1町は何メートル?何キロ?【100町まで早見表】使う場面は?

町家

日本には、独特の長さや面積の単位がいくつも存在します。その中の一つが「町(ちょう)」です。現代では日常生活であまり使われなくなったものの、歴史資料や古地図、文学作品、不動産関連の文書などでは今も登場することがあります。

「1町って、いったい何メートルなんだろう?」「キロメートルに直すとどのくらい?」「町ってどんな場面で使われてるの?」──こんな疑問を感じたことはありませんか?

本記事では、そんな「町」という単位について詳しく解説していきます。1町の長さや由来、メートル・キロへの換算方法、1町から100町までの早見表、さらには町が使われる場面ごとの一覧など、実用的な情報を幅広くご紹介します。

これを読めば、「町」という単位のイメージがぐっと身近になるはずです。

目次

1町は何メートル?何キロ?

町

「町(ちょう)」は、日本の伝統的な長さの単位であり、現在でも一部で使用されています。現代のメートル法と比較するために、まずは1町がどれくらいの距離なのかを正確に把握しておきましょう。

1町は何メートル?

1町 = 約109.09メートル です。

これは、1町が「60間(けん)」で構成されており、1間が約1.818メートルであることから計算されます。

計算式:
1間 ≒ 1.818m
1町 = 60間 × 1.818m = 約109.09m

1町は何キロメートル?

キロメートルに換算すると、以下の通りです。

1町 ≒ 0.10909キロメートル(km)

つまり、1町はおよそ0.1km強ということになります。100mを少し超える程度なので、歩いて1分ほどの距離に相当します。

町の由来

町家

「町(ちょう)」という単位は、古代から日本で使われてきた伝統的な長さの単位です。その歴史は深く、奈良時代から江戸時代を経て現代に至るまで、多くの場面で使われてきました。

町の構成

1町は、60間(けん)という単位の集合体です。そして、1間はもともと「人が両手を広げた長さ」を基準にしており、約1.818メートルとされています。

1町 = 60間 = 約109.09メートル

この「間」や「町」は、古くから建築や農業、街道の測量などに使われてきました。

古代中国から伝来

町という単位の起源は、古代中国の度量衡制度にあります。日本には飛鳥・奈良時代にこれが伝わり、律令制と共に制度化されました。その後、日本独自の変化を遂げ、江戸時代には町人地(商人や職人が住む地域)を区切る単位としても利用されました。

江戸時代に街区の単位に

特に江戸時代の都市計画では、「1町四方」を基本単位として街区が整備されました。たとえば、京都や奈良の古い町並みを見ると、1町ごとに通りが整然と区切られているのが特徴です。

町とメートル・キロの換算方法

五玉そろばん

町という単位をメートルやキロメートルに換算するためには、基準となる数値を正しく理解し、計算方法を押さえる必要があります。この章では、具体的な換算方法と計算例を紹介します。

基本の換算値

  • 1町 = 約109.09メートル
  • 1町 ≒ 0.10909キロメートル(km)

この数値をもとに、任意の町数を簡単にメートル・キロに換算することができます。


メートルへの換算方法

町をメートルに換算するには、以下の式を使います。

メートル = 町数 × 109.09

例:

  • 2町 → 2 × 109.09 = 218.18メートル
  • 5町 → 5 × 109.09 = 545.45メートル

キロメートルへの換算方法

キロメートルにしたい場合は、以下の式を使います。

キロメートル = 町数 × 0.10909

例:

  • 3町 → 3 × 0.10909 = 0.32727キロメートル
  • 10町 → 10 × 0.10909 = 1.0909キロメートル

小数点以下の扱い

町をキロメートルに換算した場合、小数点以下が長くなることがありますが、通常は小数第3位または4位までを目安に四捨五入すると実用上支障ありません。

町の早見表(1町~100町)

ここでは、1町から100町までを「メートル(m)」と「キロメートル(km)」の両方に換算した早見表を掲載します。距離感をつかむ参考としてご活用ください。

町数距離(m)距離(km)
1町109.09 m0.109 km
2町218.18 m0.218 km
3町327.27 m0.327 km
4町436.36 m0.436 km
5町545.45 m0.545 km
6町654.54 m0.655 km
7町763.63 m0.764 km
8町872.72 m0.873 km
9町981.81 m0.982 km
10町1,090.90 m1.091 km
11町1,200.00 m1.200 km
12町1,309.09 m1.309 km
13町1,418.18 m1.418 km
14町1,527.27 m1.527 km
15町1,636.36 m1.636 km
16町1,745.45 m1.745 km
17町1,854.54 m1.855 km
18町1,963.63 m1.964 km
19町2,072.72 m2.073 km
20町2,181.81 m2.182 km
21町2,290.90 m2.291 km
22町2,400.00 m2.400 km
23町2,509.09 m2.509 km
24町2,618.18 m2.618 km
25町2,727.27 m2.727 km
26町2,836.36 m2.836 km
27町2,945.45 m2.945 km
28町3,054.54 m3.055 km
29町3,163.63 m3.164 km
30町3,272.72 m3.273 km
31町3,381.81 m3.382 km
32町3,490.90 m3.491 km
33町3,600.00 m3.600 km
34町3,709.09 m3.709 km
35町3,818.18 m3.818 km
36町3,927.27 m3.927 km
37町4,036.36 m4.036 km
38町4,145.45 m4.145 km
39町4,254.54 m4.255 km
40町4,363.63 m4.364 km
41町4,472.72 m4.473 km
42町4,581.81 m4.582 km
43町4,690.90 m4.691 km
44町4,800.00 m4.800 km
45町4,909.09 m4.909 km
46町5,018.18 m5.018 km
47町5,127.27 m5.127 km
48町5,236.36 m5.236 km
49町5,345.45 m5.345 km
50町5,454.54 m5.455 km
51町5,563.63 m5.564 km
52町5,672.72 m5.673 km
53町5,781.81 m5.782 km
54町5,890.90 m5.891 km
55町6,000.00 m6.000 km
56町6,109.09 m6.109 km
57町6,218.18 m6.218 km
58町6,327.27 m6.327 km
59町6,436.36 m6.436 km
60町6,545.45 m6.545 km
61町6,654.54 m6.655 km
62町6,763.63 m6.764 km
63町6,872.72 m6.873 km
64町6,981.81 m6.982 km
65町7,090.90 m7.091 km
66町7,200.00 m7.200 km
67町7,309.09 m7.309 km
68町7,418.18 m7.418 km
69町7,527.27 m7.527 km
70町7,636.36 m7.636 km
71町7,745.45 m7.745 km
72町7,854.54 m7.855 km
73町7,963.63 m7.964 km
74町8,072.72 m8.073 km
75町8,181.81 m8.182 km
76町8,290.90 m8.291 km
77町8,400.00 m8.400 km
78町8,509.09 m8.509 km
79町8,618.18 m8.618 km
80町8,727.27 m8.727 km
81町8,836.36 m8.836 km
82町8,945.45 m8.945 km
83町9,054.54 m9.055 km
84町9,163.63 m9.164 km
85町9,272.72 m9.273 km
86町9,381.81 m9.382 km
87町9,490.90 m9.491 km
88町9,600.00 m9.600 km
89町9,709.09 m9.709 km
90町9,818.18 m9.818 km
91町9,927.27 m9.927 km
92町10,036.36 m10.036 km
93町10,145.45 m10.145 km
94町10,254.54 m10.255 km
95町10,363.63 m10.364 km
96町10,472.72 m10.473 km
97町10,581.81 m10.582 km
98町10,690.90 m10.691 km
99町10,800.00 m10.800 km
100町10,909.09 m10.909 km

2町は何メートル?何キロ?

2町は約218.18メートル、約0.218キロメートルです。

  • メートル換算:109.09m × 2 = 218.18m
  • キロメートル換算:0.109km × 2 = 0.218km

距離のイメージ

  • 徒歩で約3分ほどの距離
  • 陸上トラック半周ちょっと
  • 小学校の校庭2〜3面分程度

3町は何メートル?何キロ?

3町は約327.27メートル、約0.327キロメートルです。

  • メートル換算:109.09m × 3 = 327.27m
  • キロメートル換算:0.109km × 3 = 0.327km

距離のイメージ

  • 徒歩で約4〜5分ほどの距離
  • 陸上トラック0.8周分ほど
  • 商店街1〜2ブロックの長さ

4町は何メートル?何キロ?

4町は約436.36メートル、約0.436キロメートルです。

  • メートル換算:109.09m × 4 = 436.36m
  • キロメートル換算:0.109km × 4 = 0.436km

距離のイメージ

  • 徒歩で約5〜6分ほどの距離
  • 陸上トラック約1周
  • 駅から市役所などの公共施設への道のり

5町は何メートル?何キロ?

5町は約545.45メートル、約0.545キロメートルです。

  • メートル換算:109.09m × 5 = 545.45m
  • キロメートル換算:0.109km × 5 = 0.545km

距離のイメージ

  • 徒歩で約6〜7分ほどの距離
  • 小学校〜中学校間の通学路くらい
  • 河川敷のウォーキングルートの一部

6町は何メートル?何キロ?

6町は約654.54メートル、約0.655キロメートルです。

  • メートル換算:109.09m × 6 = 654.54m
  • キロメートル換算:0.109km × 6 = 0.655km

距離のイメージ

  • 徒歩で約8分ほどの距離
  • サッカーコート6〜7面分の長さ
  • 駅から少し離れたスーパーや公園までの道のり

7町は何メートル?何キロ?

7町は約763.63メートル、約0.764キロメートルです。

  • メートル換算:109.09m × 7 = 763.63m
  • キロメートル換算:0.109km × 7 = 0.764km

距離のイメージ

  • 徒歩で約9分ほどの距離
  • 商店街を端から端まで2往復するくらい
  • 街中のショッピングビル2棟分の距離

8町は何メートル?何キロ?

8町は約872.72メートル、約0.873キロメートルです。

  • メートル換算:109.09m × 8 = 872.72m
  • キロメートル換算:0.109km × 8 = 0.873km

距離のイメージ

  • 徒歩で約10分ほどの距離
  • 駅から高校や図書館までの通学・通勤路
  • 街のイベント会場までのアクセス距離

9町は何メートル?何キロ?

9町は約981.81メートル、約0.982キロメートルです。

  • メートル換算:109.09m × 9 = 981.81m
  • キロメートル換算:0.109km × 9 = 0.982km

距離のイメージ

  • 徒歩で約11〜12分ほどの距離
  • 約1kmに相当するため、ちょっとした散歩コース
  • 駅から市立病院、または区役所までの距離感

10町は何メートル?何キロ?

10町は約1,090.90メートル、約1.091キロメートルです。

  • メートル換算:109.09m × 10 = 1,090.90m
  • キロメートル換算:0.109km × 10 = 1.091km

距離のイメージ

  • 徒歩で約13〜15分ほどの距離
  • 市街地の駅2〜3駅分の間隔
  • 公園から隣接する学校、または大型ショッピングモールまで

100町は何メートル?何キロ?

100町は約10,909.00メートル、約10.909キロメートルです。

  • メートル換算:109.09m × 100 = 10,909.00m
  • キロメートル換算:0.109km × 100 = 10.909km

距離のイメージ

  • 徒歩で約2時間30分〜3時間の距離
  • 自転車なら約40〜50分、車で約15分程度
  • 市内から郊外へ向かう距離(例:中心駅〜郊外の住宅街)

町が使われる場面とは?

「町(ちょう)」という単位は、現在では日常的に使われることは少なくなりましたが、特定の分野や場面では今でも目にする機会があります。ここでは、町が使われる主な場面を分野別に整理し、分かりやすくご紹介します。


①歴史や古地図

古地図

歴史的資料や古地図では、「町」が距離や区画の単位として頻繁に使われています。

  • 江戸時代の街道(東海道、中山道など)では、「宿場間の距離」を町で表記
  • 古地図では、「○○から□□まで○○町」と記載されることが多い

例:

地点距離(町)約の距離(km)
日本橋〜品川宿約8町約0.87km
京都の碁盤の目1区画約1町約109m

②地名・住所表示

町並み

現在でも、「○○町」といった地名に使われる「町」は多数存在します。これらは距離単位としての「町」に由来している場合が多いです。

  • 京都市:下京区○○町など、町名としての使用が非常に多い
  • 奈良・金沢・長野などの旧城下町にも多数

町名の例:

都道府県町名の例
京都府錦小路通○○町、御池通△△町
奈良県上三条町、下御門町
東京都芝大門○丁目○○町(旧町名として)

③不動産・土地の登記

登記証

不動産登記簿や古い地積測量図では、今でも「町」を使って表記されていることがあります。

  • 昭和以前に作られた図面などでは「○○町××間四方」といった表現
  • 土地の面積単位「町歩(ちょうぶ)」にも関連

表記例:

  • 「土地の幅:1町2間」=約127.91m
  • 「奥行き:0.5町」=約54.54m

④文学や時代劇の表現

古書

小説や時代劇などでは、町という単位が時代の空気感や距離感の描写として効果的に使われます。

  • 「日本橋から2町ほど離れた長屋に住んでいた」
  • 「あの屋敷までは馬で3町の距離」など

よくある質問

発見マーク

ここでは、「町(ちょう)」に関してよく寄せられる疑問をまとめ、簡潔にお答えします。


Q1. 「町」と「丁目」は何が違うの?

A.
「町」は本来、距離の単位(約109.09m)を意味します。一方、「丁目(ちょうめ)」は地番や住所を区切る地理的な区画の単位で、距離とは関係ありません。

たとえば、「○○町三丁目」という表記は住所を表しており、「3町(約327m)」という距離を意味するわけではありません。


Q2. 「町」と「丁(ちょう)」は同じ?

A.
基本的には同じ意味で使われますが、「丁」は「町」の旧字(異体字)です。文献や古地図では「一丁=1町」と表記されることもあります。


Q3. 「1町歩(ちょうぶ)」って何ですか?

A.
町歩は面積の単位です。

  • 1町歩 = 約9,917平方メートル(=9917㎡)
  • 約1ヘクタール(ha)に相当

農地や山林の広さを表す際によく使われました。


Q4. 現代で「町」を使ってもいいの?

A.
正式な場面ではメートル法が原則ですが、歴史的・文化的な背景を伝える文脈や、文学・映像作品では今も使用されます。会話や解説文でも問題なく使われることが多いです。


Q5. どうして1町は中途半端な長さ(109.09m)なの?

A.
1町は60間(けん)で構成され、1間が約1.818mのためです。

  • 60間 × 1.818m = 約109.09m

この基準は、昔の尺貫法(しゃっかんほう)という日本独自の単位制度に基づいています。

まとめ

「町(ちょう)」という距離の単位は、現代ではあまり使われることがなくなりましたが、日本の歴史や文化、地名、不動産などのさまざまな場面に今なお登場する重要な単位です。

1町は約109.09メートル(約0.109キロメートル)で、これは60間(けん)を基準とする日本の尺貫法によるものです。この記事では、1町の基本的な長さから始まり、2町〜100町までをメートルとキロメートルに換算した早見表を使って、具体的な距離感をわかりやすく解説しました。

また、町という単位が使われる場面についても、古地図や歴史資料、地名、不動産登記、文学作品などに分類し、一覧表と共に紹介しました。町という単位を正しく理解しておくことで、古い資料の読み解きや、地名の成り立ちへの理解がより深まります。

普段の生活では馴染みの薄い単位かもしれませんが、「町」という距離の概念は、日本の暮らしや歴史の中に息づいている知識です。これを機に、ぜひ町という単位にも興味を持ってみてください。