位をしっかり確認しながら計算するだけで、ミスを防げますよ。
知っておくと便利な関連知識

ここでは、cm³(立方センチメートル)とリットル(L)の換算に関連する、ちょっとした豆知識や、似た単位の違いについて紹介します。知っておくと、日常生活や勉強・仕事でもきっと役立ちます!
cm³(立方センチメートル)と mL(ミリリットル)は同じ!
これはすでに何度か出てきましたが、とても重要なので改めて強調します。
1 cm³ = 1 mL
この関係は完全に等しいです。つまり、数字がそのまま通じるので、単位が違っても混乱しないようにしましょう。
例:
- 50 cm³ = 50 mL
- 120 mL = 120 cm³
「cc」って何?どこで使うの?
病院やバイクのエンジンの話になると、「cc(シーシー)」という単位が登場しますよね。
実はこの「cc」も cm³ とまったく同じ意味です。
1 cc = 1 cm³ = 1 mL
つまり、単に呼び方が違うだけです。
「cc」は特に医療現場や工業の分野で使われやすい表現ですが、最近ではmLやcm³の方が正式な単位として一般的です。
使用例:
- 医療:注射器で「5ccを注射」
- 車やバイク:「250ccのバイク」= 排気量が250 cm³
より大きな体積単位:立方メートル(m³)
もっと大きな体積になると、「立方メートル(m³)」という単位が使われます。たとえば、建物の内部の体積や、大きなタンクなどの計算で使われます。
1 m³ = 1,000 L = 1,000,000 cm³
これも換算のパターンを覚えておくと便利です。
単位の変換早見表
単位 | 同じ意味の単位 | リットルに直すと |
---|---|---|
1 cm³ | 1 mL、1 cc | 0.001 L |
100 cm³ | 100 mL | 0.1 L |
1,000 cm³ | 1,000 mL | 1 L |
1 m³ | - | 1,000 L |
単位は覚えてしまえばとても便利な道具です。cm³、mL、L、cc、m³の関係をしっかり理解していくと、場面に応じて柔軟に対応できます!
まとめ
「1立方センチメートルって何リットル?」という疑問に対して、この記事では基礎から応用まで丁寧に解説してきました。
結論として、1 cm³ は 0.001 L(= 1 mL)です。これは料理や医療、実験など、日常のさまざまな場面で使われている基本的な単位換算です。また、「cc」や「mL」との関係も押さえておけば、表記が違っても混乱せずに理解できるようになります。
単位の違いは一見ややこしく見えますが、仕組みを知ってしまえば意外と簡単。今回ご紹介した計算方法や早見表を活用すれば、どんな場面でもスムーズに対応できるでしょう。
普段は意識しにくい「体積の単位」ですが、ちょっとした知識で生活がより便利でスマートになります。ぜひこの記事を参考にして、単位換算を味方にしてくださいね!